プロフィール

たろー。

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:6
  • 昨日のアクセス:12
  • 総アクセス数:77961

QRコード

初心者勉強会【フックについて】

※初心者の努力と気合の調査なので暖かい目で見守りください※

最近バラシが多発し
どうしたらもっとバイトを増やせるのか…。

そこを考えた時に知り合いに言われた一言

「フックを変えると乗る魚もいる」

フックを変えるだけで?と感じる方もいるはず。

そこで!
今回も色々と調べてフックの有効性について
まとめてみました!



フックの種類

フックといえばいろんな種類がありますよね!

・トレブルフック(トリプルフック)
・ダブルフック
・シングルフック
・アシストフック
・トレーラーフック
・バーブレスフック

多岐にわたるフック…。
初心者からすると馴染みがあるのは
トレブルフックとアシストフック
たまに管釣りで使うバーブレスフックぐらい。

性能はどんな違いがあるんだろ?
そこももちろん調べました!



フックの性能

細かく調べるとキリがないので
とりあえず初心者である自分が使いやすいものを
ピックアップしてみました!

とりあえず1番馴染みのあるトレブルフック!

基本的に標準装備されているフックですね!
性能的には

・最もバラシにくい
・フッキングがしやすい
・魚やランディングネットから外しにくい
・根がかりやすい

メリットがあればやはりデメリットもあるもの。
なかなか難しい…。笑

とここまで調べた際に脳裏をよぎった内容が…。

「フックの先端をよく見ること」

フックの先端…!
調べててもなかなかでない内容だったから
ふと思い出してよかった…!

よし!調べてまとめてみよう!



フックの先端

フックの先端の違いとは?

まずこの疑問が真っ先に浮かびますよね。
先端ってそんなに違うのかな?

実は…

先端の角度も長さも全然違ったんです!

これには驚いた!
よく見てみると先端の鋭利さも違う!
これは各メーカーによって
少しずつ変化があるようですね。

主に針の部分のタイプとしては


フックの先端と軸が平行になっていて
平均的に使いやすいストレートタイプ

軸に向かって内側に傾くように作られていて
フッキングは難しくなりますが
バラしにくく根掛かりがしにくいクローズタイプ


というものがあるらしく…。

自分のように合わせが
うまくいかないタイプの人の中には
ここでバーブレスフックをあえて使う人も
いるみたいです。

自分の場合は合わせがうまくいかないことと
バラシの数がどっこいなので
ストレートタイプが良さげですね!

根掛かりは怖いですけどね…。笑



感想

なかなか調べてみると奥の深いこと深いこと…。
カラーローテの時もそうでしたが
いろんな方のブログを読んで

「これがいいよ!」「こんなのがオススメ!」

と書いてあるものは基本的を得てるような
気がします!

ただ!
今回自分はたくさん調べてようやく

「なるほど!だからオススメなのか!」

と気づくことができました。
一口にオススメだと具体的な商品名やカラーを
ただ使うのではなく

きちんと理解・納得してから
オススメルアーやカラー
その以外の釣具を選ぶこと

当たり前のことかもしれませんが

当たり前のことを当たり前に!

これができていなかったのかなぁと
気づきと共に反省。

まずはどういったものがいいのかから入り
なぜそれがいいのか

ちゃんと納得してから実際に物を見て
買うことの重要性がわかりました!


こういうところも気をつけよう!
こんなふうに使うと…

といった知識等ありましたら
コメントで教えていただけると励みになります!

よろしくお願いします!

コメントを見る