プロフィール
T中
山口県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:39
- 昨日のアクセス:30
- 総アクセス数:229151
QRコード
▼ もう師走ですね〜
- ジャンル:日記/一般
どうもお久しぶりです!T中です!
今年もサワラをと意気込んで仕事前に海に出勤しておりますが、少ないですねぇ…
そのポイントで一週間に一本出るか出ないか…
今年は悪いだろうと思ってましたが(昨年が良すぎたので…)、悪いことに予想が当たってしまいました。残念なことにヤズは居ます…


ヒラマサも少なくて秋シーズン(8月末〜)は毎週末色んなところに顔を出してるにも関わらず、ログに上げた4本のみ。当たればデカいですが、個人的にはサイズよりも安定性を求めてるのですが…
まだまだ修行不足ですね(*_*)
さてさてたまには釣行以外の話でも。あくまで個人的な意見ですので、その辺はご承知おき下さい。
皆さんはタックルを選ぶ基準はどうされてるでしょうか?ロッドとリールで異なる方もいらっしゃるでしょう。
好きなメーカー、長さ、重さ、見た目、強度などなど多岐にわたるかと思います。
自分は、最優先というものがあるかは分かりませんが対象魚種全般に言えることはロッドの長さ、投げれるルアーの範囲、ロッドなら折れにくさ(あくまで他の人のインプレ等の情報)リールなら壊れにくさ(強度ですね)メーカーらの複合的要素で決めてます。
リールはメーカー自体が少ないので割愛します。リールはよほどのことがない限り、壊れにくければ何でもいいかなと(汗)
さて、ロッドについてですが、まずは長さです。ヒラ釣りをやるのでまずは安全のため、濡れたくないため長さを決めます。これは青物でもメバルでも同じです。
そもそももともと投げ師なのでルアーロッドとしては長い竿でも投げ竿と比べれば短いので、長い竿に慣れているということ。
人が入らない(知らないもありますが、時化たりしたら釣りにくいとか足場が高くてやりにくいとか)ポイントが好きなこと、それにともなって必然的に長い竿が必要になります。もちろん強さもです!
長さについて、メインは周年ヒラ釣りなのですが秋から冬はサワラ、ヒラス狙い(あわよくばブリ(ブリクラスは釣ったことないですが))、アフターの尺メバルですが、秋から冬となると当然時化ます。どうしても足場の高いところからやる必要があったり、時化て前に出れなくて短い竿だったらメインラインが擦れるリスクも大きくなります。なのでメバルロッドでも9ftクラスが欲しくなります。青物も同じく、ヒラ釣りに関しては出来れば15ft最低でも13ftですね。
長さがあると前に出なくても足元までルアーを引けたりしますので。
次に時化た日のために強度です!とにかく強い竿を求めます。時化たら前に出れないので抜き上げれる強度が欲しくなるんですよね。あとは想定外にキャッチしたいデカい外道が来たり…
しかし、ここで自分がメインで使いたいルアーのサイズも考慮に入れます。ただ闇雲に硬くて強い竿だけでは投げるのにストレスを感じる竿だと楽しくないですし、そもそも小さいサイズのルアーにしか反応しないときには困ります。まずは掛けてなんぼですので。
なので自分が投げたい最低ラインの重量のルアーを投げれるかどうかを調べます。ヒラ釣りならほとんど所謂Mクラスでしょうか。10g程度の軽いルアーをなげたいですので、それでいて長さは15ft…意外と選択肢がなかったり(笑)
メバルなら2g程度のジグ単をストレスなく投げれてリトリーブで抵抗を感じれるティップの竿。
ヒラス・サワラなら5キロは余裕で抜ける竿で40g程度のプラグから投げれる竿。実際、波止場でサワラ狙う際は時合が短いのとサワラをタモとか入れるのは大変なのでキャストウェイトよりどれだけの重量をぶっこ抜けるかですね(笑)メータークラスのサワラをぶっこ抜いてると周囲の反応が面白いです(笑)
でも、本当に抜いたほうが効率良いですし、キャッチ率も上がると思ってます!意外とタモにルアーが引っ掛かって外れたりとかもありますからね〜
とりあえずとりとめもないことを書いてみましたが、今、メバルロッドが欲しいんですよね。年に10回程度しか出番がないですが、メインのダンパー90の継ぎ目があやしくなってるのと40cmくらいのイサキを、抜き上げなくてはならなかったりするのでやはり予備は欲しいなと。
予備としてライトシーバスロッドを買ったのですが、感度とか飛距離の面でイマイチで遊び竿になってます…
とりあえずシーズンまで時間あるのであれこれ悩んでみようかと。
その前に年内に安定してヒラスかサワラか釣りたいですね〜
今年もサワラをと意気込んで仕事前に海に出勤しておりますが、少ないですねぇ…
そのポイントで一週間に一本出るか出ないか…
今年は悪いだろうと思ってましたが(昨年が良すぎたので…)、悪いことに予想が当たってしまいました。残念なことにヤズは居ます…


ヒラマサも少なくて秋シーズン(8月末〜)は毎週末色んなところに顔を出してるにも関わらず、ログに上げた4本のみ。当たればデカいですが、個人的にはサイズよりも安定性を求めてるのですが…
まだまだ修行不足ですね(*_*)
さてさてたまには釣行以外の話でも。あくまで個人的な意見ですので、その辺はご承知おき下さい。
皆さんはタックルを選ぶ基準はどうされてるでしょうか?ロッドとリールで異なる方もいらっしゃるでしょう。
好きなメーカー、長さ、重さ、見た目、強度などなど多岐にわたるかと思います。
自分は、最優先というものがあるかは分かりませんが対象魚種全般に言えることはロッドの長さ、投げれるルアーの範囲、ロッドなら折れにくさ(あくまで他の人のインプレ等の情報)リールなら壊れにくさ(強度ですね)メーカーらの複合的要素で決めてます。
リールはメーカー自体が少ないので割愛します。リールはよほどのことがない限り、壊れにくければ何でもいいかなと(汗)
さて、ロッドについてですが、まずは長さです。ヒラ釣りをやるのでまずは安全のため、濡れたくないため長さを決めます。これは青物でもメバルでも同じです。
そもそももともと投げ師なのでルアーロッドとしては長い竿でも投げ竿と比べれば短いので、長い竿に慣れているということ。
人が入らない(知らないもありますが、時化たりしたら釣りにくいとか足場が高くてやりにくいとか)ポイントが好きなこと、それにともなって必然的に長い竿が必要になります。もちろん強さもです!
長さについて、メインは周年ヒラ釣りなのですが秋から冬はサワラ、ヒラス狙い(あわよくばブリ(ブリクラスは釣ったことないですが))、アフターの尺メバルですが、秋から冬となると当然時化ます。どうしても足場の高いところからやる必要があったり、時化て前に出れなくて短い竿だったらメインラインが擦れるリスクも大きくなります。なのでメバルロッドでも9ftクラスが欲しくなります。青物も同じく、ヒラ釣りに関しては出来れば15ft最低でも13ftですね。
長さがあると前に出なくても足元までルアーを引けたりしますので。
次に時化た日のために強度です!とにかく強い竿を求めます。時化たら前に出れないので抜き上げれる強度が欲しくなるんですよね。あとは想定外にキャッチしたいデカい外道が来たり…
しかし、ここで自分がメインで使いたいルアーのサイズも考慮に入れます。ただ闇雲に硬くて強い竿だけでは投げるのにストレスを感じる竿だと楽しくないですし、そもそも小さいサイズのルアーにしか反応しないときには困ります。まずは掛けてなんぼですので。
なので自分が投げたい最低ラインの重量のルアーを投げれるかどうかを調べます。ヒラ釣りならほとんど所謂Mクラスでしょうか。10g程度の軽いルアーをなげたいですので、それでいて長さは15ft…意外と選択肢がなかったり(笑)
メバルなら2g程度のジグ単をストレスなく投げれてリトリーブで抵抗を感じれるティップの竿。
ヒラス・サワラなら5キロは余裕で抜ける竿で40g程度のプラグから投げれる竿。実際、波止場でサワラ狙う際は時合が短いのとサワラをタモとか入れるのは大変なのでキャストウェイトよりどれだけの重量をぶっこ抜けるかですね(笑)メータークラスのサワラをぶっこ抜いてると周囲の反応が面白いです(笑)
でも、本当に抜いたほうが効率良いですし、キャッチ率も上がると思ってます!意外とタモにルアーが引っ掛かって外れたりとかもありますからね〜
とりあえずとりとめもないことを書いてみましたが、今、メバルロッドが欲しいんですよね。年に10回程度しか出番がないですが、メインのダンパー90の継ぎ目があやしくなってるのと40cmくらいのイサキを、抜き上げなくてはならなかったりするのでやはり予備は欲しいなと。
予備としてライトシーバスロッドを買ったのですが、感度とか飛距離の面でイマイチで遊び竿になってます…
とりあえずシーズンまで時間あるのであれこれ悩んでみようかと。
その前に年内に安定してヒラスかサワラか釣りたいですね〜
- 2022年12月2日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #7
- 8 時間前
- はしおさん
- 今年もカタクチ調査開始
- 1 日前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 2 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント