木曽三川のサヨリ付き

  • ジャンル:釣行記
この魚、一つ前のログで書いたポイントと同じ、地形変化と反転流でかけた魚。
scbdox6nhzihp99gzk29_480_360-0c462b68.jpg
ですが、食わせ方が違います。

この魚は反転流に入る前の反転流の起点になる地形変化で口を使った魚。
ルアーはトライデント115。
ダウンで流し込んでいき、反転流に入る時におそらくルアーが揺らいだタイミングに丸呑みバイト。
この時はただただデッドスロー。
流れに乗せて流れに身を任せるサヨリを意識。

ロッド立ててリトリーブ中に、ティップ持ってかれるくらいのバイトはたまらないですね。

サヨリ付きにダウンのデッドでかけるのは1番オーソドックスなやり方ですかね。

でもこの魚
5hfpxzssnxn73t36j22t_480_360-a53d70de.jpg

eb3b9kibpptf8r93kwas_480_360-92cea768.jpg
本流にクロスに投げて水面直下、巻きの要素強めでチョンチョンしたらボフッと出た魚。
ほぼトップで出したような感覚。

この魚は
n2ecomhkwezgtjojdmmx_480_360-c830f681.jpg
カーム110でクロスからのターン直前で食った魚。

来年の三川に比べてサヨリ食いが多いイメージ。
かといって流域変わるとイナッコ食ってたり。

タックルボックスに色々入れた方がいいと思った釣行でしたね。

コメントを見る