プロフィール

山田直樹
石川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:51
- 昨日のアクセス:107
- 総アクセス数:1343331
QRコード
▼ YAWARA125FW
- ジャンル:釣行記
ラッキークラフトのYAWARA125FW。
確か2005~6年に誕生したルアーだったと思います。(違っていたらごめんなさい)
当時は、このルアーのヌメヌメとしたアクションに魅了され、随分と使い込んだものです。
そんな懐かしさと過去の実績を振り返り、9年の歳月を経て、実釣に使ってみました。
その感想は…。
『今でも十分に使えるやないか!』
当然と言えばそうなのですが、現在のルアーは機能性に優れていますので、正直比較してどうなのかな?なんて思っていたのですが、結局いらぬ心配だった訳です。
話は変わって北陸ではスズキの荒食い期に差し掛かっています。
ただ、その分イージーに釣れるのでスズキを狙うアングラーも多く、教科書に出てくるようなポイントは入れ替わり立ち替わりとなっています。
だからプレッシャーもそれなりにあって、スズキが居ても釣れないことがあるかもしれません。
しかも、特有のベイトに依存している場合は更に反応が薄くなる傾向にあります。
そんな場合は、ルアーを取っ替え引っ替え交換し、当りのルアーを探さなくてはいけません。
普通ならYAWARAだけの勝負では効率が悪くなることが想像出来るのですが。
しかしこの季節に限り違うのです。
着くと厄介なベイトのひとつに挙げられるのが、みなさんご存知のサヨリ。

YAWARAはスリムなシルエットと意図的に大きくも小さくも出来るスイミングアクションが特徴のルアーです。

サヨリを捕食しているスズキやサヨリを捕食した経験のあるスズキに対して割と有効に働きます。

サヨリを捕食している様であれば、リーリング速度を極限にまで下げてサヨリのアクションを演出させます。

サヨリ以外のベイトを捕食しているのであれば、普通にリーリングします。
若い方はご存知でないかと思いますが、このメソッドは、少なくともこちらの地域で発売当時から存在しています。
それが現在も変わらず通用しました。
この釣果がその感触をもたらせてくれたのです。
古くても良いものは、いつまでも良い。
こんな言葉を耳にしたことがあります。
まさにYAWARAもそうだと実感したのでした。
なお、参考になりますが、YAWARA125FWはカルティバではありませんが2番フックを標準装備しています。
強度は流石に劣りますが、フックアップには優位に働きます。
また固定重心ながら、3連装フックの125Fもラインナップされています。
(フックはたぶん6番か8番だったと思います)
個人的には125FW推奨です。
確か2005~6年に誕生したルアーだったと思います。(違っていたらごめんなさい)
当時は、このルアーのヌメヌメとしたアクションに魅了され、随分と使い込んだものです。
そんな懐かしさと過去の実績を振り返り、9年の歳月を経て、実釣に使ってみました。
その感想は…。
『今でも十分に使えるやないか!』
当然と言えばそうなのですが、現在のルアーは機能性に優れていますので、正直比較してどうなのかな?なんて思っていたのですが、結局いらぬ心配だった訳です。
話は変わって北陸ではスズキの荒食い期に差し掛かっています。
ただ、その分イージーに釣れるのでスズキを狙うアングラーも多く、教科書に出てくるようなポイントは入れ替わり立ち替わりとなっています。
だからプレッシャーもそれなりにあって、スズキが居ても釣れないことがあるかもしれません。
しかも、特有のベイトに依存している場合は更に反応が薄くなる傾向にあります。
そんな場合は、ルアーを取っ替え引っ替え交換し、当りのルアーを探さなくてはいけません。
普通ならYAWARAだけの勝負では効率が悪くなることが想像出来るのですが。
しかしこの季節に限り違うのです。
着くと厄介なベイトのひとつに挙げられるのが、みなさんご存知のサヨリ。

YAWARAはスリムなシルエットと意図的に大きくも小さくも出来るスイミングアクションが特徴のルアーです。

サヨリを捕食しているスズキやサヨリを捕食した経験のあるスズキに対して割と有効に働きます。

サヨリを捕食している様であれば、リーリング速度を極限にまで下げてサヨリのアクションを演出させます。

サヨリ以外のベイトを捕食しているのであれば、普通にリーリングします。
若い方はご存知でないかと思いますが、このメソッドは、少なくともこちらの地域で発売当時から存在しています。
それが現在も変わらず通用しました。
この釣果がその感触をもたらせてくれたのです。
古くても良いものは、いつまでも良い。
こんな言葉を耳にしたことがあります。
まさにYAWARAもそうだと実感したのでした。
なお、参考になりますが、YAWARA125FWはカルティバではありませんが2番フックを標準装備しています。
強度は流石に劣りますが、フックアップには優位に働きます。
また固定重心ながら、3連装フックの125Fもラインナップされています。
(フックはたぶん6番か8番だったと思います)
個人的には125FW推奨です。
- 2015年11月3日
- コメント(2)
コメントを見る
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:だいふく零
- 1 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 1 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 3 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 3 日前
- pleasureさん
- 『早く帰れれば・・・』 2025/…
- 4 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ













最新のコメント