プロフィール

ハセちゃん

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1
  • 昨日のアクセス:11
  • 総アクセス数:5855

QRコード

超スローフォールするエギ 遊羅々が出来る迄のお話 ②

  • ジャンル:釣り具インプレ



今回は遊羅々のボディに

ついてのお話を...

前回お話させて頂いたとおり

遊羅々はフォール時にシンカーを

開いてブレーキを掛ける為に
azubrcrcoz8bjejc6cwz_690_299-fd85fe8d.jpg
上の画像の青線の角度が重要に

なってきます


どんなエギもかなりの前傾姿勢で

フォールするので

⤵の角度をつける程

ブレーキが強く掛かりますが

そうすると↕の幅を広げなければならず

幅広な体高になってしまいます。


なので遊羅々は通常のエギよりは少し

体高のあるボディになっているのは

その為です。



開発当初は自分で
z2mnvbje8j4xygwdsjbw_920_448-6b4babd2.jpg
バルサを削り
tavrp4pm99n62bpdupe2_920_739-66b41077.jpg
シリコンで型を作り
cwzbkxitrr4pyo7po46g_690_920-718ade9d.jpg
この材料を使って
md98yisua2wuvk45sfoo_920_312-783c0659.jpg
ボディを作りテストを繰り返し

程好い角度を決定しました



そしていよいよメーカーさんに

図面をおこしてもらい
npza5sjnjvxiteda8rye_459_322-78ebfd6f.jpg
(お尻の部分をチラリお見せします)
86wnvsvub6zcpar663x5_920_486-f5930e39.jpg
ABS素材の物を削り出して頂き
9pimeuef4xuocpbpvyue_920_381-ee3c5f62.jpg
出来あがったプロト第1号~

コレがフィッシングショーで

お披露目した物で




テスト結果で修正した物を再設計して頂き


ttgj4tnrndyjz4anshnb_920_355-c1622c4e.jpg
製品となる最終プロトが完成



かなり はしょってしまいましたが

私の削り出した物からの

ヘッド部分の設計には

かなり手こずった様です。

設計して頂いたメーカーの方、

この場を借りて御礼申し上げます


それと、

遊羅々はブレーキをかける為の

シンカー(オープンシンカー)が

通常のエギよりも大きくなってる為に

ダートが殆どと言って良い程しません。

だったら小さくしたら?と疑問を

持たれるでしょうが、

コレ以上小さくすると

シンカーが開かなかったり

開いても全くブレーキが

掛からないからです。


現在、ダートするエギが当たり前の様に

発売されてますが

昔のエギはダートしない物が

かなり多かったですが

それでも良く釣れてました。

確かにイカにアピールするには

ダートは効きますが

スレたエギには どうかな?って感じ

なので、

私の考えはダートよりフォールを

重視しております。



近々発売される
nt3s64bbkeu56fgy3k69_648_376-d6806ac8.jpg
こちらの雑誌にも少し紹介されて

いるので宜しければ見て下さい。



Android携帯からの投稿

コメントを見る