プロフィール
大ちゃん
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:9
- 昨日のアクセス:47
- 総アクセス数:165663
QRコード
▼ 近況
- ジャンル:日記/一般
ご無沙汰してます
春を告げる雨も降り、いよいよ春に向かって進み始めました
冬の間はバスをやりつつ海にも少々行ってました
海ももちろんですが、バスも今冬は完全に外してしまい、まともな釣果を上げられず…
バイトは行くたびにあったんですが、フッキングの下手さが際だってひたすら掛けられず…
まぁ、今冬特有の水温の高さにも原因はあったんでしょうけど、ただただ自分のウデのなさを痛感しながらの釣りとなりました
1月後半から県南の水温は16℃以上をキープしており、これは謎のサカナ狙ってもいいんじゃないの?ってな雰囲気

インスタ用に撮ってみた★
まだまだソルトのバンクフィッシングは慣れないことが多く、感覚を馴染ませていくのに時間が掛かりそうです
海にちょこちょこ行ってたのは、ヒラメ釣りたいなぁという思いのほかメインはあくまでも謎のサカナ
明るい内に色んな場所を見て回って、今春以降に繋がるモノを探す日々です

先週末、ようやくソルトでの初魚
小さいけど嬉しいね♪
海部エリアでやってると仕事のデンワが入ったので地元に戻ってきて、仕事が終わってから近場のサーフに入っての1本
ウネリが入ってて雨も降ってたのが良かったのかな?

サーフからトコトコ移動して、サラシまくってる磯に入って追加
このサカナも胃の中には3センチくらいのシラス?やゴカイみたいな虫、10センチ以上のカタクチイワシが出てきて「イワシちゃんといてるんやん!!」と
これはまだ少しの間サカナはいてくれるのかもしれない
沖ではサワラが跳んでたし、もう少し通ってみれば、もしかしたら他のサカナも釣れてくれるかもしれんなぁと思わせてくれました

オエったカタクチと使ってたルアー
TKF-130かな?
このルアーけっこう相性良さそうです
よく飛び巻き感がかなり好みで、動きもややオーバー気味にアクションしてくれます
かと思いきや、TKLMのように流れのヨレを探してスッとスライドしてくれ、食わせるキッカケを自動で演出してくれる
先週末の横からの強風下では、飛びや風にラインが食われて、それを修正しようとしたら水面滑り気味で、さすがに限界はありましたが、そこそこの風ならけっこう良さそうです
バス用のルアーとソルトのそれは、使う環境がかなり違うので、自分に合うモノを1から探すのが手間掛かります
ただ、バス用のルアーはなぜ釣れるのか全く分からんけどめちゃ釣れる不思議なルアーがそれなりにあるのに対して、ソルト用は何となくですけど釣れやすいルアーが解りやすそうで、それプラス使い勝手(飛ばしやすさや巻き感)がちゃんとしてそうなモノを選んでいけば、そう無駄金は使わなくて済みそう
しかしタックルハウスのルアーは相性良いのが多いです
どんな環境下でもある程度の使い勝手を担保してくれていて、派手さはないけど徹底的に安定した性能を見せてくれます
強度も高めでフックもデカいのを背負える
この辺のフィールドでは本当に使いやすいです
特に、アタシがよく行ってるフィールドはけっこう浅い、深い場所が多く、例えばサスケ120でも潜りすぎる&もっと潜ってほしいような状況があって、先週末に使っていたこのTKFだとレンジ的にはかなり良いな~とか思うことが良くあります
まぁ、まだ始めたばっかなので、この程度の装備では太刀打ちできん状況があるのは百も承知
ルアーの弾数はもっと増やしていかんとなぁと
あとは、去年秋くらいから、謎のサカナ以外を狙う時でも、ちょこちょことシングルフックを導入し始めています
ルアーによっては、重量バランスやアクションが変わるモノがほとんどですが、その調整程度なら今までのバスの経験があるので苦労はしないです
今のところ釣果がほぼないので検証とまではいけてませんが、なんせ針と糸はその効果を実感するのに膨大な時間がかかる道具
ゆっくりやっていきます
春を告げる雨も降り、いよいよ春に向かって進み始めました
冬の間はバスをやりつつ海にも少々行ってました
海ももちろんですが、バスも今冬は完全に外してしまい、まともな釣果を上げられず…
バイトは行くたびにあったんですが、フッキングの下手さが際だってひたすら掛けられず…
まぁ、今冬特有の水温の高さにも原因はあったんでしょうけど、ただただ自分のウデのなさを痛感しながらの釣りとなりました
1月後半から県南の水温は16℃以上をキープしており、これは謎のサカナ狙ってもいいんじゃないの?ってな雰囲気

インスタ用に撮ってみた★
まだまだソルトのバンクフィッシングは慣れないことが多く、感覚を馴染ませていくのに時間が掛かりそうです
海にちょこちょこ行ってたのは、ヒラメ釣りたいなぁという思いのほかメインはあくまでも謎のサカナ
明るい内に色んな場所を見て回って、今春以降に繋がるモノを探す日々です

先週末、ようやくソルトでの初魚
小さいけど嬉しいね♪
海部エリアでやってると仕事のデンワが入ったので地元に戻ってきて、仕事が終わってから近場のサーフに入っての1本
ウネリが入ってて雨も降ってたのが良かったのかな?

サーフからトコトコ移動して、サラシまくってる磯に入って追加
このサカナも胃の中には3センチくらいのシラス?やゴカイみたいな虫、10センチ以上のカタクチイワシが出てきて「イワシちゃんといてるんやん!!」と
これはまだ少しの間サカナはいてくれるのかもしれない
沖ではサワラが跳んでたし、もう少し通ってみれば、もしかしたら他のサカナも釣れてくれるかもしれんなぁと思わせてくれました

オエったカタクチと使ってたルアー
TKF-130かな?
このルアーけっこう相性良さそうです
よく飛び巻き感がかなり好みで、動きもややオーバー気味にアクションしてくれます
かと思いきや、TKLMのように流れのヨレを探してスッとスライドしてくれ、食わせるキッカケを自動で演出してくれる
先週末の横からの強風下では、飛びや風にラインが食われて、それを修正しようとしたら水面滑り気味で、さすがに限界はありましたが、そこそこの風ならけっこう良さそうです
バス用のルアーとソルトのそれは、使う環境がかなり違うので、自分に合うモノを1から探すのが手間掛かります
ただ、バス用のルアーはなぜ釣れるのか全く分からんけどめちゃ釣れる不思議なルアーがそれなりにあるのに対して、ソルト用は何となくですけど釣れやすいルアーが解りやすそうで、それプラス使い勝手(飛ばしやすさや巻き感)がちゃんとしてそうなモノを選んでいけば、そう無駄金は使わなくて済みそう
しかしタックルハウスのルアーは相性良いのが多いです
どんな環境下でもある程度の使い勝手を担保してくれていて、派手さはないけど徹底的に安定した性能を見せてくれます
強度も高めでフックもデカいのを背負える
この辺のフィールドでは本当に使いやすいです
特に、アタシがよく行ってるフィールドはけっこう浅い、深い場所が多く、例えばサスケ120でも潜りすぎる&もっと潜ってほしいような状況があって、先週末に使っていたこのTKFだとレンジ的にはかなり良いな~とか思うことが良くあります
まぁ、まだ始めたばっかなので、この程度の装備では太刀打ちできん状況があるのは百も承知
ルアーの弾数はもっと増やしていかんとなぁと
あとは、去年秋くらいから、謎のサカナ以外を狙う時でも、ちょこちょことシングルフックを導入し始めています
ルアーによっては、重量バランスやアクションが変わるモノがほとんどですが、その調整程度なら今までのバスの経験があるので苦労はしないです
今のところ釣果がほぼないので検証とまではいけてませんが、なんせ針と糸はその効果を実感するのに膨大な時間がかかる道具
ゆっくりやっていきます
- 2020年2月18日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント