プロフィール

大ちゃん
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:32
- 昨日のアクセス:25
- 総アクセス数:169474
QRコード
▼ タックル考察
- ジャンル:日記/一般
このところ、この先最低10年くらいのスパンでどんな釣りをしていくのかを改めて考えています
自分の体調や自分を取り巻く環境の変化はあまり考えずに、釣りをすることメインに色々と
バスや謎のサカナは変わらずにやっていきたいですが、それも含めて自分が置かれている今の状況でどのように展開していくか?と
(トクシマの皆さまのログ大変参考になりました、感謝いたします)
地元で狙っていくか?
県北をメインとしていくか?
それとも県南を視野に入れた釣りをするのか…
狙えるサカナは同じだったり似てたりするでしょうけどロケーション的には違ってくるだろうから、タックルにも相応の幅が出てくる
今年、真面目にとまではいきませんけど、シーバスやマゴチを狙う釣りを何度かしてみました
それで、いわゆるベーシックなタックルがどのようなモノなのかは少し理解しました
とりあえず、トクシマの陸からの釣りでメインとなるのはPE1~2号程度のラインを使う釣りで、リールはシマノなら2500~4000番だろうなと
ロッドは9フィート前後なら、ある程度の釣りなら不満なくこなせると思う
リールは所持してる2500番クラスのリールにスプールを換装してPE2号約200メートルは大丈夫だと思う
それ以下の太さのラインに落とすのはあまり考えてなくて、ラインの太さから来るデメリットは、ない腕でカバーするつもり
今年、6000番クラスのリールでシーバスやマゴチ釣ってみましたが、それはそれはとってもしんどいものでした笑
あそこまでダルいと思わなかった…
青物メインに狙うならそれでも良いんでしょうけど、アカメ釣りたいって言ってるアタシが言うのもなんですけど、デカいサカナがただ釣りたいわけじゃなく、やり込んで楽しいのは、この辺ならやっぱりシーバスになるんじゃないかな~と
とかなんとかウダウダ考えてたら、この前書いたとあるメーカーのルアーたちが気になってきました
そう、タックルハウスです
で、少し調べてみるとどうやらこのメーカーのルアー、小場所でシーバスを狙うというコンセプトからは少し外れてるみたいで、基本的にゴツいフックを搭載できるようにしてます
初めは「まじか~、これはナシなのかなぁ」と思ってましたが、このルアーたちを調べるほどにアタシがルアーに対して希望する「安定感」をかなり意識してることが解ってきました
どんな状況でも安定したアクション
(ひと言で書いてますが、かなり深い意味があります)
ソルトをそれなりにやるのであればぜひこのルアーたちを使ってみたいなぁと思うようになってます
となると、ターゲットは釣れる釣れんを無視してシーバス(ヒラ含む)以上のサカナが1番「楽しめそう」かなぁと
と、答えの出ないことをダラダラ考えてますが、これからどんな釣りをしていくか…
たまには考えるのも悪くないです
さ、そろそろ釣り行かんとね
自分の体調や自分を取り巻く環境の変化はあまり考えずに、釣りをすることメインに色々と
バスや謎のサカナは変わらずにやっていきたいですが、それも含めて自分が置かれている今の状況でどのように展開していくか?と
(トクシマの皆さまのログ大変参考になりました、感謝いたします)
地元で狙っていくか?
県北をメインとしていくか?
それとも県南を視野に入れた釣りをするのか…
狙えるサカナは同じだったり似てたりするでしょうけどロケーション的には違ってくるだろうから、タックルにも相応の幅が出てくる
今年、真面目にとまではいきませんけど、シーバスやマゴチを狙う釣りを何度かしてみました
それで、いわゆるベーシックなタックルがどのようなモノなのかは少し理解しました
とりあえず、トクシマの陸からの釣りでメインとなるのはPE1~2号程度のラインを使う釣りで、リールはシマノなら2500~4000番だろうなと
ロッドは9フィート前後なら、ある程度の釣りなら不満なくこなせると思う
リールは所持してる2500番クラスのリールにスプールを換装してPE2号約200メートルは大丈夫だと思う
それ以下の太さのラインに落とすのはあまり考えてなくて、ラインの太さから来るデメリットは、ない腕でカバーするつもり
今年、6000番クラスのリールでシーバスやマゴチ釣ってみましたが、それはそれはとってもしんどいものでした笑
あそこまでダルいと思わなかった…
青物メインに狙うならそれでも良いんでしょうけど、アカメ釣りたいって言ってるアタシが言うのもなんですけど、デカいサカナがただ釣りたいわけじゃなく、やり込んで楽しいのは、この辺ならやっぱりシーバスになるんじゃないかな~と
とかなんとかウダウダ考えてたら、この前書いたとあるメーカーのルアーたちが気になってきました
そう、タックルハウスです
で、少し調べてみるとどうやらこのメーカーのルアー、小場所でシーバスを狙うというコンセプトからは少し外れてるみたいで、基本的にゴツいフックを搭載できるようにしてます
初めは「まじか~、これはナシなのかなぁ」と思ってましたが、このルアーたちを調べるほどにアタシがルアーに対して希望する「安定感」をかなり意識してることが解ってきました
どんな状況でも安定したアクション
(ひと言で書いてますが、かなり深い意味があります)
ソルトをそれなりにやるのであればぜひこのルアーたちを使ってみたいなぁと思うようになってます
となると、ターゲットは釣れる釣れんを無視してシーバス(ヒラ含む)以上のサカナが1番「楽しめそう」かなぁと
と、答えの出ないことをダラダラ考えてますが、これからどんな釣りをしていくか…
たまには考えるのも悪くないです
さ、そろそろ釣り行かんとね
- 2018年12月11日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ブロビス:ハイブリッドスイマー
- 1 時間前
- ichi-goさん
- 鹿島灘イワシ祭り
- 2 時間前
- BlueTrainさん
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 5 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 8 日前
- 濵田就也さん
- 台風一過のエビパターン
- 22 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 好きな釣り方で満足のできる1匹
- JUMPMAN
-
- 河川も秋…到来?!
- バイシュイ














最新のコメント