プロフィール

魔法技術者@珍士

滋賀県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:31
  • 昨日のアクセス:23
  • 総アクセス数:426686

QRコード

linkbanner.gif

リール塗装 ~すべてはここから準備編~

下記修正しました!

久々に塗装ネタに入って行く訳ですが、今酔っ払ってないので至ってふつぅに書いて行きますよ(普段どないw)

前回までに・・・
yk5538bxdgopbjbt3av3_480_480-ccac4e74.jpg
こんなんとか題材に塗ってまいりましたが、
シマノを一から塗装できないか!?っという要望がありましたので今回からはちょうどいいタイミングとして

シマノ、07メタニウムを題材に塗装していきまするよっ!!

内容として
・塗装方法(やり方)はうとぅぷれい。
・簡単な塗装原理や理論(知ってるとなんでそうなったか分かる)
・(やる人は)珍士といっしょにちょっとずつやろう。
 塗装は難しいんじゃなく、メンドクサイです。
 ここらへんが伝えられたらめでたし、めでたしです。

※実は珍士ですね・・・・・
 国家塗装錬金術師 チョイメタルアルケミスト
 じゃなかったw
 金属塗装技能士(国家資格)を有しておりますので・・・

 嘘はつかんと書いてまいります( ゚∀゚)ノ

ではいきまっしょ~~~。
 
一時間目

準備編(みんな大好きバラシ作業)

用意するもの。
m6ctmocxi43z3amf8daa_480_480-560b3152.jpg
左から8×10メガネレンチ
#0プラスドライバー
#1プラスドライバー
2mmマイナスドライバー
4mmマイナスドライバー
5.5mmマイナスドライバー
90°に曲がってる工具(あったら便利)

これがあれば大抵は大丈夫。これで多い日も安心セットですw

それと、100均に売ってるお盆とコンビニ袋あればOK。

それじゃばらして行きましょう♪

kbxkdgvf5kcggce9aeov_480_480-b638e15a.jpg

♪珍士の指の中で少女を脱いで女?になったあの夏ぅぅ~~とか鼻歌交じりでさくさくばらしていく・・・・・。(*´∀`*)

・・・っとここでちょっとした問題ががががが

ちょっ!シマノさん!!
工具が真直ぐアクセスできない箇所がたくさんあるんだけどっ!!!


yskafhzs9i2tp7kpnwpt_480_480-b206c4a5.jpg
y4wzioz2sii3rn67xacg_480_480-609ee0b2.jpg

シマノのリールって外側にビスを見せないデザイン。
もう一方の有名国内リールメーカーは、外側にビスが見えるデザイン。

これってね、エンジニア目線で言うと・・・・
シマノ=デザイナー(設計側)の力が強い。
もう一方の有名国内リールメーカー=製造側(組立て側)の力が強い。
って言うのが見え隠れするんじゃないかな~っと思うんですよね。

もしくは、ユーザー側にワザとバラシにくくし、メーカーメンテナンスに出してもらう。
それをリールの品質保証としているのかもしれません(考えすぎ?)


まっ!外せる構造なら・・・外しちゃうけどねっ!!

☆ここで注意☆
外れない部品があったとき、、、無理をしてはいけない。
部品壊さない程度にこじって外れない時は、大抵どっかに隠しネジ、ツメ的なものがあります!!


一番考えたのは、クラッチレバーの先
ecwmij7uiv4etkd6jdmk_480_480-6813aa48.jpg
p9nt4orfke6uv79upt94_480_480-9d2e0743.jpg
こんなところにM2?くらいの+ネジでレバーに固定されてはりました。

ここでよい子(良いおじさま?)は気が付いたでしょう。

そう。珍士展開図なんてみてやってませんww
必ず見ることをオススメします(;^ω^)
この赤○の62番固定ボルトを一瞬でネジ見っけられます
8eahcme8enno3gg37gxw_480_480-27e2efd8.jpg
あと紛失注意部品として青○28番E形止め輪1.5に注意しすぎると、27番ダンパーバネを紛失します:(;゙゚'ω゚'):
現に珍士は紛失しかけました。。。。

幸いにもお盆があったので下に落っこちていましたけどね(;^ω^)
多分左側の137番本体A組を外した際、カバー側にグリスでくっ付いていたんでしょうね。。。。。

あ~~~こえぇぇぇぇぇ!!ヽ(;´Д`)ノ

お盆×ティッシュの必要性・・・・揺るぎねぇ( `д´)b


ちなみに28番を外す際の注意点!
コンビニ袋の中で外しましょう!
どっかに飛んでいったらまず回収不可能です((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
fcm55r78emni3kpomse8_480_480-83b361d6.jpg

・・・・普段国内のもう一方のメーカーに馴れてると、シマノの構造が違うことに結構苦労しますな(;´∀`)。。。。。。
それと、シマノはM2くらいの小さいねじが大量にあるんで、紛失と組み間違いを恐れて外した後は、マスキングテープで相手側に貼り付けておくこともオススメします(゚д゚)/

w73uufybahnscw6ziiwx_480_480-47018650.jpg

 
なにはともわれ、全バラ完了ですわ~~~~。
rpvm4fczc3ufjod4w46w_480_480-42a74867.jpg
本当は右側のシャフトも取れるんですが、塗装には支障ないのでこのままで行きます。

こんな風に仮組もできますしね(*‘ω‘ *)
uvku79dffb9n922erzh6_480_480-1ed7b9d3.jpg

この07メタマグアタリでしたわ。内部めっちゃキレイ。
前の彼氏?彼女かもしれん?(オーナー)がギヤのアタリ出たところでフッた(売った)んだろうな(´Д⊂


・・・・ようは珍士が自分色に染めれば良いってことだよねっ!?
(*゚∀゚)=3ハァハァ

 
さて、今回はここまでです。

後半読まれた方、感じていると思います。
「あぁ。珍士書くの飽きてるな・・・」っと。そうです。飽きてます。
よって本日は終了です。




さて、次回は塗装準備編2になります。
足付け編ですね。

塗装は一日にしてならず!!
今度は酔っ払っておもろいこと書けるようにしよう。。。。

おわり。

コメントを見る