プロフィール
川本 斗既@ガチ
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- ヒラメ
- チヌ
- アジ
- メバル
- キジハタ
- カサゴ
- イカ
- 鮎
- Trout
- フィネスジギング
- フライ
- エギング
- 青物
- イベント
- ルアー
- タックル
- インプレ
- prototype
- ima channel
- ima
- パワフルスナップ
- バチパターン
- 稚鮎パターン
- 落ち鮎パターン
- 虫パターン
- イナッコパターン
- コノシロパターン
- サヨリパターン
- イワシパターン
- ハゼパターン
- エビパターン
- アミパターン
- sasuke130剛力
- sasuke140S裂風
- sasuke140裂波
- sasuke120裂波
- sasuke120S裂風
- sasuke 120 SUSPEND
- sasuke105S 裂風 jerk
- sasuke98剛力
- sasuke SF-95
- sasuke SS-95
- sasuke SS-75
- sasuke SF-50
- kosuke 110F
- komomo SF-145
- komomo SF -145 counter
- komomo125 counter
- komomo110S counter
- komomo SF110
- kosuke 85F
- komomo SF-95 slim
- komomo90counter
- komomo SF-90
- komomo Ⅱ
- komomoⅡ 90
- komomoⅡ65
- SCARECROW 130S
- SCARECROW 130F DRIFT
- SCARECROW 100S
- SCARECROW 75S
- RocketBait95
- P-ce100
- P-ce80S
- CALM110
- HONEY TRAP 95S
- HONEY TRAP70S
- nyokkey 85
- Aldente95S
- SW230V gaur
- popkey
- popkey80
- 魚道110SR
- 魚道 Survivor50
- しらすネ~ク
- しらすネ~クミニ
- TRILOBITE
- カスタムホロシール
- ko130S
- Hound100F Sonic
- Hound125F Fang
- Hound140FFang
- Hound 100F sonic shallow
- NABARONE150F
- Hound 80S Sonic
- iBORN 98F shallow
- SEIREN90S
- molmo80
- RUNDAMtwicher
- Keep90S
- DAIKO
- GUN吉
- B-太80SR
- Trident115S
- トーピードHEAD
- 市松
- Banett160F
- koume90
- Koume60
- Koume70
- Koume80
- koume40
- RiverFlows72
- Meltynymph
- sobat80
- shibumi
- ENDLESS
- Ligid70
- ESPADA 110
- Santis 33
- FAMELL
- PE ストロング8
- 耐摩耗ショックリーダー
- プロト
- sukari 50SS
- RBB
- 魚道 130MD
- Diving Jaw 110
- meba CALM
- kosuke 85F
- SCHNEIDER 13
- Rocket Bait 95 Heavy
- Rocket Bait 75
- SCHNEIDER 28
- 高階救命器具
- BLUESTORM
- ANOMALOCARIS
- FLUOROSHOCKLEADER
- somari90
- komomo SF-125
- YOICHI 99
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:35
- 昨日のアクセス:192
- 総アクセス数:805965
QRコード
▼ 再現性
- ジャンル:釣行記
- (komomo Ⅱ, molmo80, 落ち鮎パターン, SCARECROW 100S, シーバス)
そのパターンを確立する上で重要となる再現性
こうすれば釣れる
ああすれば釣れる
こうした再現性があるから何々パターンといったものが成立するのだろう
ただ何々パターンと言われるものも個人的に100%という事はあり得なくて
ベースは50%
そこからその日の気圧や水量、水温、風向き、ベイトポジション等といったパズルを組み合わせ
如何に100%に近づかせる事が出来るか?
で、この日はこの時期の鉄板
落ち鮎パターン
ルアーの流し方で極端に差が出る
言い換えればちゃんとした事が出来れば答えの帰って来る釣り
先ずはクロスからダウンへ向けイナッコ等のベイトパターンを試してみるが反応はない
そしてここからは落ち鮎を意識しているシーバスを狙っていく
よく落ち鮎パターンだと
パッコーンとか
ボコッとかいったバキューム音があって
シーバスの存在を確認出来てたけれど
近年ホームの河川ではなかなかそうしたバキューム音を聞けなくなってきた
その理由は鮎の流下量が減ってきたからなのか?
はたまたアングラーの増加によってのプレッシャーのせいなのか
それはシーバスに聞いてみないと判らないが
表層を意識してない魚が居ない訳ではない
個人的にもっとも重要視しているのは
ルアーのサイズや波動云々よりも
そのルアーを流すコースや姿勢で
それがちゃんと出来れば答えはちゃんと帰って来る



ただこの日予想外だったのは想定していたより気圧が急激に下がりすぎて
思っていたより早い時間に海水面が膨張してきたので
流れが消えてしまい60cm級の巣窟になってしまった事
_| ̄|○

TACLE DATA
【ROD】 ima×APIA Energy Flow 92ML
【REEL】 DAIWA CERTATE 2508PE-H
【LINE】 DUEL HARDCORE X8 1.0
【LEADER】 FAMELL FLUORO SHOCK LEADER 16lb
【HITLURE】 molmo80 komomoⅡ SCARECROW 100S
2013
80 9
70 15
60 41
50 33
40 40
- 2013年11月11日
- コメント(0)
コメントを見る
川本 斗既@ガチさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 7 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント