プロフィール
魔法技術者@珍士
滋賀県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:26
- 昨日のアクセス:55
- 総アクセス数:427541
QRコード
▼ リール塗装~洗浄、マスキング、下塗り~
はい( ゚∀゚)ノこんばんわ。
とりあえず、今回冒頭で面白いネタが浮かばない。。。
やべっ の み す ぎ た な (;´∀`)
と言うか前回ぶっ飛びすぎたんだな。。。
・・・・こういうときは、なんとなく画像貼り付けて誤魔化せばいいと思うんだ。

みんなぁぁぁぁぁぁ!あつまれ!
珍士劇場・・・はっじまるよぅぅぅぅ!!

塗装工程のフローとして
①リール分解・・・・・・・・・・・オワッタ!
②洗浄(足付け、マスキング)脱脂・・・・・・・・・・・今日やるよ!
(前回入れ忘れたw)
③パテによる傷修正・・・・・ヤリワスレタ!(素で笑)
④表面調整(プライマー塗装)・・・・今日やるよ!!
⑤下地塗装、
下地調整(サーフェイサー塗装)・・・・今日ヤルよ!!
③’パテによる傷修正・・・・・次の工程でヤルよ!
⑥上塗り・・・・・・未
⑦トップコート・・・未
⑧コンパウンドによる磨き・・・・未
ってことで、今回は
②洗浄、脱脂と、②.5足付け、 マスキングを書いて行こう。
洗浄、脱脂の目的は、塗装物に油分が付いていると塗料が乗らず「はじき」という塗装不良を起こします。
斑点状のこんなヤツね

コレが発生すると、最初からやり直しガメオベラ(GAME OVER)になるんでしっかりとやろうね!!珍士との約束だぞっ☆
まずは、タライに中性洗剤(台所にあるやつ)をお湯にといて、ブラシでざっくり洗う作業。何にも難しいことはない。とりあえず洗えばOKですわ。

次にタライの中性洗剤を洗い流し、フレッシュなお湯をタライに入れ、360,400番の耐水ペーパーでひたすら元の塗装面を落とす。
とりあえず、こすって、こすって(*゚∀゚)=3ハァハァ・・・・・
・・・コシコシ!!
・・・・・・・コシコシコシ!!!
・・・・・・・俺のコシコシは音速を超えるっ!!
(逆擬音はNGだと思うw)
・・・・・・・ぬぉぉぉぉぉ(*`ω´*)!!

キャ━━━━━━(#゚∀゚#)━━━━━━ !!!!
じゃなくて!!

こんな感じに。。。下地軽く見える程度まで頑張って削る。
そうすると、お手手がふやけて、素敵な状態になってるはずww

次に脱脂。
シンナーでもええんやけど、果てしなく臭いんで、一般的にシリコンオフっていう車補修用で売ってる専用のスプレー脱脂剤を使ったほうがいいと思うんだ:(;゙゚'ω゚'):。
使い方は塗装物に向かってシリコンオフをスプレーし、キッチンペーパーで軽くふき取る。そのままだとキッチンペーパーの繊維(ゴミ)が残っている場合があるんで、珍士はフィニッシュでパソコン用のエアダスターを使って吹き飛ばし作業を行っていますですよ。

マスキング。
※この時、自分の手をキレイにしておくだよ!
じゃないとせっかく脱脂した意味なくなるからねっ!!
・・・とりあえず、塗料が付いたらまずい部分、スプール、ネジ穴、あかんそうな穴をテープで埋めて、塗装しやすいよう竹串をつけておわり。
ココてきとーにやると後でメンドクサイので念入りにやるですよ。

プライマー塗装
プライマーというのは、塗装地肌と塗料の密着性を高めるために使う塗料になります。
気が付いたことは、ココの写真撮り忘れたwっていうミスをおかしていることデスNE!!(ノ∀`)アチャー
でも、プライマーって大抵 透明色なんで塗ってもよくわかりませんw
(言い訳)
なんで薄く塗って乾燥させればいいんですよっ!!m9(゚д゚)っ
(言い訳)
あれ・・・・なんだか・・・書くのがががががが
・・・・・だんだんめんどくさくなってきたぞ(`・д´・ ;)ゴクリ
ちょっとテンション上げてくかっ(*´・д・)(・д・`*)ネー
奥さん・・・・・

そもそも、サフェ(サーフェイサー)ってなんなの?ってトコロを説明します。
サーフェイサーって言うのは、塗装物の表面の小さな傷、凹凸を埋める下地塗料のことを言います。
また、今後の上塗り塗料と塗装物との密着性を高める効果もあります。
コレを、さらに分かりやすく説明すると・・・・・
♪あなたって不思議だわっ(*´∀`*)
♪あなたっていくつなのぉぉぉぉぉぉ(*‘ω‘ *)??
で↓の篠原さんっておいくつなの?

シュペリアルな×2
あなたはマドンナ(*゚∀゚)=3ハァハァ
(゚д゚)ハッ!!じゃなくてっ!!
・・・つーかコレがサーフェイサーm9(゚д゚)っ

人間も肌の凹凸を目立たなくすると・・・キレイになるんだって(爆)
よく分からない子は、お母さんに聞いてみようm9(゚д゚)っ
とりあえず、同じことをリール塗装面にもやってあげるってことですよw
さて、内容に入っていきましょう。

珍士の場合はエアブラシなんで、瓶で売ってるサーフェイサーをシンナーで希釈して使います。
希釈率はおおよそ、サフェイサーに対し、シンナーが1:2に位に薄めます。
その後、攪拌(混ぜ混ぜ)します。
希釈の目安はティッシュを入れてみて、表面張力で塗料が染込むレベルまで行ったらOKですよ。

希釈後のサーフェイサーを、エアブラシのカップにいれて試し吹きします。
この時、塗料がブツブツしていたら粘度が濃いです。薄めましょう。
とっても分かりにくいけど、このくらいの粘度なら良いんですわw
(全く画像わからんねwww)

まぁいっかw
とりあえず、サーフェイサー吹き一回目だと薄いし、バサバサで
「え?コレ濡れてる塗れてるの?」って思う位ですが、
塗料が軽く付いているかな?程度で良いですよ(*‘ω‘ *)

この作業を一回吹いては30分~1時間待って、また塗って・・・を3~4回繰り返します。
コレで4回目
ちゃんと色が分かるくらいまで塗料が付きましたな。
コレでサーフェイサー塗装はとりあえず終わりですよ。

・・・よく見ると、矢印部分にブツブツがありますね(;´Д`)
このブツブツを、塗装用語で「ブツ」と言います。
分かりやすい画像だとこんなの↓

「ブツ」にも塗料内部に入り込んだ塗料の塊等による「ネタブツ」と、
珍士リールのように空気中に浮遊する「チリ」等が塗装物に
付着しできる「コミブツ」があります。
珍士リールの場合、珍家に浮遊していたゴミがくっ付きました(*゚∀゚*)
このブツは後で修正しますんで、この放置プレイで乾燥させます。

はぁ。。。今2:30過ぎになっちまったぜ!!
後半雑になりすぎですなwwwwww
とりあえず寝て、会社行って、帰ってきたら続きやりまっせ!!
(できたらっ!!)
とりあえず、今回冒頭で面白いネタが浮かばない。。。
やべっ の み す ぎ た な (;´∀`)
・・・・こういうときは、なんとなく画像貼り付けて誤魔化せばいいと思うんだ。

みんなぁぁぁぁぁぁ!あつまれ!
珍士劇場・・・はっじまるよぅぅぅぅ!!

塗装工程のフローとして
①リール分解・・・・・・・・・・・オワッタ!
②洗浄(足付け、マスキング)脱脂・・・・・・・・・・・今日やるよ!
(前回入れ忘れたw)
③パテによる傷修正・・・・・ヤリワスレタ!(素で笑)
④表面調整(プライマー塗装)・・・・今日やるよ!!
⑤下地塗装、
下地調整(サーフェイサー塗装)・・・・今日ヤルよ!!
③’パテによる傷修正・・・・・次の工程でヤルよ!
⑥上塗り・・・・・・未
⑦トップコート・・・未
⑧コンパウンドによる磨き・・・・未
ってことで、今回は
②洗浄、脱脂と、②.5足付け、 マスキングを書いて行こう。
洗浄、脱脂の目的は、塗装物に油分が付いていると塗料が乗らず「はじき」という塗装不良を起こします。
斑点状のこんなヤツね

コレが発生すると、最初からやり直しガメオベラ(GAME OVER)になるんでしっかりとやろうね!!珍士との約束だぞっ☆
まずは、タライに中性洗剤(台所にあるやつ)をお湯にといて、ブラシでざっくり洗う作業。何にも難しいことはない。とりあえず洗えばOKですわ。

次にタライの中性洗剤を洗い流し、フレッシュなお湯をタライに入れ、360,400番の耐水ペーパーでひたすら元の塗装面を落とす。
とりあえず、こすって、こすって(*゚∀゚)=3ハァハァ・・・・・
・・・コシコシ!!
・・・・・・・コシコシコシ!!!
・・・・・・・俺のコシコシは音速を超えるっ!!
(逆擬音はNGだと思うw)
・・・・・・・ぬぉぉぉぉぉ(*`ω´*)!!

キャ━━━━━━(#゚∀゚#)━━━━━━ !!!!
じゃなくて!!

こんな感じに。。。下地軽く見える程度まで頑張って削る。
そうすると、お手手がふやけて、素敵な状態になってるはずww

次に脱脂。
シンナーでもええんやけど、果てしなく臭いんで、一般的にシリコンオフっていう車補修用で売ってる専用のスプレー脱脂剤を使ったほうがいいと思うんだ:(;゙゚'ω゚'):。
使い方は塗装物に向かってシリコンオフをスプレーし、キッチンペーパーで軽くふき取る。そのままだとキッチンペーパーの繊維(ゴミ)が残っている場合があるんで、珍士はフィニッシュでパソコン用のエアダスターを使って吹き飛ばし作業を行っていますですよ。

マスキング。
※この時、自分の手をキレイにしておくだよ!
じゃないとせっかく脱脂した意味なくなるからねっ!!
・・・とりあえず、塗料が付いたらまずい部分、スプール、ネジ穴、あかんそうな穴をテープで埋めて、塗装しやすいよう竹串をつけておわり。
ココてきとーにやると後でメンドクサイので念入りにやるですよ。

プライマー塗装
プライマーというのは、塗装地肌と塗料の密着性を高めるために使う塗料になります。
気が付いたことは、ココの写真撮り忘れたwっていうミスをおかしていることデスNE!!(ノ∀`)アチャー
でも、プライマーって大抵 透明色なんで塗ってもよくわかりませんw
(言い訳)
なんで薄く塗って乾燥させればいいんですよっ!!m9(゚д゚)っ
(言い訳)
あれ・・・・なんだか・・・書くのがががががが
・・・・・だんだんめんどくさくなってきたぞ(`・д´・ ;)ゴクリ
ちょっとテンション上げてくかっ(*´・д・)(・д・`*)ネー
奥さん・・・・・

そもそも、サフェ(サーフェイサー)ってなんなの?ってトコロを説明します。
サーフェイサーって言うのは、塗装物の表面の小さな傷、凹凸を埋める下地塗料のことを言います。
また、今後の上塗り塗料と塗装物との密着性を高める効果もあります。
コレを、さらに分かりやすく説明すると・・・・・
♪あなたって不思議だわっ(*´∀`*)
♪あなたっていくつなのぉぉぉぉぉぉ(*‘ω‘ *)??

シュペリアルな×2
あなたはマドンナ(*゚∀゚)=3ハァハァ
(゚д゚)ハッ!!じゃなくてっ!!
・・・つーかコレがサーフェイサーm9(゚д゚)っ

人間も肌の凹凸を目立たなくすると・・・キレイになるんだって(爆)
よく分からない子は、お母さんに聞いてみようm9(゚д゚)っ
とりあえず、同じことをリール塗装面にもやってあげるってことですよw
さて、内容に入っていきましょう。

珍士の場合はエアブラシなんで、瓶で売ってるサーフェイサーをシンナーで希釈して使います。
希釈率はおおよそ、サフェイサーに対し、シンナーが1:2に位に薄めます。
その後、攪拌(混ぜ混ぜ)します。
希釈の目安はティッシュを入れてみて、表面張力で塗料が染込むレベルまで行ったらOKですよ。

希釈後のサーフェイサーを、エアブラシのカップにいれて試し吹きします。
この時、塗料がブツブツしていたら粘度が濃いです。薄めましょう。
とっても分かりにくいけど、このくらいの粘度なら良いんですわw
(全く画像わからんねwww)

まぁいっかw
とりあえず、サーフェイサー吹き一回目だと薄いし、バサバサで
「え?コレ
塗料が軽く付いているかな?程度で良いですよ(*‘ω‘ *)

この作業を一回吹いては30分~1時間待って、また塗って・・・を3~4回繰り返します。
コレで4回目
ちゃんと色が分かるくらいまで塗料が付きましたな。
コレでサーフェイサー塗装はとりあえず終わりですよ。

・・・よく見ると、矢印部分にブツブツがありますね(;´Д`)
このブツブツを、塗装用語で「ブツ」と言います。
分かりやすい画像だとこんなの↓

「ブツ」にも塗料内部に入り込んだ塗料の塊等による「ネタブツ」と、
珍士リールのように空気中に浮遊する「チリ」等が塗装物に
付着しできる「コミブツ」があります。
珍士リールの場合、珍家に浮遊していたゴミがくっ付きました(*゚∀゚*)
このブツは後で修正しますんで、この放置プレイで乾燥させます。

はぁ。。。今2:30過ぎになっちまったぜ!!
後半雑になりすぎですなwwwwww
とりあえず寝て、会社行って、帰ってきたら続きやりまっせ!!
(できたらっ!!)
- 2014年1月15日
- コメント(8)
コメントを見る
魔法技術者@珍士さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | ノッコミのビッグママ 雨上がりのナイト黒鯛 |
---|
08:00 | シーバスを釣る鍵は複数変化 ブレイク×〇〇 |
---|
00:00 | [再]シューシュー 闇夜から迫る釣れなくなる音 |
---|
5月13日 | 理系学生が深堀りするジャーク |
---|
登録ライター
- 名称不明
- 13 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント