プロフィール
山田直樹
石川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:22
- 昨日のアクセス:60
- 総アクセス数:1300858
QRコード
▼ フラペンのポテンシャル
- ジャンル:釣行記
今朝、寝坊気味でポイントに向けて出発。
荒れ後の好天ですので、存分に爆釣を堪能するつもりでしたが、既に多くのアングラーが詰めかけていました。
そこで他の爆釣ポイントに移動したのですが、そこにもアングラーのみなさんが集まっていました。
そりゃそうだな。
みんな考えることは同じだよな。笑
ポイント的にはまだまだあるのですが、時間的に向かうことは不可。
そこで、爆釣を諦め、『釣れるかもしれない』そんなポイントに向かったのですが、やはり先行者の姿が。
とりあえず先行者の方が釣りを楽しんでいるポイントをかわし、その奥のポイントで簡単にチェックを済まし、なーんも反応が得られないまま帰宅しました。
んで、ネタがなくなったので昨日の釣行の様子を紹介します。
この前、スズキを捌いた際に胃から30cm弱のコノシロが2尾出てきました。
また、卵巣も発達しているので、完全なウインターシーズンに突入していると言えます。
通常なら大型ルアーの登場となるのですが、僕は今回85mmのフラペンをセレクトしました。
理由は単純。
小さいボディーとは裏腹に水の押し出しが強く、感覚的にはふた回りくらい大きいルアーのアピール力に匹敵するから。
かつ、サイズが小さく、スイミングアクションがナチュラルなため、活性がそれほど高くないシーバスにも口を使わせることが出来ると思っているのです。
そんなフラペンのポテンシャルを信じて使い倒すことにしました。
まず1尾目。
ショートバイトを獲れず悔しい思いをした30分後。
チャンスは再び訪れました。

ボトムのブレイクラインを過ぎてすぐの流れの中。
来るならココ!と、言うスポットで小さいバイトを感じました。
アワセを入れるとスッポ抜ける確率が出てくるのでリーリング速度をあげ、いわゆる巻きアワセと言う手法を用いました。
テンションを緩めずにいると、シーバスが暴れた反動でオートフッキングします。
当然、適正なテンションではないとシーバスが暴れた際にフックアウトしますので、テンションは非常に重要となる訳ですが。
1尾目はうまくランディングにまでこぎつけることが出来ました。

小さいバイトだったのですが、フッキングもバッチリ。
渋い状況でもバイトを誘発させられるのがフラペンの実力なのです。
この後、雨風雷がひどくなり車内で仮眠。
朝6時過ぎに再び釣りを開始しました。
ピックアップ直後に突如シーバスが沸き上がり反転して戻っていったり、ショートバイトが続いたり、夜同様に低活性が継続中です。
そんな中、やっと小さいバイトを捉えました。

このフッキング。
シーバスの低活性が伺えます。
大型ルアーを使っていたらバイトさえなかったのかもしれません。
大きなベイトを捕食しているこの季節。
そんな季節の中での低活性。
僕は今回、フラペンでバッドコンディションを打破出来たような気がしています。
冬が深まってもフラペンは大活躍してくれること違いありません。
高いポテンシャルを持つフラペンは年中無休で働くのでした。
荒れ後の好天ですので、存分に爆釣を堪能するつもりでしたが、既に多くのアングラーが詰めかけていました。
そこで他の爆釣ポイントに移動したのですが、そこにもアングラーのみなさんが集まっていました。
そりゃそうだな。
みんな考えることは同じだよな。笑
ポイント的にはまだまだあるのですが、時間的に向かうことは不可。
そこで、爆釣を諦め、『釣れるかもしれない』そんなポイントに向かったのですが、やはり先行者の姿が。
とりあえず先行者の方が釣りを楽しんでいるポイントをかわし、その奥のポイントで簡単にチェックを済まし、なーんも反応が得られないまま帰宅しました。
んで、ネタがなくなったので昨日の釣行の様子を紹介します。
この前、スズキを捌いた際に胃から30cm弱のコノシロが2尾出てきました。
また、卵巣も発達しているので、完全なウインターシーズンに突入していると言えます。
通常なら大型ルアーの登場となるのですが、僕は今回85mmのフラペンをセレクトしました。
理由は単純。
小さいボディーとは裏腹に水の押し出しが強く、感覚的にはふた回りくらい大きいルアーのアピール力に匹敵するから。
かつ、サイズが小さく、スイミングアクションがナチュラルなため、活性がそれほど高くないシーバスにも口を使わせることが出来ると思っているのです。
そんなフラペンのポテンシャルを信じて使い倒すことにしました。
まず1尾目。
ショートバイトを獲れず悔しい思いをした30分後。
チャンスは再び訪れました。

ボトムのブレイクラインを過ぎてすぐの流れの中。
来るならココ!と、言うスポットで小さいバイトを感じました。
アワセを入れるとスッポ抜ける確率が出てくるのでリーリング速度をあげ、いわゆる巻きアワセと言う手法を用いました。
テンションを緩めずにいると、シーバスが暴れた反動でオートフッキングします。
当然、適正なテンションではないとシーバスが暴れた際にフックアウトしますので、テンションは非常に重要となる訳ですが。
1尾目はうまくランディングにまでこぎつけることが出来ました。

小さいバイトだったのですが、フッキングもバッチリ。
渋い状況でもバイトを誘発させられるのがフラペンの実力なのです。
この後、雨風雷がひどくなり車内で仮眠。
朝6時過ぎに再び釣りを開始しました。
ピックアップ直後に突如シーバスが沸き上がり反転して戻っていったり、ショートバイトが続いたり、夜同様に低活性が継続中です。
そんな中、やっと小さいバイトを捉えました。

このフッキング。
シーバスの低活性が伺えます。
大型ルアーを使っていたらバイトさえなかったのかもしれません。
大きなベイトを捕食しているこの季節。
そんな季節の中での低活性。
僕は今回、フラペンでバッドコンディションを打破出来たような気がしています。
冬が深まってもフラペンは大活躍してくれること違いありません。
高いポテンシャルを持つフラペンは年中無休で働くのでした。
- 2014年11月16日
- コメント(6)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 2 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 2 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント