プロフィール

A企画タックル部

鳥取県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:13
  • 昨日のアクセス:30
  • 総アクセス数:114616

QRコード

対象魚

シンキングペンシル テスト①

  • ジャンル:釣り具インプレ
本日はシンキングペンシルのインプレを書いてみます。
使用タックル
ロッド flows95LC
リール 14ステラ3000HG
ライン WX8 1.2号
リーダー グランドマックスFX5号1.5m
飛距離は着水後に即ラインスラッグを取り、ルアーアクションを感じてから巻き数で計測。
新品150m巻き取り時に173回転(1回転あたり86.7cm)でしたので、ス…

続きを読む

リール ステラ編

  • ジャンル:釣り具インプレ
今回は③ステラ編です。
ステラはリール界でもかなり差別化されたリールです。
まずはそこから入りましょう。
⑴スプール
シマノでも互換が効きにくい仕様です。互換性があるのがステラSW4000とツインパワーSW4000のみです。
形状ですがスプール径は他のシマノリールより小さく、背の高いのが特徴。
この背の高さがポイント…

続きを読む

リール シマノ編

  • ジャンル:釣り具インプレ
前回の続きの前に少し余談です。
私が何か調べごとをしたりするときに意識していること「鵜呑みにしない、疑ってかかる、最後は自分で確かめる」です。
これは尊敬するうちの社長に教わったことであります。「人の言うことを全て信じるな、自分で確かめろ。メーカーの言うことや仕様書さえも全て正しいとは言えない。」と…

続きを読む

リール考察 ダイワ編

  • ジャンル:釣り具インプレ
ここ10年ほどシマノリールばかり、完全にシマノ派です。
好意や信頼感などの漠然とした理由ではなく、求める性能がそのリールにあったというだけです。
シーバスメイン機の15ツインパワーがベアリング劣化とギア摩耗によりOHが必要になり、メーカーに問い合わせるもかなりの待ち期間。思い切って2台目の14ステラを導入しま…

続きを読む

PEライン 性能と表記

  • ジャンル:釣り具インプレ
所持リールのラインチェックおよび巻き替えを行なったので今回はラインについて。
主にソルトルアーフィッシングではPEラインが使われますので、PE前提で書きます。
一般的にラインに求められる事項は
強度(引っ張り強度)
飛距離
表面の滑らかさ
トラブレス性
耐久性(対毛羽立ち性)
耐摩耗性(根ズレ強度)
巻き量
ざっと思…

続きを読む

flows95LC

  • ジャンル:釣り具インプレ
数年前から気になっていたロッド、flows95LC。
現在は廃盤となっていますがラッキーにも入手することができました。
ブラックアロー93との比較もしながら書いてみます。
ルアーの大小を選ばない、抜群の飛距離と正確性。繊細なティップは、微妙な流れの変化を手元で捉え、より繊細なライン操作を際立てる。センシティブな…

続きを読む

ハイエンドの性能

  • ジャンル:釣り具インプレ
ハイエンドロッドは良いのか?同じくハイエンドリールは良いのか?
そんな事を書いてみます。
・まず、ロッドから。
現在、非常に多様なロッドが市場にある。いや、5年〜10年前のほうが多様であった。
高弾性で軽量高感度を突き詰めたもの、そこは劣るが粘りを重視したものなどメーカー色があり選択肢が多かった。ウエダ、…

続きを読む

ランカー用4番打者

  • ジャンル:釣り具インプレ
ここ1ヶ月ほど大型シーバス用ロッドを模索しておりました。
現在メインで使用しているロッドがAIMS ブラックアロー93ML。遠投性能はそこそこすが楽にキャストできます。昨年1m(8kg)の超大型相手にfimoフック#4の2本掛かりを伸ばされながらもギリギリキャッチしたことにより、ファイト面では非の打ち所がないくらい信頼して…

続きを読む

飛距離テスト

  • ジャンル:釣り具インプレ
飛距離テストを行ったのでそれについて書いてみます。
まず最初に筆者は飛距離第一主義である。
飛んで損をすることはなく、その逆で飛ばなくて得をすることもありません。基本的に「釣れる・・・」や「食わせの・・・」など不確定な要素は全く考えておりません。この類を書くと長くなるのでまたの機会とします。
使用タッ…

続きを読む

レガーロ③

  • ジャンル:釣り具インプレ
前回は少し脱線しました。早速ですが続きを書いていきます。
ヒットした魚が5mくらいの距離まできたら、いよいよネットインの機会を伺います。ここではある程度魚の体力を奪い、暴れさせないようになってからがベストです。
ここからが今回の本題です。
いかにしてネットイン可能な状態までもっていくか。
・硬く高弾性な…

続きを読む