渓流ベイトフィネス準備中

  • ジャンル:日記/一般
以前UPした渓流ベイトフィネス

ロッドを通販で購入していたんですが、本日やっと届きました。

まずは、明日近所の川で2.5gのスプーンを投げれるか試します。


ただ、幾つか不安要素もあるんですよね~。

それは

まず、ガッツリ渓流ベイトをやろうと思っている訳ではないので

安さ重視で購入したバス用のベイトフィネスロッドで挑むこと。

ほんとは、フィッシュマンさんのビームス買えたらいいんですけどね。

ガッツリ渓流ベイトフィネスにはまったら購入します。

本業はサーフヒラメと琵琶湖のバスなんで、今のところは予定ないですけどね。


話を戻しまして、今回ゴーエモーション、ベイトフィネスを購入したのですが、

これのルアー許容範囲が1/32oz~1/4oz

つまり約1g~7g

一見、渓流ベイトフィネスできそうに見えますが


やはりバス用のロッド

フィネス用と言えど、バスの固い上顎にフッキングするため

バットは固いです。

ということは、竿を曲げるために

強く、早く 竿を振らないといけない

イコール、ルアー放出時の初速が早くなるため、バックラッシュの可能性が高まると言うことです。

さらに、口の柔らかい渓流魚たちに使うと口切れが多発してバラシ率が高まりそう。

ティップは柔らかいので、いけそうな雰囲気もあるのですがね。


続いての不安要素がロッドが長い6.7フィートですから、渓流ロッドとしてはかなり長いです。

源流アタックはこの長さでは無理だろうな。


続いてはベイトのギア比です。

アンバサダー1500だと一巻きの回収が40センチなので相当早く巻くことになりそう。

ハイギア化させる必要も考えないといけません。


まだあります。

ドラグ機能。

ベイトのドラグ機能はスピニングに比べると、かなり劣ります。

その為、少し強めのラインを用意する必要があるんです。


こんな感じで、不安だらけの渓流ベイトフィネスですが、

まずは明日何処まで通じるか試してみます。


因みにスプーンは前から持っていたものを使いますが、

次回本格的に渓流ベイトへ行くとき用に準備したルアーは

ブルーブルーさんのシーライドミニ

これ、渓流にも使えそうじゃないですか?

3gと、6gも購入したのですが、6gは琵琶湖のスレたモンスターバスにも有効かも。

こちらも今度試して見る価値ありそうです。




コメントを見る