レイジースリムを程よく流せ♪

  • ジャンル:釣行記
4ujt2fcariahohwn43bw_920_528-064bba89.jpg



前回の続編♪

レイジースリムのお話し


もし良かったら前回のを改めて見てやって貰えると幸いです!



前回の終わりは

巻く早さで泳ぎが変わる
けど

巻かない方が釣れる

ってことで終わりました



今一度レイジースリムのお勉強

DAIWAシーバスチャレンジのお題はこの二つ

88S-HVと110S

参考までに

88S-HV

http://www.daiwaweb.com/jp/fishing/item/lure/sea_le/mt_lazyslim_s_hv/index.html


110S
http://www.daiwaweb.com/jp/fishing/item/lure/sea_le/mt-lazy-slim-s/index.html


お題には無いですがもう1つ88Sってのがあります

上記の88S HVの軽いヤツ
基本的にはウェイトが違うだけです

レンジや釣行される場所に応じて使い分けてやってください




2d8nap53nup2ekbu8srf_920_331-16efd91c.jpg





さてさて本題です

巻かない方が釣れると言いましたがどのように使うのか

もちろん巻いても釣れるんですよ!


一手間かけてより多くのバイトを
一手間かけてより大きいヤツを


アクマでもDAIWAオタクの使用法で
これでないといけないと言うことではありません‼

様々なフィールドがあり様々なシチュエーションがある中

僕の地元で実際にやってみた上での一例としてご紹介させて貰います!




先ずは僕の地元はどんな所か

メインとなる場所は大橋川と言う河川と
宍道湖という汽水湖

流れがある河川と
さほど流れのない止水域

ほんの一例ですが使い分けや使い方を説明致します



まずは河川
基本的には下げのタイミングで入ります

流れはタラタラと流れ初めてもちろん日によって変わりますがおおよそ毎秒70~80センチの流れとなります


狙うところは橋の明暗部やブレイクがメイン


明暗部の釣りでは
明暗部の明るい方から暗い方に入れる釣り

暗い側から明るい方に出していく釣り

と二通りありますが

やることは一緒です!


まずはキャスト!
着水と同時に余分な糸フケを素早く巻き取ると同時に竿を流れに対して上流側に倒します

暫しキープ!

流れた分を巻き取ると同時に

スッと竿を立てて
また上流側に倒し暫しキープ!

この繰り返しになります


何をしているのか



ルアーの頭の向きを上流側に向ける作業です!

頭の向きをというかボディだけを流すと言った方がしっくりくるかな?

理想は常にティップとルアーが直線になるように



すると、ラインが水を受け
ルアーが水を受けて頭が下流に向いているものがアイを支点にルアーのボディに水を受け


ボディだけが下流側に流れます


伝わりますかね?笑



少しでも伝われば
イメージ図笑




ytnxgf9htbyvuxojhby2_518_920-ff91a38f.jpg







はたして本当にこーなるのか?


なります‼





リングを二つ付けてスナップを付けたり

スナップを二つ付けて

頭の向きを上流側に残しつつ

ボディを流してスナップなりリングが

カチッ♪となるのを感じ


橋の上から見てもらったりして研究


そして実践して






特にサヨリパターンで絶大な威力を



bxyzio8r8ddut3m7khte_920_742-64c2e6a0.jpg




これは春の写真でルアーはブルスコスリム






飛距離でレイジースリムとブルスコスリムと使い分けております





なるべく明暗ラインでボディを流す


ミノー等でも同じ動きをやることはできますがスリムなシンペンがやり易く、すこぶる効くんです


恐らく、レイジースリムの巻く早さで泳ぎが変わるのが


流れとラインのテンションでオートマチックにできていてるのでしょう











実際にレイジースリムをひっさげて釣りに行きました


この日はサヨリ、サッパ、コノシロの混在


それぞれのパターンとしての釣りを成立させるより、手を変え品を変え、現状偏食してるものにアジャストさせる展開



とりあえずボイルはなく
コノシロに着いてるデカイの居ないかな?と

DAIWA VERTICE140F



明暗ラインでブリブリッ♪と泳がせて
スーっと流すと










ay64z2xt8znmnxomr9xo_518_920-005d54ca.jpg







ドンッ♪と出てくれました!




暫く楽しんで反応が無くなりつつある時に


バコッ♪とボイル




レイジースリムの出番です


そのボイルがサヨリだろうがコノシロだろうが


上に追いやられたサッパだろうが関係ありません


上を意識してるデケェ奴に

スリム系、頭メソッドが強いからです



ボイルした付近を丁寧に

ルアーの頭を意識しながら流した数投目



スッとボディが流れたかなぁ くらいのところでグンッ♪と






出ましたー( ´∀`)






d7mjfmvtzy6vnpzymbk8_518_920-571100e2.jpg















jibikfor8s9tegfhy5hr_920_703-2f9bc4dc.jpg








エエ奴確保です♪









レイジースリムの頭メソッド

本日の一番でした♪





楽しい時を過ごした後の



ダメオシ


DAIWA シリコンバイブ♪






xm3c67t844vxxxwzee6s_771_920-27f15896.jpg
















細身のシンペン

まぁこの日はサヨリもいたのでサヨリ意識の奴だったのかもしれませんが



頭の向きを意識してデケェ奴がきた





信じてます!笑










サヨリやバチが居なくても機能するレイジースリム

サヨリに特化する動きを演出




ただ巻くだけではなくこのように一手間かけるのも面白いですよ( 〃▽〃)





最後になりましたが何故頭の向きなのか



これは橋の上から眺めてベイトがそういう動きをしてたからです



明るい方に出たがる奴、暗い方に入りたがる奴


流れに逆らう感じてためらった奴が良い感じに食われてたから


そしてサヨリは必ずオシリから食われます

食わせやすいタイミングを意図的に作ることでバイトを増やせると思います











長文読んで頂きありがとうございます!




次回




止水域とダウンでスッとしちゃいましょう



予定です( ´∀`)




























Android携帯からの投稿

コメントを見る