12.12.30われわれは修験者である!なフィッシングドキュメンタリー

  • ジャンル:釣行記

はじめに言っておこう。

ほげった(゚∀゚)


 

釣り納めとなる30日。

2号と3号は宇和島に行く予定であった。

3号は前日となる29日。

すでに松山入りして待機していた。

そこへ2号より入電。


 

「吉田のおっちゃんより連絡あり、明日は無理ゲーらしいぞ(´Д` )」


 

最近は気圧配置を見てその日がいけるかどうかある程度わかるようになってきたと思っていたのだが、読み違えてでれないとはおもってもみなかった・・・


 

んでそこから松山中の遊漁船に電話

んが!!

どこもいっぱいです(´Д` )

こんな年末に釣りになんか行きやがって(`・ω・´)ちゃんと家族サービスせないかんやろ(`・ω・´)どいつもこいつも・・・( *`ω´)

と、自分たちを棚に上げて怒る3号・・・


 

どうする?


 

2号・・・・もうやめとくけ?

3号・・・・えー・・・・


 

すでに釣り行くモードになってた3号はどうにも収まりがつきません。

だめな人になってます(´Д⊂モウダメポ


 

もしかしたら高松のほうがいけるかも・・


 

ということで、こないだお世話になったワンピースさんにお電話・・いっぱいだけどなんとか乗れるからいいよ!というお返事(^O^)


 

ということで、土壇場でワンピースさんとこにおせわになることになりました(^O^)



 

当日松山まで戻っていたのに2号んとこ経由にて高松にとんぼ返り(´Д`;)


つりばか3号のフィッシングドキュメンタリー-image

アホですな(>_<)


 

んで高松到着アンド6時出港(`・ω・´)


 

この時点で既に雨が降ってます。


つりばか3号のフィッシングドキュメンタリー-image
ポイント到着。

も、真っ暗(^_^;)

こんな状態でまきまきするのはほんとに初めて。

でも、こないだの釣行でこんな状態でも釣れることがあることはわかっていたので集中してマキマキ・・・

パターンはこないだに引き続き海苔・アミパターンということで、前回の釣行結果から新たに開発したタイラバ。

キモはコンパクトサイズ!!とあたってからの対処!!


 

ということで激しくなる雨の中ひたすらマキマキ。


 

魚探画像をみるとこないだよりは反応うすいものの、鯛らしき反応はみられる。

しかし、バイトが無い。

2号には2回ぐらいあたったらしいがのらず・・


 

そして防寒着が古くなり、手入れも悪いので雨がしみてきた・・・


 

冬の雨

まじでやばい

手がかじかんでリグることもできません

袖がしみて肘から先がびしょ濡れです

風でキンキンに冷えて・・


 

これはなんの罰ゲームですかヽ(;▽;)ノ


 

それでもひたすらマキマキ

ここ数年で一番きつい状態です


 

ここで午前中の時合い到来!!

あ、その前に同船者さんはスズキさんやらグチさんやらがつれてましたが、鯛はあがってません。


 

船長さんの判断ではいった時合いポイントにて一流しで2枚(・∀・)

その後ろにはいったセブンさんが3枚とったとのこと。

んが、しかし、この時合いはこれだけで一瞬にて終了。

この日の状況からして時合いは1回か二回しかないとおもっていたのだが、1回目があっという間に終了・・・・ヤバス(´Д`;)


 

そして午後。

辛い辛いマキマキ。

しかし釣れないので書く事もない(T_T;)あたりもない(*゚▽゚*)


 

なんか、辛いと通り越して笑えてくる(・∀・)


 

二回目の時合いで捉えた3号!!


つりばか3号のフィッシングドキュメンタリー-image
(T_T;)



 

画像が滲んでいるのは僕の涙のせいです(´;ω;`)


 

釣果:

技術:★

笑い:マイナス★★★★★

ドラマ:(ある意味)★★★★★

総合:★




 

というわけで、今年の釣り納めは・・・・いや、僕たちは釣りにいっていたのではないのだ(`・ω・´)

修験者として海に滝に打たれにいったのだよヽ(;▽;)ノ


 

釣りバカーズらしい釣り納めなのでした(´ε`;)


 

今年の貧果を来年に持ち越したくないために、急ピッチでのブログアップでした(^_^;)

そして、明日は急遽海の釣りの師匠!Nさんとの初釣ジギングとなりました(・∀・)

がんばってファーストフィッシュを手にしたいものです(・∀・)



 

今年はブログを始めた思い出の年となりました。

こんなつたないブログを見に来てくださった皆様、どうもありがとうございますm(__)m

来年も嘘偽りのないドキュメンタリーをお届けいたしますので、なにとぞよろしくお願いいたします。


 

ではでは、また来年!!

コメントを見る