プロフィール
RYU!
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:172
- 昨日のアクセス:431
- 総アクセス数:1069987
QRコード
▼ ボートシーバスにおけるビッグベイト
- ジャンル:日記/一般
- (シーバス, オフショア, タックル, fimoBIGTHANKSキャンペーン)
fimoのビッグベイトキャンペーンに乗じて、ビッグベイト関連の記事を書こうと思います。
今回は、自分にとってのビッグベイトの位置づけについて書いていきます。
前提として、千葉~袖ヶ浦エリアのプレジャーボートでのボートシーバスの経験しかありません。
また、自分は、コノシロパターンの時期だけランカー便に数回乗ってビッグベイトを投げる人でもなければ、ビッグベイトで釣ることに価値があると考える人でもなく、ビッグベイトしか投げない所謂ビッグベイターでもありません。
あくまで、選択肢の一つとして、ビッグベイトを使用しています。
使っていて楽しいルアーなので、多投してしまうこともありますが、数あるルアーの1ジャンルとしてとらえています。
コノシロパターンに対しては、今更言うまでもなくビッグベイトは有効です。
そのほかの釣りでも、釣れる魚の平均サイズを上げるのに有効と感じています。
単純に、小型の魚がフッキングしづらくなります。
また、大きい魚がバイトしてきやすくなることもあります。
ビッグベイトでなければ食わせられない魚もいます。
ストラクチャーにおいて、ミノーを投げてチェイス止まりの魚に対しても、簡単にバイトさせられる場合もあります。
シャロ―の魚を簡単にバイトさせることもできます。
逆に当然ながらデメリットもあります。
ビッグベイトの集魚力はメリットにもなりますが、そのせいで魚がおってきてしまい、食わせづらくなることが多々あります。
特にストラクチャーなど、場所に依存する魚に対して、集団の活性を上げて釣り続けるのは難しいことが多いです。
10匹いたら9匹追ってきて1匹バイトして、あとは無し、ということが起こります。
逆に、(特に夜など)ビッグベイトを投げてベイトが散ることでシーバスにスイッチが入り活性が上がることもあります。
上記のように、(他のルアーと同様)ビッグベイトにはメリットもデメリットもあります。
メリットを生かせるように、使いどころを考えながら投げるのが楽しいと思います。
まだ見えていないメリットもデメリットもあるハズなので、それも発見していきたいと思います。
色々書きましたが、始まりは、「ジョイクロで魚を釣ってみたい」でした。
そのころは周りで同じようなことをする人はあまりいませんでしたが、今はやってる人も情報も多いので始めるには良いタイミングと思います。
次回以降は、これから始める人にとって少しでも役に立てるように、実際に使用したモノについて書いていきます。
では!
- 2021年5月6日
- コメント(0)
コメントを見る
RYU!さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
16:00 | 突然ビッグベイトを喰ってくる高活性はワクワク |
---|
14:00 | 今や逆に希少種な花魁アマゴとは? |
---|
10:00 | エギング熱が十年以上ぶりに燃え上がって… |
---|
08:00 | 【大野ゆうき】獲り逃さない独自形状のタモ |
---|
登録ライター
本日のGoodGame
シーバス
-
- 真夏の九頭竜川シーバスを求めて
- JUMPMAN
最新のコメント