プロフィール
大ちゃん
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:44
- 昨日のアクセス:86
- 総アクセス数:165784
QRコード
▼ リールのメンテナンスオイル
- ジャンル:日記/一般
今週末には久々の琵琶湖行き予定ですが、天気予報ではちょっと荒れる感じ…
ま、アタシの釣りは天候に恵まれないことが基本なので仕方ないです…
とにかく出船できれば…
さて、去年秋からリールのメンテナンスオイルを新調して、これを使ってます

画像はネットから拝借
さーせん…
言わずと知れた高級オイル、iosです
知ってる方多いでしょうが、値段見えますかね?
3,000円×3個!!
ぐえぇ…中古のリール買えますやん…
この値段に躊躇して今まで買えませんでしたが、勇気を出して導入して数ヶ月間使ってみた結果です
「相当スゴい」
今までバス用のリールでは、シマノ純正品を15年以上に渡って使い続けてきてました(赤と青のスプレータイプのオイルとグリス)
オイルとか全然詳しくないから、純正品でいんじゃね?と
それらは別に不満もなく、例えばジュラルミンのドライブギアを搭載したメタニウムなどのリールでは、オイルさして1ヶ月半くらい経てば、巻き心地が悪くなってきてた感じ(釣行は週2程度)
まぁそんなもんじゃね?と
しかーし、このオイルやグリスに変えて数ヶ月
感覚的にはまだまだメンテせんでもイケそうだなと…
1台、メインで使ってるメタニウムHGはしばらくしたら巻き心地悪くなってきてたんです
で「あ~、iosでもアカンのかなぁ」と思ってバラしてみると、中は水びたし!!
ありゃ、そういえばサカナ釣って写真撮る時に水没させたっけな笑と
さすがにそれはマズかったですが、それでも他のリールは未だに良い状態です
あと、同じくジュラルミンギアのメタニウムって、他のリールと比べて巻いた時のノイズ感がかなり出ます
それはオイルアップ後、元に戻してクルクルしてみた瞬間にノイズ感が消えてるのがハッキリ分かるくらいの差があります
巻き心地も余計なノイズ感がなくなり心地よし
そして、ベイトリールでもう一つ顕著なのが「キャストしやすさ」
まさかオイルでキャストしやすさが変わると思ってなかった…
飛距離はそれほど変化ないと思うんですが、遠心ブレーキの設定を緩めにしてもバックラしにくく、特に夜に謎のサカナに使ってるグラップラー300は顕著でした
夜の釣りでバックラのリスクを減らせるのは、リズム維持にもかなり効果的で、こりゃあ本当に良さそうだなと感じてます
で、これらオイルで1番使いやすいというか、便利だなと思ったのがios-02 pro です
これはオイルとグリスの間の粘度?らしく、今までグリスで対応していたヶ所などに使えると
アタシはこれを推奨されてるように、メインギア周りとスプールのベアリング以外、例えばワンウェイクラッチやレベルワインダー周り、メインギアシャフト?のベアリング、ハンドルのベアリングなどに使ってて、これが非常にイイカンジです
極細のスポイトで使用するのも、今までのスプレータイプと比べたら作業性は段違い
欠点はやはり値段でクッソ高いですが、なかなかどうして悪くないなぁと感心してます
去年秋に購入した18ステラ、そしてオーバーホールから帰ってきた10ステラもバラしてオイルさしてます
18ステラは買って数回の釣行後これを施しました
ギアなどの消耗度を抑えられないかなと思ってのことですが、巻き心地はとんでもないものになってて、ええ歳こいて用もないのにクルクル回して喜ぶ始末笑
例えばこれでメインギア関係の消耗度が1年でも遅らせれたとしたら、数年を要しますがアタシの所持するリール数台分のギア交換費だけでオイル代は出てくるので、どうか効いて欲しいなと
ちなみに、ドラググリスはいまだにシマノ純正を使ってまして、これに関しては全く不満がないので
とにかくリールのメンテは面倒ですが、やるとやらないとでは大違いで、こんな高いオイル類を買わなくても、取り敢えずはやってた方がいいかと思われます
…特にアタシのように、リールを消耗品と捉えずにできるだけ長いこと使うやり方なら、メンテは必須かと
ちなみにちなみに、シマノのベイトリールはメンテナンス性非常によろしく、ステラも18は10に比べるとかなり簡単にできるようになってます
と、去年末にメンテ中にグラップラー300のメインフレームにある緩みどめされてるネジをナメて、どうにか取ろうとしてガシガシやってたらフレームごと割っちゃったアタシが書いたところで説得力はないかもしれませんが笑
修理代5,000円…
ネジ1本でエラい高いことつきましたわ…
春までには直さんと…(;´д⊂)
そういや、20メタニウムの情報が出てましたね
アタシ的に…だったのは、メインギアをジュラルミンから真鍮に変更したとのこと…
アタシのバス狙いでの冬のスイムベイトは、このジュラルミンギアの感度なしには多分あり得ません
新しいメタニウムの巻き感度が旧型よりも優れるのならいいですが、残念だなぁ…
ソルトでの使用ならこの変更は完全に賛成かと思われます
使った感じの耐久性は明らかに真鍮ですからね
フロロ20ポンドを100メートル近く巻けるジュラルミンギアのリールがシマノからなくなりそうですね…
う~ん、しばらくは16メタニウムを中古で買って使うこと考えてみますわ…
ま、アタシの釣りは天候に恵まれないことが基本なので仕方ないです…
とにかく出船できれば…
さて、去年秋からリールのメンテナンスオイルを新調して、これを使ってます

画像はネットから拝借
さーせん…
言わずと知れた高級オイル、iosです
知ってる方多いでしょうが、値段見えますかね?
3,000円×3個!!
ぐえぇ…中古のリール買えますやん…
この値段に躊躇して今まで買えませんでしたが、勇気を出して導入して数ヶ月間使ってみた結果です
「相当スゴい」
今までバス用のリールでは、シマノ純正品を15年以上に渡って使い続けてきてました(赤と青のスプレータイプのオイルとグリス)
オイルとか全然詳しくないから、純正品でいんじゃね?と
それらは別に不満もなく、例えばジュラルミンのドライブギアを搭載したメタニウムなどのリールでは、オイルさして1ヶ月半くらい経てば、巻き心地が悪くなってきてた感じ(釣行は週2程度)
まぁそんなもんじゃね?と
しかーし、このオイルやグリスに変えて数ヶ月
感覚的にはまだまだメンテせんでもイケそうだなと…
1台、メインで使ってるメタニウムHGはしばらくしたら巻き心地悪くなってきてたんです
で「あ~、iosでもアカンのかなぁ」と思ってバラしてみると、中は水びたし!!
ありゃ、そういえばサカナ釣って写真撮る時に水没させたっけな笑と
さすがにそれはマズかったですが、それでも他のリールは未だに良い状態です
あと、同じくジュラルミンギアのメタニウムって、他のリールと比べて巻いた時のノイズ感がかなり出ます
それはオイルアップ後、元に戻してクルクルしてみた瞬間にノイズ感が消えてるのがハッキリ分かるくらいの差があります
巻き心地も余計なノイズ感がなくなり心地よし
そして、ベイトリールでもう一つ顕著なのが「キャストしやすさ」
まさかオイルでキャストしやすさが変わると思ってなかった…
飛距離はそれほど変化ないと思うんですが、遠心ブレーキの設定を緩めにしてもバックラしにくく、特に夜に謎のサカナに使ってるグラップラー300は顕著でした
夜の釣りでバックラのリスクを減らせるのは、リズム維持にもかなり効果的で、こりゃあ本当に良さそうだなと感じてます
で、これらオイルで1番使いやすいというか、便利だなと思ったのがios-02 pro です
これはオイルとグリスの間の粘度?らしく、今までグリスで対応していたヶ所などに使えると
アタシはこれを推奨されてるように、メインギア周りとスプールのベアリング以外、例えばワンウェイクラッチやレベルワインダー周り、メインギアシャフト?のベアリング、ハンドルのベアリングなどに使ってて、これが非常にイイカンジです
極細のスポイトで使用するのも、今までのスプレータイプと比べたら作業性は段違い
欠点はやはり値段でクッソ高いですが、なかなかどうして悪くないなぁと感心してます
去年秋に購入した18ステラ、そしてオーバーホールから帰ってきた10ステラもバラしてオイルさしてます
18ステラは買って数回の釣行後これを施しました
ギアなどの消耗度を抑えられないかなと思ってのことですが、巻き心地はとんでもないものになってて、ええ歳こいて用もないのにクルクル回して喜ぶ始末笑
例えばこれでメインギア関係の消耗度が1年でも遅らせれたとしたら、数年を要しますがアタシの所持するリール数台分のギア交換費だけでオイル代は出てくるので、どうか効いて欲しいなと
ちなみに、ドラググリスはいまだにシマノ純正を使ってまして、これに関しては全く不満がないので
とにかくリールのメンテは面倒ですが、やるとやらないとでは大違いで、こんな高いオイル類を買わなくても、取り敢えずはやってた方がいいかと思われます
…特にアタシのように、リールを消耗品と捉えずにできるだけ長いこと使うやり方なら、メンテは必須かと
ちなみにちなみに、シマノのベイトリールはメンテナンス性非常によろしく、ステラも18は10に比べるとかなり簡単にできるようになってます
と、去年末にメンテ中にグラップラー300のメインフレームにある緩みどめされてるネジをナメて、どうにか取ろうとしてガシガシやってたらフレームごと割っちゃったアタシが書いたところで説得力はないかもしれませんが笑
修理代5,000円…
ネジ1本でエラい高いことつきましたわ…
春までには直さんと…(;´д⊂)
そういや、20メタニウムの情報が出てましたね
アタシ的に…だったのは、メインギアをジュラルミンから真鍮に変更したとのこと…
アタシのバス狙いでの冬のスイムベイトは、このジュラルミンギアの感度なしには多分あり得ません
新しいメタニウムの巻き感度が旧型よりも優れるのならいいですが、残念だなぁ…
ソルトでの使用ならこの変更は完全に賛成かと思われます
使った感じの耐久性は明らかに真鍮ですからね
フロロ20ポンドを100メートル近く巻けるジュラルミンギアのリールがシマノからなくなりそうですね…
う~ん、しばらくは16メタニウムを中古で買って使うこと考えてみますわ…
- 2020年1月15日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント