プロフィール

HIKO

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (4)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (2)

2021年11月 (2)

2021年10月 (1)

2021年 9月 (3)

2021年 8月 (5)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (1)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (1)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (1)

2020年 8月 (2)

2020年 7月 (5)

2020年 6月 (4)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (9)

2019年11月 (10)

2019年10月 (6)

2019年 9月 (12)

2019年 8月 (11)

2019年 7月 (11)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (7)

2019年 3月 (19)

2019年 2月 (13)

2019年 1月 (11)

2018年12月 (1)

2018年11月 (11)

2018年10月 (17)

2018年 9月 (14)

2018年 8月 (17)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (7)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (5)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (10)

2017年 5月 (11)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (13)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (12)

2016年12月 (8)

2016年11月 (6)

2016年10月 (9)

2016年 9月 (11)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (27)

2016年 5月 (12)

2016年 4月 (13)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (17)

2015年11月 (10)

2015年10月 (7)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:181
  • 昨日のアクセス:150
  • 総アクセス数:365630

QRコード

6/28(日) 新勝丸PM ラスト

  • ジャンル:釣行記
 
 
 
 
【エピローグ】
 
 
新勝丸の常連さんにアドバイスをもらったので
 
{カルティバ早掛けは伸ばされやすい}
 
 
太軸のシングルフックを探しに渋谷の上○屋さん
(私が行ける範囲の釣具屋さんでは、
一番ジギング小物が充実しています。)
見つけたのは、シャウト社製のクダコ
大きさ的には、4/0が良さそうに見えたのですが、
4/0は、4本
3/0は、5本入りで同額の\500/税抜
試しなのでコスパ優先で3/0をチョイス
(ダイビングペンシルの姿勢調整用に
いくつかの大きさを揃えてもいいかも)
 
しかし、クダコ
厄介なのは、管付って事
アシストフックを作るのなら、
ケポラート系のラインが長いので問題ありません。
 
作るのは、ペンシル用のライン付シングルフック
ラインをフックに差すのに長さが足りません?

しかも太軸フックなのでラインが細いと厄介かも?
 
しかし、ラッキィなことに隣に
出来上がった製品が売っていました。
(作る手間考えたら、買った方が安いかも?)
 
よーく観察
 
ラインが前から菅を通ってハーフヒッチ?かな
そして、熱感チューブの中に・・・
熱感チューブを外から見るとコブとかはなさそうだな。
 
とこれらをヒントに作ってみました。
 
c7ccuvswmdije6njhhnv_480_480-69149e07.jpg 
 
 
ケプラート系のラインでループを作る時にソリッドリングを
入れておきます。
 
gaa7bwwki64h2xvj79ng_480_480-b72c6a00.jpg 
 
ラインを管の前方から通してハーフヒッチ
 
gd5v97z2bh47xkfa6r3y_480_480-8418e07b.jpg 
 
ラインとフックを根付けします。
(用心に結び目と管の間も根付けしました。)
シアノアクルレート系接着剤を塗布(瞬間接着剤)
 
v4tjnpn86ebk9myj9pmo_480_480-78f3bf71.jpg 
 
熱感チューブで覆って完成
次に作った時には、ハーフヒッチを2回にしました。
 
 
{浮力不足と浮力過多}
 
 
浮力不足と診断された16号改は、開腹手術を行い
足した錘を除去しました。
しかし、それでは浮力は戻らなかったのでそのまま保留状態
 
また浮力過多と診断された19号
水をかみやすくするために頭部形状を平にしましたが、
いざ水をかんでしまうと潜り過ぎて戻りが遅く(レスポンスが悪い)
なってしまうようなので頭部を丸めテールのお肉をそぎ落として
浮力を落としましたが、結果落とし過ぎてしまったようです。
でもスイムテストしてみないとわからないので簡易に装飾を
済ませました。
 
7w3h8okzgko3jhd7d2jr_480_480-5e23abe8.jpg 
 
(19号はシャウト/クダコ3/0と錘1号)
そして新たに錘の仕込む位置を変えて22号・23号を作成
 
 cekny8s8nckzh496mz9e_480_480-e3281fe1.jpg
 
 acs595z8tsr43bemuze4_480_480-8a892114.jpg
 
(22号は、シャウト/クダコ3/0と錘1号)
 
 xfn85xjuxf7ap4yope3v_480_480-a0049598.jpg
 
 5h2uwkwy72s5siv222e3_480_480-75e4b1db.jpg
 
(23号は、カルティバST662/0のみ)
 
pk93jgktgkyhnc985uud_480_480-7d61f600.jpg 
 
(19号と23号 頭の出方を比べています。)
 
 
 
さぁ スイムテストが楽しみです。
(7/5の渡辺さん乗船時にテスト済みです。)
 
 
 
7/5の釣行レポートをお待ちください。
 

コメントを見る