プロフィール
hacci
長崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ロックフィッシュ
- 子連れ
- クロダイ・キビレ
- アルファスSV
- ベイトフィネス
- SBFC-832MLT-LA-KR
- トップチヌ
- スーパーライトジギング
- 年無し
- デカチヌ
- シーバス
- ベイトシーバス
- スピニングロッド
- ラテオ R 86ML
- グランデージ
- アピア
- APIA
- 3インチ
- フリーリグ
- オフセットフック
- フリリグ
- オリムピック
- シルベラード
- シルベラードプロトタイプ
- 20GSILPC-762ML
- ジリオンSVTW
- RCS 1012G1 SVスプール
- アーマードF+Pro
- カルディア
- カルディアLT-3000CXH
- YOICHI80
- YOICHI
- ima
- アイマ
- ヨイチ
- フラットフィッシュ
- マゴチ
- ワニゴチ
- ハリーシュリンプ
- ボトムアップ
- O.S.Pドライブスティック
- 凄腕
- SASUKE 烈空
- 鉄腕スナップ
- ケイテック
- クレイジーフラッパー2.8インチ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:111
- 総アクセス数:94803
QRコード
▼ 初めてのスズキを釣りました。
- ジャンル:釣行記
- (SBFC-832MLT-LA-KR, アルファスSV, ベイトフィネス, シーバス)
実は、生まれて初めてスズキを釣る事が出来ました。
って言うか、シーバスを釣ろうと狙ってシーバスを釣ったのも初めてです。
あっ、チヌ狙いのゲストとしては45センチ位のは釣ったことは有りますよ。
今回もスキマ釣行です。
長男のサッカーの迎えに行く途中、自宅から一番近い河川の、おそらく海からの遡上限界だろうと思われる付近です。
なんか知らないけど釣れるような気が・・・。
「チヌじゃない、シーバスだ!」
何故か唐突に思い立ち、車を止めて川を覗いてみた・・・。
周りの施設や大型店舗の照明もあり、ライフジャケットに付けたライトを使わなくても良いくらい。
下げの流れと、護岸の水路からの落ち込み、橋脚の土台が絡んで流れに複雑な変化が見られる。
水深は1mも無いようだ。水面にはおそらくベイトフィッシュが作り出すであろう波紋がポツポツ。
自分が持っているシーバス用のルアーと言えば、チヌ狙いで使うナレージ等バイブレーションが何個かと、ポッキー80、ポッキー100、エアラコブラ、プガチョフコブラ、サスケSF75、
そして・・・K-太77 SUSPEND。
なぜK-太77持ってるかと言えば、濱本さんがK-太77の使い方を解説している動画を見て、これはこの川で使えるんじゃないか?と思って衝動買いしたから。
一昨年買ったんだけど、結局それからもシーバスを狙って釣りをすることもなく、ずーっと使わずじまいだった。
1年以上の時が過ぎて、満を持して出番がきた。
イメージとしては、この動画の8分から15分付近のポイントに近いかな?
川幅はこの半分くらい、水深もみるみるうちに下がってゆく。
あっ、そう言えばシーバス専用のロッドも持ってない・・・。
が、遠投の必要はないので、ベイトフィネスとはとても呼べない、アブガルシアのSBFC-832MLT-LA-KRとPE1.2号を巻いた、アルファスSVで行けるはず。
K-太をセットして、水路からの落ち込みの下流側の護岸から、落ち込みの上流にキャスト。
K-太を流れに乗せてゆっくり漂わせ、落ち込みに差し掛かったところで軽くトゥイッチさせると・・・ゴンっとヒット!
うわっ、シーバス来た!?と喜んだのもつかの間、セイゴのジャンプでばれた・・・。
なにはともあれ、シーバス狙ってシーバスがヒットしたことが、初めてなものでばらしたものの少し嬉しかった。
小場所の為これで終わりかなーと思ったが、長男の迎えまでの時間はまだあるし、もうちょっとやって見ることに。
ルアーをポッキー80に替え、トップに出ないかとやって見るがだめ。
そう言えば、チヌ狙いのクランクに、たまにシーバス食ってくるなとチヌ用クランクをやって見たが無反応。
そうこうしているうちに、タイムリミットも迫ってきたし、水深も浅くなってきた。
最後にもう一度、K-太77に戻し、先ほどばらしたのと同じコースに流し込む、やはり潮が引いており、ボトムにコトコト当たりながら流していき、落ち込み付近でトゥイッチからのポーズ。
・・・コンっという当たりを感じて半信半疑でフッキング。
すると、動き出した!魚だ!
あわててもう一度、合わせを入れる。
さっきとは違う重量感!
流れに乗って下流に向かっていく、チヌなら身切れをあまり気にせずやりとりするけど、なんせシーバスは勝手が分からない。強引にやると身切れが怖いので、クラッチを切って対応する。
鰓洗いはするけど、ジャンプしないのでいいサイズっぽい!っとか皆さんのシーバスブログで得た知識が頭をよぎる。
何度か下流に走られるのをしのいで、良かったのか悪かったのか分からないが、足元に寄ってきた。
ここで、ネットが小さくてなかなか入らない問題が・・・。
何度か失敗して、ようやくネットイン!
慣れないし、「シーバスは弱りやすいから早くリリースしないと!」とか、「でもこんなサイズ初めてだから、メジャーに乗せて撮影を!」、とか、20時30分に鳴るようにセットしていたスマホのアラームが鳴りだしたりと、バタバタしてたら変な写真ばかり撮ってしまった・・・。


なんか霊が写ってます・・・!?

えーっと、自分の記憶によれば、右側のかんぬき付近に、K-太のフロントフックが掛かっていました!
せっかくだったら、そんな写真を撮りたかったのにー!!!

写真撮ったら、水面まで1.5mほどの高さがあったので、窮屈で申し訳ないけどネットに入れてシーバスを水に戻しました。
水路からの流れ込みもあり、酸素が多いのかすぐに元気になってくれたので、ネットから出すと流れに乗って下流へと泳いで行った。
釣れてくれて、ありがとう!!
みなさんからしたら、大したことないシーバスだと思いますが、自分にとっては、初めてシーバスを狙って釣れたシーバスが、スズキサイズだったので、とても興奮しました!
チヌも楽しいけど、やはり、シーバスってルアーマンを魅了する何かがあるんだと感じました。

最後に、自分は大学生から20代前半まで福岡でブラックバスをやっていましたので、基本的なルアーフィッシングの知識と技術はありました。
しかし、ソルトルアーに関しては、チヌゲームもシーバスも誰にも教わったことが無く、誰かと一緒にしたこともありません。
それでも、下手は下手なりに釣る事が出来ているのは、今回参考にさせていただいたアイマチャンネルなど各メーカーさんや、テスターさんや、釣りyoutuberさんがアップしてくださった動画、そして、このfimoの皆さんが上げてくださったブログから得た情報や知識が、大いに私を助けてくれていることに感謝いたします!!
って言うか、シーバスを釣ろうと狙ってシーバスを釣ったのも初めてです。
あっ、チヌ狙いのゲストとしては45センチ位のは釣ったことは有りますよ。
今回もスキマ釣行です。
長男のサッカーの迎えに行く途中、自宅から一番近い河川の、おそらく海からの遡上限界だろうと思われる付近です。
なんか知らないけど釣れるような気が・・・。
「チヌじゃない、シーバスだ!」
何故か唐突に思い立ち、車を止めて川を覗いてみた・・・。
周りの施設や大型店舗の照明もあり、ライフジャケットに付けたライトを使わなくても良いくらい。
下げの流れと、護岸の水路からの落ち込み、橋脚の土台が絡んで流れに複雑な変化が見られる。
水深は1mも無いようだ。水面にはおそらくベイトフィッシュが作り出すであろう波紋がポツポツ。
自分が持っているシーバス用のルアーと言えば、チヌ狙いで使うナレージ等バイブレーションが何個かと、ポッキー80、ポッキー100、エアラコブラ、プガチョフコブラ、サスケSF75、
そして・・・K-太77 SUSPEND。
なぜK-太77持ってるかと言えば、濱本さんがK-太77の使い方を解説している動画を見て、これはこの川で使えるんじゃないか?と思って衝動買いしたから。
一昨年買ったんだけど、結局それからもシーバスを狙って釣りをすることもなく、ずーっと使わずじまいだった。
1年以上の時が過ぎて、満を持して出番がきた。
イメージとしては、この動画の8分から15分付近のポイントに近いかな?
川幅はこの半分くらい、水深もみるみるうちに下がってゆく。
あっ、そう言えばシーバス専用のロッドも持ってない・・・。
が、遠投の必要はないので、ベイトフィネスとはとても呼べない、アブガルシアのSBFC-832MLT-LA-KRとPE1.2号を巻いた、アルファスSVで行けるはず。
K-太をセットして、水路からの落ち込みの下流側の護岸から、落ち込みの上流にキャスト。
K-太を流れに乗せてゆっくり漂わせ、落ち込みに差し掛かったところで軽くトゥイッチさせると・・・ゴンっとヒット!
うわっ、シーバス来た!?と喜んだのもつかの間、セイゴのジャンプでばれた・・・。
なにはともあれ、シーバス狙ってシーバスがヒットしたことが、初めてなものでばらしたものの少し嬉しかった。
小場所の為これで終わりかなーと思ったが、長男の迎えまでの時間はまだあるし、もうちょっとやって見ることに。
ルアーをポッキー80に替え、トップに出ないかとやって見るがだめ。
そう言えば、チヌ狙いのクランクに、たまにシーバス食ってくるなとチヌ用クランクをやって見たが無反応。
そうこうしているうちに、タイムリミットも迫ってきたし、水深も浅くなってきた。
最後にもう一度、K-太77に戻し、先ほどばらしたのと同じコースに流し込む、やはり潮が引いており、ボトムにコトコト当たりながら流していき、落ち込み付近でトゥイッチからのポーズ。
・・・コンっという当たりを感じて半信半疑でフッキング。
すると、動き出した!魚だ!
あわててもう一度、合わせを入れる。
さっきとは違う重量感!
流れに乗って下流に向かっていく、チヌなら身切れをあまり気にせずやりとりするけど、なんせシーバスは勝手が分からない。強引にやると身切れが怖いので、クラッチを切って対応する。
鰓洗いはするけど、ジャンプしないのでいいサイズっぽい!っとか皆さんのシーバスブログで得た知識が頭をよぎる。
何度か下流に走られるのをしのいで、良かったのか悪かったのか分からないが、足元に寄ってきた。
ここで、ネットが小さくてなかなか入らない問題が・・・。
何度か失敗して、ようやくネットイン!
慣れないし、「シーバスは弱りやすいから早くリリースしないと!」とか、「でもこんなサイズ初めてだから、メジャーに乗せて撮影を!」、とか、20時30分に鳴るようにセットしていたスマホのアラームが鳴りだしたりと、バタバタしてたら変な写真ばかり撮ってしまった・・・。


なんか霊が写ってます・・・!?

えーっと、自分の記憶によれば、右側のかんぬき付近に、K-太のフロントフックが掛かっていました!
せっかくだったら、そんな写真を撮りたかったのにー!!!

写真撮ったら、水面まで1.5mほどの高さがあったので、窮屈で申し訳ないけどネットに入れてシーバスを水に戻しました。
水路からの流れ込みもあり、酸素が多いのかすぐに元気になってくれたので、ネットから出すと流れに乗って下流へと泳いで行った。
釣れてくれて、ありがとう!!
みなさんからしたら、大したことないシーバスだと思いますが、自分にとっては、初めてシーバスを狙って釣れたシーバスが、スズキサイズだったので、とても興奮しました!
チヌも楽しいけど、やはり、シーバスってルアーマンを魅了する何かがあるんだと感じました。

最後に、自分は大学生から20代前半まで福岡でブラックバスをやっていましたので、基本的なルアーフィッシングの知識と技術はありました。
しかし、ソルトルアーに関しては、チヌゲームもシーバスも誰にも教わったことが無く、誰かと一緒にしたこともありません。
それでも、下手は下手なりに釣る事が出来ているのは、今回参考にさせていただいたアイマチャンネルなど各メーカーさんや、テスターさんや、釣りyoutuberさんがアップしてくださった動画、そして、このfimoの皆さんが上げてくださったブログから得た情報や知識が、大いに私を助けてくれていることに感謝いたします!!
- 2019年9月11日
- コメント(3)
コメントを見る
hacciさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 10 時間前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 8 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 14 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント