プロフィール

坂本 大輔【Q】

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:68
  • 昨日のアクセス:62
  • 総アクセス数:357679

QRコード

外房ヒラマサシーズナブルパターン⁇(冬編)ー追記ー

  • ジャンル:日記/一般
シケ後の勝浦方面は、イワシトルネード・鳥が大量発生しているみたいで、いい感じのヒラマサも釣れてるみたいです(^^)
fryz6gppor9kmuiuk4aj_920_690-281e62ba.jpg

何回か前に書いたログで、この時期の南風絡みのシケ後の勝浦は、釣れる条件が揃いやすいって話をしましたが、合致した感じですかね(笑)

冬場はどうしても、ワラサ場での釣りが成立しやすいので、ワラサ狙いばかりが注目されがちですが、ワラサ場にはヒラマサもいっしょにスクーリングしてるし、灘の根回りにはヒラマサもいるんです。

ただ、条件が揃わないとスイッチが入らない。

そのスイッチが、
・イワシトルネード
・海水温

餌が豊富にあって、暖かければ、そりゃ活性も上がりますよね⁇

本来、イワシは回遊魚なので、昨日は居たけど、今日は抜けちゃったって事が多いです。(秋のサンマ程じゃないけど(笑))

勝浦エリアは、南向きに口を開いてるので、北から南下してきたイワシが南風と黒潮で灘寄りに寄せられて、地形の特性で堰き止められて、残留しやすいから鯛やら青物の釣果が安定しやすいのではないかと私は推測してます(笑)

で、リアルタイムな考え方に置き換えると、

ここ何日か暖かく、昨日の雨もどちらかというと春の雨って感じだったので、南風にそよっと押されたイワシが勝浦に大挙し、イワシトルネードが形成されて、海水温自体は安定してるから勝浦で今、ヒラマサが釣れてる。って考えられます。

それをさらに大原で考えると、大原エリアでヒラマサを狙うんであれば、明日位からかな?なんてゆうちゃんと予想してみたりして、釣りに行けない日をモヤモヤしながら楽しんでたりします(^^)

ー追記ー
大原でもヒラマサ釣れたみたいですので、灘寄りもちょっと水温が上がったっぽいですかね(^^)

そいや、3日前に仕事で新潟行ったんですが、
bingtppo7ow7dzz3528d_690_920-a6f96392.jpg
だいぶ解けてますねぇ(^_^;)

こういった雪代が外房に影響する事もあると思うので、これからの季節また頭を悩ませますなぁ(T . T)

iPhoneからの投稿

コメントを見る