プロフィール
けんのすけ
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ボート
- ボートシーバス
- ボートメバル
- ランカー
- バチ抜け
- モアザン
- シーバス
- 19 ソアレ BB S76UL-T
- 18 ソアレ BB C2000SSPG
- モアザン2510PEーH
- モアザンブランジーノEX AGS87LML
- ソルティストBS
- ディアルーナBS
- エリア10
- エクスセンスCI4
- VALKYRIE WORLD EXPEDITIONVKC-66XH
- Abu GarciaREVO BEAST
- ダヴィンチ
- タトゥーラ SVTW
- ブレイゾン591LB
- バスX632MLB
- ダウズスイマー
- ブレイゾン591LB
- 20タトゥーラSVTW8.1
- 15カルカッタコンクエスト301
- ビックベイト
- にょろにょろ125
- メガドッグ
- ソルティストBS511ML
- ジョインテッドクロー178
- ロデムひゅんけるカラー
- 太刀魚
- 鏡牙
- フォルテン120
- 鏡牙X
- シイラ
- イナダ
- サワラ
- レビンヘビー
- 今年の夏休み
- パンプキン
- ラピード160F
- レプティス
- 鏡牙X
- メーター
- ディアルーナBS S610M
- ダイワブラストLT5000D-CXH
- ダイワブラストV C71MLS
- スコーピオン1703R-2
- REVO BEAST ROCKET
- コノハ230
- ピンテールサゴシチューン
- ブリ
- イナワラ
- バスタージャーク
- #メガドッグの秋
- エリアX限定カラークリスタルUV
- コノシロペンシル
- ワラサ
- ターゲット ボートシーバス
- プロショップ藤岡 オリカラメガドッグ
- #メガドッグありがとう
- 尺ワン
- ガンナーネットプロ
- スライドスイマー250
- T嫁
- メガドッグひゅんけるカラー
- バチ抜け
- ウェーディング
- マニアックス
- フィッシングショップ オンリーワン
- PRM FENICE SPBC-652MH LIMITED
- ジギング
- ビックバッカージグ
- 「魚種問わず100匹釣るまで年越せません便」
- 100匹チャレンジ
- 歳無し
- クロダイ
- アイナメ
- ボートアジング
- ウェーディング
- ナイトランカー便
- ノガレ120F
- サイレントアサシン129F
- 15.モアザンPE SV8.1L -TW
- ラテオ 86LB
- fimo
- オリカラ
- #メガドッグの冬
- プレックスF
- fimoフック
- レインボーギャラクシー
- 凄腕
- 嫁ポイント
- ブローウィン125F slim
- ブローウィン140S
- ダウズスイマー180SF
- 船舶免許
- 鯛
- 鯛ラバ
- 鯛の実
- ランカーラーメン
- 鯛乃実TG
- SLJ
- 紅牙X 69
- SUZUKI Jack23
- DF100AT
- キャスティング千葉稲毛海岸店
- キャスティングレール
- 爆睡レール
- タイラバ
- 21ティエラA IC150L-DH
- カゲロウ
- ダイワ クーラーボックス
- キャスティング稲毛海岸店
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- スーパードラゴン
- fimobigthanksキャンペーン
- レボビースト
- 湾奥真蛸
- マゴチ
- 東京湾最高
- ブルーブルー
- ジョルティ
- オンリーワン フィッシングショップ
- ロデム4
- 浜野マリンハーバー
- ロデムそのものじゃん
- 黒潮蛇行運転
- サワラ
- fimoリーシュコード
- MZAS−523
- HR165S
- キハダマグロ
- シイラ
- ナブラ
- 仲間に感謝
- 最高の夏休みに
- ダウズワン
- カツオ
- 最悪の夏休み
- 高速リサイクラー2.0
- 裏凄腕関東1位決定戦
- 船舶免許
- こなや丸
- サゴシ
- イナワラ
- ツインパワーc5000xg
- T.B.F.C
- ワラサ
- メタルマジック
- 総魚種王決定戦3連覇
- イナダ・サバ・シーバス
- 家族釣行
- パームス(Palms) ベイマティック BMTS-75M
- セルテートLT5000D-CXH
- ボートゲーマーSSD S73M
- ガンナーネット
- プロックス
- アマペン
- メガバス福袋
- コノフラット
- ダウズワン220
- チャート狂 byケイジ
- ラトル音
- 改造
- ガンナーネット
- ブリ
- タトゥーラTW300
- メガドッグ180
- 釣◯のポイント蘇我店
- ヒラメ
- イルカ
- ロデム
- 虎フグ
- マニアックスCUP
- バチ抜け
- ボートアジング
- ノガレ120f
- AKEMI150f
- fimoポイント
- DARE10
- ゴメクサス
- BLACK KOHGA X
- 東京湾東側は西風が嫌い
- 村田基
- GW
- 船橋ららぽーと
- ボートヒラメ
- ばんや
- メーターオーバー
- シイラ
- ブローウィン140J
- 浜野マリンハーバー
- スラムドッグモンスターfimo
- ブラックソルティストBS70M
- ランカー
- メガドッグX
- ウェイキーブー170
- 家族
- ビックバンディット
- ラトルスイマー220SF
- レイジーハード ジャバロンテール
- 最高の年末年始に
- メーターシーバス
- 陸っぱり
- 東京湾奥
- フックリムーバー
- TBFC2023
- キャスティング稲毛海岸店
- GW大抽選会
- スタート
- ビンビン玉
- 東京湾
- メタルショットTG
- スクランバSCーS70L
- 22ステラC5000XG
- ダウズスイマー
- スラムドッグモンスター180
- ビックバッカーHW
- ジャイアントキリングGK5C-732M/SWR
- ブローウィン110S
- 江戸前風パール
- ハイパーフォースLB-C3000MDHPG
- 赤クラゲ
- ラインクリーナー
- ヴァンキッシュc5000xg
- TGストライク
- ブローウィン140J
- 白甘鯛
- お正月CUP
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:251
- 昨日のアクセス:146
- 総アクセス数:572696
QRコード
▼ プレジャーボート・タイラバ編
キャスティングタイラバについて実釣で感じた1番重要な事について
自分自身の復習と予習を兼ねて書いてみようと思います
前提として
東京湾、水深15〜25mまで、ドテラ流し
2023年5月27日現在で実釣で感じたことです
今後変わることもありますし正解がないのがタイラバの面白さだと思っていますのであくまでも「へーーー」ぐらいな感じで読んでいただければ嬉しいです
以下 自分が使っている物
オレンジ・ゴールド系 スタートのショートカーリー
フックは全部がまかつファインマスター
玉の形状は?色はオレンジ・ゴールド系
25mまでは45gです
どんな時も一日ずーっとコレ投げてます↓

それ以上必要な潮流、風、水深ならベイトロッド使います
ビンビン玉TG
PE何号?リーダー何号?
1号 スーパージグマン リーダー20ポンド
ロッドは?
ベイト(旧モデル)、
スピニングとも紅牙X
全然安くても釣れますよw
よくYouTubeとか見てても状況によって色や形状を変えたりしてます
もちろん色を変えるって言うのも形状を変えるのも
重要な場合があるようです
「あるようです」と書いたのには自分が
東京湾でタイラバしている上でカラーや形状が最も重要な事だと今現在は感じていないからです
もちろん重要である事には変わりませんが1番重要だとは思っていません
3人並んで同じ色同じネクタイ使ってても釣果が倍違うとか全然あります
釣れてる動画を見ていると同じカラー、形状が欲しくなる気持ちめちゃくちゃ分かります ちょっと前まで自分も買っちゃったりしてます
一部レア化していますが・・・
ですが、濁ってようが澄んでいようが自分は色は変えません
偏りが凄いですが、
釣り負けた事がほとんどないです
本当にネクタイや玉が1番重要なら結果は違う気がします
じゃあ何が一番重要なのか?
それは「巻き感」だと今現在は1番重要だと思います
単純に巻きスピードじゃなくて釣れる巻き感度
通常のバーチカルでもキャスラバでも
同じ状況が無い
風、潮、ベイト書くとキリが無いけど
(バチ抜けの動画見てても状況次第で全然違うのに1秒に何回転させるとか意味わかんない動画あったりしますよね?)
ゆっくり等速巻きが正解ではなくて
その巻き感
この色だから釣れた!!とかこの形状だから釣れた!!って聞く事多いですが1番重要なのは
その釣れた巻き感 これは言葉では難しいけど
基本的に釣れる時は自分は同じ巻き感
巻きスピードじゃないです
他の人から見たら
超ゆっくり巻いてても
速く巻いてても
同じ巻き感
書いてて思ったけど 全然伝わらないですよねwww
ボートシーバスやってる人なら少しわかると思うけどドテラ流しのビックバッカーの釣れる巻き感
風、潮流によって巻きスピードは全然違うけど釣れる時の巻き感度は一緒の時が多いですよね?そんな感じ
うーん 伝えたい事とちょっと違うけど
例えば遊漁船に乗ってて
めちゃくちゃ釣ってる人が居たら
ネクタイや玉を真似する
やばい同じ色がない とか 形状がない とか
諦めないで!!
竿の角度、リトリーブスピード、とりあえず真似して
コッチの方が重要だから
ずーっとキャスラバしてる状況なら
まずは、
その釣ってる人のラインの角度を真似してください
そして巻きスピード
投げる距離
そしてレンジ
もう一度落とすまでの巻き回数
船長の反応mを聞いて水深22mで下から3mだとしたら
下から9mまで自分なら巻きます
単純にリールの巻き量×回数じゃなくて実際のルアーのある位置が下から9mまでです(めちゃくちゃ難しいです でも何度もやっていると着底までの時間でおおよそ同じくなるようにつかめるはずです)
なので1投目遠投した時の1回目の落としは、めちゃくちゃ巻くことになります
タイラバが近くになって行くにつれてもちろん巻き回数が減っていくことになりますね
ジアイは、確実に存在するけど実際にやっている事が違ったらジアイがいつ来たかも分からないまま坊主って事もあります
なので僕らみたいに2、3人でやってる場合にはパターン掴むまで時間がかかっていましたがキャスラバを初めてからは巻きながら(ルアーが動いてる状態)でのレンジコントロールが簡単になった分 真鯛が居るレンジを長く通せるのでパターンは掴みやすくなりました これはタイラバに限らず他魚種でもやっていた事なので簡単といえば語弊があるかもしれませんが今まで何投もしてきた経験の積み重ねかもしれませんね
単純に落として巻くだけって言われるタイラバ
本当は、めちゃくちゃ超難しい釣りだし釣果の差も明確な釣り
しかも東京湾のど真ん中で真鯛が釣れる
完全どっぷりハマってしまいましたwww
ちなみに一番やっちゃいけないのは、玉やネクタイを大量に色々なものを持って行って迷走して交換しまくって時間を使ってしまう事 交換する時間があるなら巻き巻きしましょう!!時間とジアイは、確実に有限です
中々の長文になってしまいましたが、、、
要約するとネクタイや玉より巻き巻きの方に重点を置いたほうが釣果は伸びると思います
最後まで読んでくださってありがとうございます!!
自分自身の復習と予習を兼ねて書いてみようと思います
前提として
東京湾、水深15〜25mまで、ドテラ流し
2023年5月27日現在で実釣で感じたことです
今後変わることもありますし正解がないのがタイラバの面白さだと思っていますのであくまでも「へーーー」ぐらいな感じで読んでいただければ嬉しいです
以下 自分が使っている物
オレンジ・ゴールド系 スタートのショートカーリー
フックは全部がまかつファインマスター
玉の形状は?色はオレンジ・ゴールド系
25mまでは45gです
どんな時も一日ずーっとコレ投げてます↓

それ以上必要な潮流、風、水深ならベイトロッド使います
ビンビン玉TG
PE何号?リーダー何号?
1号 スーパージグマン リーダー20ポンド

ロッドは?
ベイト(旧モデル)、
スピニングとも紅牙X
全然安くても釣れますよw
よくYouTubeとか見てても状況によって色や形状を変えたりしてます
もちろん色を変えるって言うのも形状を変えるのも
重要な場合があるようです
「あるようです」と書いたのには自分が
東京湾でタイラバしている上でカラーや形状が最も重要な事だと今現在は感じていないからです
もちろん重要である事には変わりませんが1番重要だとは思っていません
3人並んで同じ色同じネクタイ使ってても釣果が倍違うとか全然あります
釣れてる動画を見ていると同じカラー、形状が欲しくなる気持ちめちゃくちゃ分かります ちょっと前まで自分も買っちゃったりしてます
一部レア化していますが・・・
ですが、濁ってようが澄んでいようが自分は色は変えません
偏りが凄いですが、
釣り負けた事がほとんどないです
本当にネクタイや玉が1番重要なら結果は違う気がします
じゃあ何が一番重要なのか?
それは「巻き感」だと今現在は1番重要だと思います
単純に巻きスピードじゃなくて釣れる巻き感度
通常のバーチカルでもキャスラバでも
同じ状況が無い
風、潮、ベイト書くとキリが無いけど
(バチ抜けの動画見てても状況次第で全然違うのに1秒に何回転させるとか意味わかんない動画あったりしますよね?)
ゆっくり等速巻きが正解ではなくて
その巻き感
この色だから釣れた!!とかこの形状だから釣れた!!って聞く事多いですが1番重要なのは
その釣れた巻き感 これは言葉では難しいけど
基本的に釣れる時は自分は同じ巻き感
巻きスピードじゃないです
他の人から見たら
超ゆっくり巻いてても
速く巻いてても
同じ巻き感
書いてて思ったけど 全然伝わらないですよねwww
ボートシーバスやってる人なら少しわかると思うけどドテラ流しのビックバッカーの釣れる巻き感
風、潮流によって巻きスピードは全然違うけど釣れる時の巻き感度は一緒の時が多いですよね?そんな感じ
うーん 伝えたい事とちょっと違うけど
例えば遊漁船に乗ってて
めちゃくちゃ釣ってる人が居たら
ネクタイや玉を真似する
やばい同じ色がない とか 形状がない とか
諦めないで!!
竿の角度、リトリーブスピード、とりあえず真似して
コッチの方が重要だから
ずーっとキャスラバしてる状況なら
まずは、
その釣ってる人のラインの角度を真似してください
そして巻きスピード
投げる距離
そしてレンジ
もう一度落とすまでの巻き回数
船長の反応mを聞いて水深22mで下から3mだとしたら
下から9mまで自分なら巻きます
単純にリールの巻き量×回数じゃなくて実際のルアーのある位置が下から9mまでです(めちゃくちゃ難しいです でも何度もやっていると着底までの時間でおおよそ同じくなるようにつかめるはずです)
なので1投目遠投した時の1回目の落としは、めちゃくちゃ巻くことになります
タイラバが近くになって行くにつれてもちろん巻き回数が減っていくことになりますね
ジアイは、確実に存在するけど実際にやっている事が違ったらジアイがいつ来たかも分からないまま坊主って事もあります
なので僕らみたいに2、3人でやってる場合にはパターン掴むまで時間がかかっていましたがキャスラバを初めてからは巻きながら(ルアーが動いてる状態)でのレンジコントロールが簡単になった分 真鯛が居るレンジを長く通せるのでパターンは掴みやすくなりました これはタイラバに限らず他魚種でもやっていた事なので簡単といえば語弊があるかもしれませんが今まで何投もしてきた経験の積み重ねかもしれませんね
単純に落として巻くだけって言われるタイラバ
本当は、めちゃくちゃ超難しい釣りだし釣果の差も明確な釣り
しかも東京湾のど真ん中で真鯛が釣れる
完全どっぷりハマってしまいましたwww
ちなみに一番やっちゃいけないのは、玉やネクタイを大量に色々なものを持って行って迷走して交換しまくって時間を使ってしまう事 交換する時間があるなら巻き巻きしましょう!!時間とジアイは、確実に有限です
中々の長文になってしまいましたが、、、
要約するとネクタイや玉より巻き巻きの方に重点を置いたほうが釣果は伸びると思います
最後まで読んでくださってありがとうございます!!
- 2023年5月27日
- コメント(3)
コメントを見る
けんのすけさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 2 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 2 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント