プロフィール
Gonta
兵庫県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:27
- 総アクセス数:755677
カレンダー
最近の投稿
タグ
- 東レ
- スーパーハードナチュラル
- ニュー・スーパーハード・ナチュラル
- デイゲーム
- ニュータックル
- バスフィッシング
- 釣りグッズ
- シャローシーバス
- ビッグベイト
- カタクチ
- ベイトタックルシーバス
- 東レ ソルトライン
- 日常のひとコマ
- 湾奥
- タチウオ
- ダイワ サクサス
- 東レ シーバスPEパワーゲーム
- ブレスサーモ
- エクリプス
- マイワシ
- APIA
- エクスセンスLB
- 防寒釣具
- タックルチューニング
- タックル考察
- バチ
- ステラ
- モアザン LBD
- ブリームゲーム
- マリア
- マール・アミーゴⅡ
- ブルーブルー
- スライス
- ブラックアロー
- 新規開拓
- ブルースコードⅡ
- パターン考察
- サヨリパターン
- アジング
- ライトゲーム
- 34 アドバンスメント
- TICT SRAM
- ブルーカレント
- メバリング
- ブルーカレント
- リップルフィッシャー
- ダイワ シーバスチャレンジ2016
- サーティーフォー
- ドライバーヘッド
- 東レ ソルトライン
- マズメ ウェーダー
- ガルプ・アライブ
- エコギア・アクア
- ダイワ シーバスルアー2016チャレンジ
- ベイトフィネス
- リバーシーバス
- ヤマガブランクス
▼ ワームのカラーと 釣果
釣れるワームのカラー
これは、魚に聞いてみないとわからない
永遠のテーマかもしれません
ワームそのもののカラーに加えて
ラメやホログラム、グローにケイムラ
組み合わせも含めると
パターンは無限大?
因みに、ハードプラグのカラーも同じでしょうね。
ソリッド系~透明系まで、最近ではいろいろありますね。
そんな中
こないだ、ソル友さんから
シンプルな質問を頂きました
「最近、グリーンのワームでよく釣ってますね
やはり、グリーンが効くんですかね?」と
確かに、メバリングでは、最近、グリーン系のワームを愛用しています。
人間の目で見ると
確かに、グリーンだよ~ です
でも、この色を選んでいる理由は
見た目の色ではないのです。
選択の理由は
クリア系で、ケイムラ
水質がクリアなエリアが多いので
強過ぎるチャートやソリッド系は避けて、クリア系
その代わりに、ラメやケイムラ、グローなどの要素でアピールして
広い海の中で見つけてもらおうかと
で、色々と試す中で
グローよりは、そこのポイントは、ケイムラの方が実績が出る。
そこで、見た目のグリーンという、ソルトではそれほどメジャーではない?カラーのワームに行き着いています。
因みに、グリーンそのものが効くのか?試すために
素直なグリーンのワームも使ってみています。
今のところ、ケイムラに軍配は挙がってます。
が、これとて、私が好んで使っているから、実績が出ているだけで
他のカラーを集中的に使えば、そのカラーでも釣れるのかとは思いますが、釣りで大事なのは、信じて投げることができるかどうか?だと思っています。
最近愛用しているケイムラ系ワームの何がそんなに魅力的なのか?下の写真を見てください。
下の写真は、室内蛍光灯の下で見た状態です。
普通に、人間の目で見える(感じる)カラーです。

一番上のオレンジのオクトパチュと
上から5番目の、キメラベイト
下から2番目の、フィッシュライク
一番下の、アジアダー
が、ケイムラ系です。
これに、ブラックライト(UVライト)を当てると~

下の方のフィッシュライクやアジアダーは、かなりソリッドな紫色に見えます。
下から3番目のクリアラメのジャコナックルと比較すればわかり易いですね。
明らかに、透過性が低くなっています。
ライトの当たり方が均等ではないので、アレですが
キメラベイトも、素材がフィッシュライクと同じなのか?
ライトを当てると、同じようにソリッドな紫色になります。
因みに、下から3番目のクリアラメのジャコナックルは、明らかに反応していない感じですね。
中のラメがライトを反射して紫に光って見えている感じでしょうか。
要は、気になる(魅力的な)理由は、人の見た目と、実際には違う見え方をしているのではないか?という不確実性がいいのです (^^;
次に、ソリッドなケイムラのオレンジのオクトパチュにライトを当ててみます。

色が変わると言うよりは
UVライトが当たって、発光してるって感じ?
ソリッド系なので、こうなるのでしょうか??
ライトを透過しないために、反射して光っているのかな?
因みに、4番目のジャコナックルはただのグリーン系のはずなのですが
ライトが当たって、同じように発光している?
ソリッド系の素材の特性なのか?はわかりません。
もう少し、人にもご意見を聞いて
掘り下げて調べたいと思います〜
ハードプラグにもケイムラコートをしたらどうなるのか?
試してみたいと思います。
どクリアのミミックが、ソリッドなパープルに変わるのか?
釣りに出ない日の楽しみになりそうです ^_^
これは、魚に聞いてみないとわからない
永遠のテーマかもしれません
ワームそのもののカラーに加えて
ラメやホログラム、グローにケイムラ
組み合わせも含めると
パターンは無限大?
因みに、ハードプラグのカラーも同じでしょうね。
ソリッド系~透明系まで、最近ではいろいろありますね。
そんな中
こないだ、ソル友さんから
シンプルな質問を頂きました
「最近、グリーンのワームでよく釣ってますね
やはり、グリーンが効くんですかね?」と
確かに、メバリングでは、最近、グリーン系のワームを愛用しています。
人間の目で見ると
確かに、グリーンだよ~ です
でも、この色を選んでいる理由は
見た目の色ではないのです。
選択の理由は
クリア系で、ケイムラ
水質がクリアなエリアが多いので
強過ぎるチャートやソリッド系は避けて、クリア系
その代わりに、ラメやケイムラ、グローなどの要素でアピールして
広い海の中で見つけてもらおうかと
で、色々と試す中で
グローよりは、そこのポイントは、ケイムラの方が実績が出る。
そこで、見た目のグリーンという、ソルトではそれほどメジャーではない?カラーのワームに行き着いています。
因みに、グリーンそのものが効くのか?試すために
素直なグリーンのワームも使ってみています。
今のところ、ケイムラに軍配は挙がってます。
が、これとて、私が好んで使っているから、実績が出ているだけで
他のカラーを集中的に使えば、そのカラーでも釣れるのかとは思いますが、釣りで大事なのは、信じて投げることができるかどうか?だと思っています。
最近愛用しているケイムラ系ワームの何がそんなに魅力的なのか?下の写真を見てください。
下の写真は、室内蛍光灯の下で見た状態です。
普通に、人間の目で見える(感じる)カラーです。

一番上のオレンジのオクトパチュと
上から5番目の、キメラベイト
下から2番目の、フィッシュライク
一番下の、アジアダー
が、ケイムラ系です。
これに、ブラックライト(UVライト)を当てると~

下の方のフィッシュライクやアジアダーは、かなりソリッドな紫色に見えます。
下から3番目のクリアラメのジャコナックルと比較すればわかり易いですね。
明らかに、透過性が低くなっています。
ライトの当たり方が均等ではないので、アレですが
キメラベイトも、素材がフィッシュライクと同じなのか?
ライトを当てると、同じようにソリッドな紫色になります。
因みに、下から3番目のクリアラメのジャコナックルは、明らかに反応していない感じですね。
中のラメがライトを反射して紫に光って見えている感じでしょうか。
要は、気になる(魅力的な)理由は、人の見た目と、実際には違う見え方をしているのではないか?という不確実性がいいのです (^^;
次に、ソリッドなケイムラのオレンジのオクトパチュにライトを当ててみます。

色が変わると言うよりは
UVライトが当たって、発光してるって感じ?
ソリッド系なので、こうなるのでしょうか??
ライトを透過しないために、反射して光っているのかな?
因みに、4番目のジャコナックルはただのグリーン系のはずなのですが
ライトが当たって、同じように発光している?
ソリッド系の素材の特性なのか?はわかりません。
もう少し、人にもご意見を聞いて
掘り下げて調べたいと思います〜
ハードプラグにもケイムラコートをしたらどうなるのか?
試してみたいと思います。
どクリアのミミックが、ソリッドなパープルに変わるのか?
釣りに出ない日の楽しみになりそうです ^_^
- 2015年3月16日
- コメント(4)
コメントを見る
Gontaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
掘り下げていただきありがとうございます!
グリーンではなくケイムラがポイントだったのですね!
そして同じケイムラでも発光にこれだけ差が出るとは〜(^^;;
日中にケイムラのルアーをみると発光してるのがなんとなくわかりますが、魚には夜でもそのように見えてるのかもしれないですね〜
やんまー
兵庫県