プロフィール
大ちゃん
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:16
- 昨日のアクセス:66
- 総アクセス数:165822
QRコード
▼ ちょい釣り
- ジャンル:釣行記
天気予報では低気圧が接近とのこと
先週にマグレで釣れたヒラさん
またマグレで釣れてくれんかなぁと出撃です
…水曜だか木曜だかにも仕事前に一瞬来てたんですが、その時は水温11℃まで下がっていて、それが原因なのかは分かんないけど、ノーバイツ
今回はどうなるかなぁと
ここ最近ちょくちょく来てるこのエリア
過去に船からですが、沖側は8年くらいに渡って釣りをした場所なので、海況の感じは何となくですが分かります
このエリアは紀伊水道と黒潮系の潮がちょうど交わる場所で、紀伊水道内水系の潮、同反転流の潮、黒潮直系の潮、黒潮系反転流の潮があったと記憶しており(間違えてたらさーせん)、潮の複雑さで言えば徳島県随一だと思ってます
そんな場所だから、潮の入れ替わりは超激しく、相当な日ムラがある場所だと思ってます
今回の水温は13℃弱
とりあえずスタートだけど…思いのほか荒れてて、朝イチに満潮…
磯に上がるだけでも大変です
様子見で、前回釣れたお手軽なピンを打ってみると…

3投目で出てきた銀色
嬉しいな~★
このサカナ、ファイト中の反転でギラリと光る銀色が本当に美しい
全国にファンがいらっしゃるのも解る気がするね
そういや前回釣れたサカナは抱卵してて、キープしたことをけっこう後悔したのを思い出した
まだ朝イチだし、ランディングも暴れさせなくて魚体にはあんまり傷いってないからリリースしとこか…
口からはハク?ナミノハナ?分かんないけどがボロボロ出てきてる
こんなの食ってるんやな~
だからなのか何なのかは分かんないけど、前回釣れたサカナと違って今回のは痩せ気味やね
次に、こんな日はいつもイイカンジにサラシまくってるけど釣れたことがない磯に入ってみて振ってみる
う~ん…
サラシまくってる場所ってあんまり食わんのかな?
それでも諦めずにコースを変えながら打ち続けると…

フッキング時のサオの感じで、なかなかのサイズか?
と思ったけど、ファイト中の魚体の色は金色…
えっ?マルなんや~と(^-^;
恥ずかしながら磯マルは人生初
このサカナ、良いこと教えてくれました
サオはパワーマスターライトコアの96MLKってヤツ使ってるんですが、これってたしか青物やれるサオ
けどねぇ、他の釣りで普段使ってるサオと違うからかどうなのかは分かんないですが、悪い言い方をすれば「このサイズのシーバスくらいでも無理矢理ねじ伏せることができない不足感」を感じました
PE2号を巻いてるからには、多少強引なやり取りができないと意味がない
メインの釣りの合間にお手軽にやってるレベルでは、この程度が限度なのかもしれんね
その後、しばらく打ってみるも無反応、移動しよっかとピックアップしたルアーが絡んでたから、波から横向いて直そうとした瞬間、ドッという衝撃
ヤバいっ!!
波に押され、1メートルほどの高さの台座からよろけて後ろの磯のくぼみに落ちた
幸い装備の損傷や出血はなく、落ちる時に左手をついて、デコボコで手のひらが強烈に痛いだけで済んだ
危なかった…
痛む左手をおさえながら可能な限り安全確保できる場所まで下がり、立っていた場所を見る
波から目をそらしたこと
エントリーした時と比べて少し波が高くなってたこと
アタシは性格的に単独での釣行が多く、危険回避にはそれなりに注意してたけどこの体たらく…
装備もフェルトピンとはいえ歩きにくいブーツウェーダー
ハンデは充分に分かってて、けっこう慎重に行動してたハズだったけど…
まだまだ慎重さが足りなかったね…
波風がさらに強くなってきたので、クルマに戻り休憩して時間は11時
風向きが変わるタイミングで凪気味になったので、再度磯歩きしてみて、50ちょいくらいのヒラを1本追加して、それはキープして終了

今回もサカナを連れてきてくれたのはTKF-130
風がそこまでないなら、アタシ程度の腕でもちゃんと飛んでくれ、流れに噛ませてゆっくり巻いてれば勝手に食われてくれるその性能
このルアーがどのような評価をされているかは分かんないですが、自分にはかなり使いやすいです
磯にぶつけても割れにくいし、全ての安定性でいえばかなり良いと思う
ただ、今回のような強さの風だとさすがに限界があるので、夕方家族で出かけたついでに寄った釣具屋さんで…

ぐおぉぉぉ、高い…
普段使ってるスイムベイト買えそうじゃねぇかってくらいのお値段
こんなん根掛かりさせた日にゃ発狂するぞ…
K2F-142 WL だっけかな?
強風下での使用感がどのくらいなのかは分かんないですが、130よりも安定性は増すだろうなと
そして、アタシは実は3フックあんまり好きじゃないんですよね…
その対費用効果がイマイチ合ってない気がするんですよね…(だってフック交換3本もするの勿体ないじゃん…)
その点、タックルハウスの多くのミノーはありがたい
けど根掛かり怖いからシングルフックに替えようかな…
最近よく思うんですが、海のサカナ、それもデカくなるほどシングルフックのメリットも際立つ気がするなぁと
たとえトレブルの掛かりの良さに賭けたとしても、掛けても針を伸ばされたり、掛かりどころが悪かってバレたりしたらあんまり意味がない
しかも、そんなことが起こるのは、相手がデカくなればそれだけ増える
つくづく海は難しいなぁと
謎のサカナに役立つなら…と始めた他の釣りですが、思いのほか得るものは多いです
めっちゃ楽しいけど、自分の立ち位置がブレすぎんようにせんとね…
先週にマグレで釣れたヒラさん
またマグレで釣れてくれんかなぁと出撃です
…水曜だか木曜だかにも仕事前に一瞬来てたんですが、その時は水温11℃まで下がっていて、それが原因なのかは分かんないけど、ノーバイツ
今回はどうなるかなぁと
ここ最近ちょくちょく来てるこのエリア
過去に船からですが、沖側は8年くらいに渡って釣りをした場所なので、海況の感じは何となくですが分かります
このエリアは紀伊水道と黒潮系の潮がちょうど交わる場所で、紀伊水道内水系の潮、同反転流の潮、黒潮直系の潮、黒潮系反転流の潮があったと記憶しており(間違えてたらさーせん)、潮の複雑さで言えば徳島県随一だと思ってます
そんな場所だから、潮の入れ替わりは超激しく、相当な日ムラがある場所だと思ってます
今回の水温は13℃弱
とりあえずスタートだけど…思いのほか荒れてて、朝イチに満潮…
磯に上がるだけでも大変です
様子見で、前回釣れたお手軽なピンを打ってみると…

3投目で出てきた銀色
嬉しいな~★
このサカナ、ファイト中の反転でギラリと光る銀色が本当に美しい
全国にファンがいらっしゃるのも解る気がするね
そういや前回釣れたサカナは抱卵してて、キープしたことをけっこう後悔したのを思い出した
まだ朝イチだし、ランディングも暴れさせなくて魚体にはあんまり傷いってないからリリースしとこか…
口からはハク?ナミノハナ?分かんないけどがボロボロ出てきてる
こんなの食ってるんやな~
だからなのか何なのかは分かんないけど、前回釣れたサカナと違って今回のは痩せ気味やね
次に、こんな日はいつもイイカンジにサラシまくってるけど釣れたことがない磯に入ってみて振ってみる
う~ん…
サラシまくってる場所ってあんまり食わんのかな?
それでも諦めずにコースを変えながら打ち続けると…

フッキング時のサオの感じで、なかなかのサイズか?
と思ったけど、ファイト中の魚体の色は金色…
えっ?マルなんや~と(^-^;
恥ずかしながら磯マルは人生初
このサカナ、良いこと教えてくれました
サオはパワーマスターライトコアの96MLKってヤツ使ってるんですが、これってたしか青物やれるサオ
けどねぇ、他の釣りで普段使ってるサオと違うからかどうなのかは分かんないですが、悪い言い方をすれば「このサイズのシーバスくらいでも無理矢理ねじ伏せることができない不足感」を感じました
PE2号を巻いてるからには、多少強引なやり取りができないと意味がない
メインの釣りの合間にお手軽にやってるレベルでは、この程度が限度なのかもしれんね
その後、しばらく打ってみるも無反応、移動しよっかとピックアップしたルアーが絡んでたから、波から横向いて直そうとした瞬間、ドッという衝撃
ヤバいっ!!
波に押され、1メートルほどの高さの台座からよろけて後ろの磯のくぼみに落ちた
幸い装備の損傷や出血はなく、落ちる時に左手をついて、デコボコで手のひらが強烈に痛いだけで済んだ
危なかった…
痛む左手をおさえながら可能な限り安全確保できる場所まで下がり、立っていた場所を見る
波から目をそらしたこと
エントリーした時と比べて少し波が高くなってたこと
アタシは性格的に単独での釣行が多く、危険回避にはそれなりに注意してたけどこの体たらく…
装備もフェルトピンとはいえ歩きにくいブーツウェーダー
ハンデは充分に分かってて、けっこう慎重に行動してたハズだったけど…
まだまだ慎重さが足りなかったね…
波風がさらに強くなってきたので、クルマに戻り休憩して時間は11時
風向きが変わるタイミングで凪気味になったので、再度磯歩きしてみて、50ちょいくらいのヒラを1本追加して、それはキープして終了

今回もサカナを連れてきてくれたのはTKF-130
風がそこまでないなら、アタシ程度の腕でもちゃんと飛んでくれ、流れに噛ませてゆっくり巻いてれば勝手に食われてくれるその性能
このルアーがどのような評価をされているかは分かんないですが、自分にはかなり使いやすいです
磯にぶつけても割れにくいし、全ての安定性でいえばかなり良いと思う
ただ、今回のような強さの風だとさすがに限界があるので、夕方家族で出かけたついでに寄った釣具屋さんで…

ぐおぉぉぉ、高い…
普段使ってるスイムベイト買えそうじゃねぇかってくらいのお値段
こんなん根掛かりさせた日にゃ発狂するぞ…
K2F-142 WL だっけかな?
強風下での使用感がどのくらいなのかは分かんないですが、130よりも安定性は増すだろうなと
そして、アタシは実は3フックあんまり好きじゃないんですよね…
その対費用効果がイマイチ合ってない気がするんですよね…(だってフック交換3本もするの勿体ないじゃん…)
その点、タックルハウスの多くのミノーはありがたい
けど根掛かり怖いからシングルフックに替えようかな…
最近よく思うんですが、海のサカナ、それもデカくなるほどシングルフックのメリットも際立つ気がするなぁと
たとえトレブルの掛かりの良さに賭けたとしても、掛けても針を伸ばされたり、掛かりどころが悪かってバレたりしたらあんまり意味がない
しかも、そんなことが起こるのは、相手がデカくなればそれだけ増える
つくづく海は難しいなぁと
謎のサカナに役立つなら…と始めた他の釣りですが、思いのほか得るものは多いです
めっちゃ楽しいけど、自分の立ち位置がブレすぎんようにせんとね…
- 2020年2月23日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 6 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント