プロフィール
ひろりん
熊本県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:26
- 昨日のアクセス:18
- 総アクセス数:112384
QRコード
▼ 豪華コラボ(自分にとっては)&初体験^_^パート2
朝3時に起きてアジの調査をします。
やはり釣れるのはマメです。
大きいのは何処に行ったんだ!
まあ、仕方ありません。
見切りをつけて、渡船の場所へ向かいます。
R氏は先に着いておられました。
暗い中船に乗り込み、沖磯へと向かいます。
この後の事を想像して、テンション上がります。
磯に上がり、まだ暗いので、周囲にヒラスズキ着いてないか、ミノーで探ります。
暗くてよくわからない中投げて足元で根がかりするんですよねぇ
とR氏が言われていた通り根がかりしました。
なんとか外せて、ホッと一息です。
そろそろ時は満ちたと考え、

190mmのダイペンでアピールして誘い出します。ベタ凪なので、ポッパーは使いません。
10投ほどしますが、反応ありません。
サイズダウンさせて、140mmほどのダイペンでやります。
やはり反応ありません。
朝の良い時間が終わらないうちに、今度はぐっとレンジ下げてスロー系の55gメタルジグでワンピッチのジャークで攻めます。ロッドも、11ftのSHから10ftのMHのライトタックルに替えてます。
オッさんには、昨日のアジングから連チャンでのショアジギングでの重いタックルは長く投げられないと判断しました。
良い雰囲気の潮目が絡んで、引いてくる途中流れによってか、ジグが重くなる部分を見つけたので、そちらの方向を重点的に狙います。
数投後、中層でガツンとヒットしました。
追い合わせを入れて、引き味楽しみます。
ほぼゴリ巻きで足元まで寄せて、ズリ上ます。
R氏に声をかけようとすると、フック外れました。
慌ててハンドランディングしてフィッシュグリップではさんで、R氏に声かけました。
ブツ持ち写真撮ってもらいました。

60弱のヤズですが、とても嬉しい1匹です。
沖磯でほげる話しは、たまに聞きますが、なんとか、それだけは勘弁してほしいと考えていただけにホッとしました。
その後色々やりますが、青物ノーヒットです。
キャスティングのタイラバを投げていると、3投目ぐらいで高切れロストなんてのもありました。ロッド折れなくて良かったと思うことにしました。
裏切らない、この方はやはり釣れます。

なんか釣れる雰囲気なくなってきたので、R氏と相談して、瀬替わりします。
次の場所は、雰囲気いかにもありそうな場所です。

色々試した後、メタルジグで狙います。
本日、青物とガラカブを連れて来てくれたルアーです。
数投して、潮目付近で誘いのパターンを色々と変えてみます。かなりスローな誘いをワンピッチで行なっていると、ガツンとアタリがありました。
かなり締め込まれます。
ドラグも出されます。
ランウェイVR10MHが気持ち良く弧を描いてます。
先程の引きとは全く別物です。
少しずつ浮かして、手前で突っ込まれて根に入られたのですが、耐えていると出てきました。
やっと浮いてきました。どんなサイズが上がってくるか楽しみです。
魚影が見えて、唖然としました。
んっ
小さい
何故、あんなに引いたのに。
直ぐに疑問が解けました。
ボディーにスレ掛かりしてました。
ヤズ バイブレーション状態になっていたようです。
サイズダウンでした。
ガッカリですが、バレずに上がってきただけでもありがたいと考え直しました^_^
その後、自分にはアタリもなく、昼前に納竿としました。
一応並べて記念撮影

