プロフィール

釣り人

茨城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:3
  • 総アクセス数:11042

QRコード

【和歌山・兵庫】帰省という名の遠征釣行 2日目② ~ 情報に頼らず勘を頼りに ~

  • ジャンル:釣行記
r5bbkcup9pk92v82ya64_480_480-853a0bd5.jpg
随分、更新まで時間がかかってしまっております。
暖かく春に陽気になったかと思えば、真冬に戻ったりと三寒四温とは、よくいったものです。
メバルもアフターが終わり、そろそろシーズンインでしょうか ・・・
アジはテラ・メガの釣果がチラホラ聞こえ始めましたね ・・・
最近なにかと釣りに行けていませんのでホームがどんな具合なのかは不明です。




さて、いわゆる三十路になり、色々な場面で体の衰えを感じる釣り人です。
疲れは残っているが、本来の用事を済まし、心おきなく釣りが出来る環境が整った。

兵庫県寄りの大阪府に宿泊した為、北上し大坂湾付近に行くのか
南下し神戸港付近に行くのか、難しい選択迫られた。
時刻は10時過ぎ、あまり移動に時間は使えない。
どちらも工業港の為、立ち入り禁止が多く自由にポイントを選定出来ない。
前回釣果では、大坂港に軍配が上がるが移動所要時間を考慮し南下することとなった。


情報収集の為、近くの釣具屋に立ち寄ることとなった。
前回の神戸港では、情報がなく立入禁止区域をなかなか避ける事が出来ず碌に釣りが出来なかった。
知らない工業港では、ポイントと共に、立入禁止区域の有無を確認することをお勧めする。
しかし先日、立ち寄ったマックスでも思ったがライトリグ関連の品揃えが非常に良い。
それだけライトリグ熱が高いことを示しているのだろう。
是非、地元の釣具屋にも見習ってほしい部分だ。
近くで言えば、満足する商品数・種類はらくだ師匠がいらっしゃるタックルベリー筑波店のみだ。


話は戻り、メバル担当の店員さんを呼んでもらい現状を教えてもらう事に

釣り人「近くでメバルが釣れる場所ありますか?」
店員「 ・・・・ないですね 居ても小さいです。」

釣り人「  (((( ;°Д°))))  」


釣り人「どこかお勧めのポイントはありますか?」
店員「淡路島に行けば間違いなく魚に出会えますよ♪」

釣り人「  (°Д°;≡°Д°;)  」

釣り人「淡路島までどれくらい時間掛かりますか?」
店員「高速で1.5時間ぐらいですかね」

釣り人「  ヽ(;´ω`)ノ  」

釣り人「近くでチヌとかガシラ釣れますか?」
店員「チヌは時期が早すぎるしガシラは・・・どーでしょうね?」

釣り人 「 (TωT) 」

淡路島に行ってしまったら帰ってくる頃には、間違いなく朝日は昇っていることだろう。
明日は大坂に寄ったあと、700キロ先に帰らなければならない。



無理 (´□`。)



気持ちを切り替えて、近場で探すことに

たどり着いたポイントは、小さい川の河口付近の漁港
漁港内の水深は浅く潮は淀んでいるように感じる。リップラップはあるが攻める気になれない雰囲気
表側は企業の納品・出荷船着き場?水深が深く常夜灯もあるが潮は淀んでいる。
一瞬立入禁止区域かと思ったが何処を見渡しても、そのような看板は無い
鹿島港であれば、間違いなく一撃逮捕の場所だろう。
雰囲気が良い和歌山の後ということを差し引いても、この場所では釣れない雰囲気で数投して移動することに。


次のポイントは、人工島と陸の間が川の様になっているポイント
右側はサーフ 浸食防止のリップラップが沖に向かって約5m続いている。
沖には、すこし藻があるようだ。
左側には橋脚と常夜灯。 水深は1~2m前後といったところだろう。
時期ではないが ・・・・・ ここは釣れると思えた。

まずはリップラップの付け根
微かに小さな魚信が数度あったが、乗せる事が出来なかった。
そうこうしている間に、潮の流れが段々と強くなり本流筋が見えるようになった。
本筋際では、時折なんらかの小魚が逃げ惑う姿が見えるようになり今にも何かが釣れそうな雰囲気だ。
本筋まで約70m先、手持ちのルアーで届くのはブリーデン/メタルマルしかない。

ボトムからジャガジャガ巻きからのフォールで ・・・・・

「食った!!!」


滅多に聞かないカルディアのドラグ音が心地よく豪快に鳴り続ける。
60cm程度のシーバスまでなら、このセッティングで戦ったことがあるが、それの非でなく。
否応なく期待が高まるが、焦らず慎重に寄せる。

でも ・・・・ 引き方が違うような。。。

寄って来た魚体にヘッデンを向けると ・・・・ 
bcczrcf5574gt38tpjt8_480_480-eebe834c.jpg
テヘペロです(死語ですかね?)
茨城のボラとは比較にならないぐらい楽しませてくれた。
もうボラではなくBORAと名付けても良いぐらい暴力的なファイト。
やはり潮が効くような場所にいる魚は、遊泳力があるのでしょうね。


気持ちが疲れたので、タバコを吹かしながら休憩しながらも、最初の魚信が気になる。
何をもってそうなったのか不明だが、頭の中には「チヌ」の二文字がチラつく。
昨日、購入したC.C.Bait's/チヌボンボンをホテルに忘れてしまった関係でワインドに変更する。
2投目 ワインドからテンションフォール 着底後すぐに魚信が伝わる。
ドラグ音と共に「ゴンゴンゴン」と気持ちのよいヘッドシェイク








ヘッデンの明かりの中に鈍く光る銀狼が現れた。
頭の中ではチラついたが、本当に釣れてくれるとは。
4ou67gzud3sh932i8vmw_480_480-f267fa26.jpg
余裕の自己記録更新
p2z79k366dazxvpncyu6_480_480-ce3d765a.jpg
50cmには届かなかったが、良型クロダイ

銀狼かっこよすぎるよ (≧▽≦)

鹿島港は餌での黒鯛は有名ですが、なぜかルアーには反応してくれない。
稀に釣果は聞こえてくるが、安定的に釣り上げる方を見たことがない。
今回釣り上げて、チニング不毛地帯に光を差したいという気持ちが強くなりました。





その後、シーバス・チヌともに探るが結果が出ず、納竿としました。
正直なところ、BORAのほうが強かった。。

ホテルの大浴場で気を失うように寝てしまったのは言うまでもなし。(笑)




次につづく ・・・




【TACKLE DATA 1】
ROD:BREADEN GRF-TR85 "PE Special" Houri-Island
REEL:DAIWA 11CALDIA 2506H
LINE:Rapala RAPINOVA-X 0.4
LEADER:POPEYE Original Nylon 12lb

【たーさん TACKLE DATA】
ROD:DAIWA 月下美人 79ul-t
REEL:SIMANO RARENIUM CI4+ C2000S
LINE:34 Pinky 0.6
 

コメントを見る