考えるアジング。

  • ジャンル:釣行記
皆さんこんにちは。




ちょっと佐伯までアジングに行ってきました。


ちょっとと言っても車で3時間かかりますが。(笑)


去年の今頃は尺クラスのアジが入れ食い状態でしたが、今シーズンは不調で思うような釣果が得られずに苦戦しております。


色々なポイントに行ってどのポイントにも共通していることはベイトいない。


去年はキビナゴがどこのポイントにも凄まじい数いて魚のボイルも凄かったのですが、今年は去年のような光景が見られない。


アジのライズも多少はあるものの、サイズが小さく捕食している餌はアミなどのプランクトンを食べているようでアタリもはっきりした吸いこみアタリが出ずに、「モゾモゾ」、「フワ」、などの違和感でアタリを取り掛けていく感じですが、どのアタリも数回続くとパターンが変化し反応が無くなってしまいます。


それはそれでスキルアップには最適なのですが、自分的には尺サイズのアジを釣りたいと思いますので、サイズアップを望める釣り方を模索しつつポイント選択や新規開拓をしていきます。


今年は表層にライズしているアジはサイズが小さいので無視しボトム中心の釣りをしていきます。


佐伯はリアス式海岸の為にかなりの水深があるので、ボトムの釣りは地形を把握すのに時間がかかりテンポ良く探っていかないとアッと言う間に時間が無くなってしまうので、キャロを中心とした釣りを展開していきます。


自分的に水深がある地形でのポイント探しでは常夜灯は関係ありません。何故かと言うと、水深が10m以上ある場合は光が届きにくいので常夜灯などの光による集魚効果は薄いと思うからです。


最も大切なことは海底の地形とベイトの存在プラス潮の流れですので、明るい内に色々な場所を確認し暗くなってアジがそのポイントに回遊もしくは一時的に居ついているかを確認していく作業を繰り返していきます。


そして、キャロで反応があったポイントはジグヘットに切り替えてじっくり探りを入れていきます。ジグヘットは基本1gスタートで状況に合わせてグラム数を変更し、その日のアジが好む最適なリトリーブスピードが可能なグラム数を探していきます。


そうしてポイントを探していると、デカアジがいそうなポイントを見つけたのでキャロで一旦ボトムをとり探っていると反応があり。ジグヘットに交換し再度探りを入れていきます。


ラインは水深があるので0.2号を使用し、リーダーは0.6号、ジグヘットは1gからスタート。1gのジグヘッドが着水後から着底まで90秒。(風や潮の動きで同じポイントでも時間は異なります)


着水地点からできる限り真下にリグが沈むようにする為に、ラインにテンションがかからないように送っていきますが、恐らくボトムに着底する頃にはかなり手前まで寄って来ていると思われます。


着底後は軽くトゥイッチを入れてロットを動かさずにそのまま静止します。ロットをサビかなくてもいいの???と思われるかと思いますが、水深がある為にロットを動かさなくてもリグは手前にゆっくりと来ているはずなので、後はそのスピードをアジが好むリグの重さに合わせてやれば何らかの反応が得られると考えています。


後は魚の地合いと好みのグラム数が把握できればコンスタントに釣れるはずなので考えやりきるだけですね。


今回は1時間に10分の地合いが4回きて、ジグヘットは0.8g、1.0gがハマったようで尺クラスがそこそこ釣れて満足いく結果が出ました。
アタリの出方もその時々で変化しアジャストできたのですが、魚を掛けてからのやり取りの際にラインブレイクによるバラシもかなりあったので、今後はロットワークとパームドラグの上達が課題とです。









佐伯で釣れるアジはグットコンディションのヒラアジです。


金色に輝く美しい魚体はうっとりしちゃいますし、食べても非常に美味しいです。


海の恵みに感謝して美味しく頂きます。







コメントを見る