自分たちが、乗った瀬から届く範囲ではナブラやボイルありませんでしたが、遠くでは見えました。
他の瀬の方はヒラマサをキャッチされてました。
羨ましい限りです。
当たり前の事ですが、沖磯行けば、必ず釣れる訳でもないし、届く範囲でバシャバシャが必ずある訳でもないという事がわかりました。
地磯に行くより楽だし、釣れる確率が高くなるという事ですかねぇ
またチャレンジしてみたいと思います。
今回の釣行を楽しませて下さったお二人釣り友に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
やはり釣れるのはマメです。
大きいのは何処に行ったんだ!
まあ、仕方ありません。
見切りをつけて、渡船の場所へ向かいます。
R氏は先に着いておられました。
暗い中船に乗り込み、沖磯へと向かいます。
この後の事を想像して、テンション上がります。
磯に上がり、まだ暗いので、周囲にヒラスズキ着いてないか、ミノーで探ります。
暗くてよくわからない中投げて足元で根がかりするんですよねぇ
とR氏が言われていた通り根がかりしました。
なんとか外せて、ホッと一息です。
そろそろ時は満ちたと考え、

190mmのダイペンでアピールして誘い出します。ベタ凪なので、ポッパーは使いません。
10投ほどしますが、反応ありません。
サイズダウンさせて、140mmほどのダイペンでやります。
やはり反応ありません。
朝の良い時間が終わらないうちに、今度はぐっとレンジ下げてスロー系の55gメタルジグでワンピッチのジャークで攻めます。ロッドも、11ftのSHから10ftのMHのライトタックルに替えてます。
オッさんには、昨日のアジングから連チャンでのショアジギングでの重いタックルは長く投げられないと判断しました。
良い雰囲気の潮目が絡んで、引いてくる途中流れによってか、ジグが重くなる部分を見つけたので、そちらの方向を重点的に狙います。
数投後、中層でガツンとヒットしました。
追い合わせを入れて、引き味楽しみます。
ほぼゴリ巻きで足元まで寄せて、ズリ上ます。
R氏に声をかけようとすると、フック外れました。
慌ててハンドランディングしてフィッシュグリップではさんで、R氏に声かけました。
ブツ持ち写真撮ってもらいました。

60弱のヤズですが、とても嬉しい1匹です。
沖磯でほげる話しは、たまに聞きますが、なんとか、それだけは勘弁してほしいと考えていただけにホッとしました。
その後色々やりますが、青物ノーヒットです。
キャスティングのタイラバを投げていると、3投目ぐらいで高切れロストなんてのもありました。ロッド折れなくて良かったと思うことにしました。
裏切らない、この方はやはり釣れます。

なんか釣れる雰囲気なくなってきたので、R氏と相談して、瀬替わりします。
次の場所は、雰囲気いかにもありそうな場所です。

色々試した後、メタルジグで狙います。
本日、青物とガラカブを連れて来てくれたルアーです。
数投して、潮目付近で誘いのパターンを色々と変えてみます。かなりスローな誘いをワンピッチで行なっていると、ガツンとアタリがありました。
かなり締め込まれます。
ドラグも出されます。
ランウェイVR10MHが気持ち良く弧を描いてます。
先程の引きとは全く別物です。
少しずつ浮かして、手前で突っ込まれて根に入られたのですが、耐えていると出てきました。
やっと浮いてきました。どんなサイズが上がってくるか楽しみです。
魚影が見えて、唖然としました。
んっ
小さい
何故、あんなに引いたのに。
直ぐに疑問が解けました。
ボディーにスレ掛かりしてました。
ヤズ バイブレーション状態になっていたようです。
サイズダウンでした。
ガッカリですが、バレずに上がってきただけでもありがたいと考え直しました^_^
その後、自分にはアタリもなく、昼前に納竿としました。
一応並べて記念撮影

自分たちが、乗った瀬から届く範囲ではナブラやボイルありませんでしたが、遠くでは見えました。
他の瀬の方はヒラマサをキャッチされてました。
羨ましい限りです。
当たり前の事ですが、沖磯行けば、必ず釣れる訳でもないし、届く範囲でバシャバシャが必ずある訳でもないという事がわかりました。
地磯に行くより楽だし、釣れる確率が高くなるという事ですかねぇ
またチャレンジしてみたいと思います。
今回の釣行を楽しませて下さったお二人釣り友に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
- 2015年12月15日
- コメント(3)
コメントを見る
ひろりんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- お洗濯の魔法をください
- 21 時間前
- はしおさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 8 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 8 日前
- ichi-goさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 24 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 26 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント