プロフィール
しんご!
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:12
- 昨日のアクセス:19
- 総アクセス数:79988
QRコード
▼ スライドフォールでボラ着きシーバスを
- ジャンル:釣行記
少し長く書いてみる。
大量のイナっこの遡上に合わせて
サイズが出なくなったと感じた。
この日は、そのことを考えながら釣りを
していた、いつもと同じ荒川。
橋脚の明暗を通すと、とにかくボラなのかシーバスなのかガンガン当たる。
しかしイナっこの遡上でサイズが下がるなんてあり得るのか?
普通はベイトのサイズが上がっていれば
シーバスもでかいのがつく気がする。
昨日はこの層より上で、リアクション系で魚を出していた、イナっこと同じ層でじゃれているセイゴ、フッコを狙った釣りをしていた。
今日も同じように、イナっこと同じ層にいるシーバスはいるような気はするが活性は低そう。
雰囲気的にはでかいのはいないのか?という状態。
昨日の釣りで見るとボラに付いているシーバスは、よく考えると狙えてない気がする。
ボラと同じ層でじゃれているシーバスは狙えていた。
だか、ボラに着いたシーバスがいたとすれば
そのシーバスは狙えてないと思い始めた。
じぁあイナっことチーバスの、下、あるいは後ろにいるシーバスに口を使わすにはどうするかと毎投考える。
レンジは?上を引いても昨日と同じ。ということはスレは怖いがイナっことチーバスがいる層ど真ん中もしくは少し下。
アクションは?リフト&フォールは、かなりスレが怖いのとイナっこのいる層を上下させても活きがよく見えるだけだ。トゥイッチも沢山いるボラ相手には
イナっこに着いたシーバスにはあまり効果がなさそう。無論ダートも同じだろう。行ったり来たりしても活きがよく見えるだけだ。
このイナっこに着いたシーバスに一番効果的にアクションさせる方法。。。
なんだろう。
何となく、弱ったイナっこを見せられれば
この群れに着いてたとしたら口を使うはず。
弱らせて見せることは可能だかこの群では
シーバスの目にとまるのか疑問。
ルアーは、考え出したころからVJ-16一辺倒。
とりあえず、ワームのただ巻きアクションをはでにしてスローでも波動が強くなるようスリートラップのトラップシャッドに変更した。
ただスローに巻いても、イナっこ、チーバスには当たっているがガツガツくるだけで、ドンというのはない。
イメージは、中層やや上にいるイナっこやチーバスに
当たったらそのままルアーを落とす。
イナっこに小さいイナっこがぶつかって負けた感じ。
もしくはチーバスにちょっといじめられて弱った感じ。
スローなやり方で1時間だろうか、もう少し短いだろうか考えていた。
この群の中で、弱ったスローなイナっこをイメージさせてかつその弱り方をシーバスに見せる方法。
なんだろう。
ただ気づいた、ルアーを見せる前にシーバスがどこで
弱ったイナっこを捕食しているかをイメージできていない事に。
弱ったイナっこが群れからはぐれて下流に流される、
もしくは下に沈んでいく。
これはずっと考えていることと同じだ、
大量の群れの中でそんな事が起こっても
それが目に止まって捕食するかは宝くじ状態。生き餌でそうならルアーでは、より発見しやすい場所を打ってかないといけない。
そう、ずっと打っているじゃないか、明暗に。
明暗の明るい側5m外に投げ暗いところに差し掛かった時にイナっこたちに当たるように投げている。
イナっこに当たった後、竿を下げルアーを落とす。
この一回のタイミングがさっきから投げているヒットポイント
スレもあるからリフト&フォールでは探っていない。
ただ、明暗でシーバスは捕食した方がシーバス的にはわかりやすく捕食できるはず。
だったら投げた後、一回のヒットポイントを、
何回も明暗を、行ったり来たりするように
すれば普通に確率が上がる。
縦のリフトじゃなくて横へのスライドだ。
そう思い、明暗に差し掛かるポイントにルアーが入ったら上流側へ竿をスライド、ルアーを少し明るい側にだし、また竿を下流側に向けてそのまま流し込む。これを数回やれば一回のキャストで捕食させるタイミングは何回もできる。横へのスライドならボラにも針ががっつりいかないようだ。
このやり方を何回かやっていると
竿を下げて落とし込んでく時に、ドンとか、ふわっとラインに違和感が出るようになった。
しかもこの頻度が結構増える、これボラじゃないシーバスだと思いタイミングを見てフッキング。一瞬抵抗がありそのあとまたふわっとなった。
たるみが残り少しもやっとしていると思った直後。
水面にブワっと銀色の腹が一瞬見えた。
シーバスだ!
水面から潜ってくタイミングで
一気に持ってかれる。
これまだ咥えてる!!
フッキングは甘いがなんとなく掛かりどころが良さそう。
エラ洗いは何度もされたがランディング。

久しぶりに気持ちのいい一本。
この後も、同じパターン。
明暗への落とし込みをスライドフォールで食わす釣り。
このパターンは、竿に違和感が出た後にフッキングをするのだか、ボラに当たりつつこれだ!という時にフッキングしているからか、シーバスが水面に食い上げているからかうまく乗らない。
ただ、違和感の後に魚体が水面までモワンと出てくるのは堪らない 笑
結局、パターンを、見つけ何度もヒット、エラ洗いされ時間切れになった。
今後の課題にしよう。
でも考える釣りがその場でできた気がする。
一本だがこうゆう釣りは嫌いじゃない 笑
本日の釣果
1本
tackle
rod : ダイワ モアザン エキスパート94LML
reel :ダイワ 15イグジスト 3012PE
line :バリバス アバニ シーバスPE スーパーセンシティブ0.8号
lure
コアマンVJ-16
2018釣行回数
35回
2018釣果
91本
最大サイズ
78センチ
- 2018年7月9日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
00:00 | [再]シーバスの潮待ち時間に遊んでくれる相手 |
---|
7月21日 | 持ってる男を沢ガイド |
---|
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 3 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 4 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 5 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 9 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 10 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント