プロフィール
風の谷のぐっさん
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:9
- 総アクセス数:53715
QRコード
▼ 夜光虫レポート!
- ジャンル:日記/一般
前の釣りログで夜光虫と動かない潮について書き、その疑問について簡単に検索してみました。
今日は夜光虫について…
調べたところ春から夏にかけて気温の上昇と共に大量発生することが分かりました。
世界中に生息する植物プランクトンの一種らしく、自分では光合成できないらしいです。
また体内にアンモニアを蓄積する特長があるようですが、これによって自然界に影響を与えた例はないようですが、赤潮の原因の一つとしても多くの例がありました。
海底を好むと書いてありましたが、港などでも大量発生を見たことがあるのでこれについては考え中です!
ただこれだけの情報からあくまで一個人の考えとして…
夜光虫の大量発生は、お魚にとっても魚釣りをする人にもあまりよろしくない環境になっていると考えられます!
大量発生時の海中は酸素不足?なのか…
シーバスはもちろんベイトの気配がないのはもしかしてそのせいか?
とにかくシーバスやベイトはこの環境を避けて、沖、または河川の上流方面、または海、川の流れの強い所に逃げているとも考えられます。
だとしたらいつも通りの釣り方では釣れないはずですよね
大規模な大量発生でなければその日の風向き、海流、波の向きから夜光虫の少ないポイントを絞ることも可能
なんでしょうか
あとはこの考察?妄想?をもとに、ポイントを絞り実践あるのみ(笑)
考えるだけでもけっこう楽しかっです!
ソル友の方々もし夜光虫を見かけたらこそっと状況を教えてください!
よろしくお願いします!
以上、夜光虫レポートでした(笑)
つづく…かも
今日は夜光虫について…
調べたところ春から夏にかけて気温の上昇と共に大量発生することが分かりました。
世界中に生息する植物プランクトンの一種らしく、自分では光合成できないらしいです。
また体内にアンモニアを蓄積する特長があるようですが、これによって自然界に影響を与えた例はないようですが、赤潮の原因の一つとしても多くの例がありました。
海底を好むと書いてありましたが、港などでも大量発生を見たことがあるのでこれについては考え中です!
ただこれだけの情報からあくまで一個人の考えとして…
夜光虫の大量発生は、お魚にとっても魚釣りをする人にもあまりよろしくない環境になっていると考えられます!
大量発生時の海中は酸素不足?なのか…
シーバスはもちろんベイトの気配がないのはもしかしてそのせいか?
とにかくシーバスやベイトはこの環境を避けて、沖、または河川の上流方面、または海、川の流れの強い所に逃げているとも考えられます。
だとしたらいつも通りの釣り方では釣れないはずですよね

大規模な大量発生でなければその日の風向き、海流、波の向きから夜光虫の少ないポイントを絞ることも可能


あとはこの考察?妄想?をもとに、ポイントを絞り実践あるのみ(笑)
考えるだけでもけっこう楽しかっです!
ソル友の方々もし夜光虫を見かけたらこそっと状況を教えてください!
よろしくお願いします!
以上、夜光虫レポートでした(笑)
つづく…かも
- 2011年4月19日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 水面の輝きは
- 1 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 2 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 11 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 26 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 29 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント