プロフィール
ハセちゃん
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:11
- 総アクセス数:5855
QRコード
▼ 超スローフォールするエギ 遊羅々が出来る迄のお話 ②
- ジャンル:釣り具インプレ
今回は遊羅々のボディに
ついてのお話を...
前回お話させて頂いたとおり
遊羅々はフォール時にシンカーを
開いてブレーキを掛ける為に

上の画像の青線の角度が重要に
なってきます
どんなエギもかなりの前傾姿勢で
フォールするので
⤵の角度をつける程
ブレーキが強く掛かりますが
そうすると↕の幅を広げなければならず
幅広な体高になってしまいます。
なので遊羅々は通常のエギよりは少し
体高のあるボディになっているのは
その為です。
開発当初は自分で

バルサを削り

シリコンで型を作り

この材料を使って

ボディを作りテストを繰り返し
程好い角度を決定しました
そしていよいよメーカーさんに
図面をおこしてもらい

(お尻の部分をチラリお見せします)

ABS素材の物を削り出して頂き

出来あがったプロト第1号~
コレがフィッシングショーで
お披露目した物で
テスト結果で修正した物を再設計して頂き

製品となる最終プロトが完成
かなり はしょってしまいましたが
私の削り出した物からの
ヘッド部分の設計には
かなり手こずった様です。
設計して頂いたメーカーの方、
この場を借りて御礼申し上げます
それと、
遊羅々はブレーキをかける為の
シンカー(オープンシンカー)が
通常のエギよりも大きくなってる為に
ダートが殆どと言って良い程しません。
だったら小さくしたら?と疑問を
持たれるでしょうが、
コレ以上小さくすると
シンカーが開かなかったり
開いても全くブレーキが
掛からないからです。
現在、ダートするエギが当たり前の様に
発売されてますが
昔のエギはダートしない物が
かなり多かったですが
それでも良く釣れてました。
確かにイカにアピールするには
ダートは効きますが
スレたエギには どうかな?って感じ
なので、
私の考えはダートよりフォールを
重視しております。
近々発売される

こちらの雑誌にも少し紹介されて
いるので宜しければ見て下さい。
Android携帯からの投稿
- 2015年8月10日
- コメント(0)
コメントを見る
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 2 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 11 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 12 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 16 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント