プロフィール
DAIWA
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:35
- 昨日のアクセス:87
- 総アクセス数:2752954
カレンダー
タグ
- シーバス
- 製品情報
- シーバス釣果情報
- 月下美人
- 試投会
- AGS
- ダイワ
- 2015新製品情報
- 高橋慶朗
- 大野ゆうき
- 山本典史(のりZ)
- 佐々木修
- 中山聡
- 及川太一
- 山内勝己
- 岩崎林太郎
- シルバーウルフ
- チニング
- ATD(オートマチックドラグ)
- シーバスルアーチャレンジ
- ウエア
- マグシールド
- 藤田知洋
- イベント
- 2017NEW
- 秋丸美帆
- morethan
- 小沼正弥
- 橋本隆志
- トリックアッパー
- ミニエント
- サーフ
- 辻原伸弥
- ショアスパルタン
- レイジーファシャッド
- アカメ
- スイッチヒッター
- 太刀魚
- サゴシ
- ワインド
- サムライ太刀
- 橋詰テスター
- 2020NEW
- ショアラインシャイナー
- バーストアッパー
- オーバーゼア
- ヒラメタルZ
- フラットジャンキー
- ひやマン
- ロデム
- セットアッパー
- ショアレッド
- ショア青物
- ルビアスエアリティ
- 2021年新製品
- 新番組
最近の投稿
検索
▼ DZsalt case62 ヒットルアーチューン
- ジャンル:釣り具インプレ
- (シーバス)
のりZです。
11月19日(水)放送予定の
釣りビジョン DZソルト case62 の収録にいってきました。
ロケ地は島根県西部の『江の川』
落ちアユを意識したランカーシーバスを・・・
と、いう思惑でしたが・・・
濁りはなく、落ちアユもほぼ終盤で少なく・・・
しかも全国的にもめずらしく、シーバス(スズキ)が漁業権として設定されているため、入漁証を登録、購入してからの撮影となりました。
また、アユが非常に有名な河川だけにアユの産卵場となる可能性のあるエリアが広範囲にアユだけでなく全ての河川資産(魚類、カニ等)の採捕禁漁区に設定されているため、ポイント選択も限られる状況でした。
そして水質がクリアな状況下で、ナイトゲームが余儀なくされましたが、ナイトゲームでは光量の高いライトの使用ということになり、逆にシーバスの警戒心を高めることにも・・・
そんな状況のなかで・・・
ちゃんと釣りましたよ(笑)
ショアラインシャイナーZ 120SSR-F

どうやって釣ったかは釣りビジョンを見ていただくとして、ここではそのヒットルアーをバイトに持ち込んだチューンについて簡単に書いておきます。
市販されている状態のZ120SSRのフックはST46#5が付けられています。
これをSTX58#6や#4に変更することで、サスペンド~スローシンキングに変化させることができます。
もちろん、そのポイントの水温や塩分濃度により差異は出ますが、このフック交換によりアクションを抑えることも可能となります。
純正のZ120SSRは僕が考えるにすでにアクションやバランスも完成度が高いので、リップを削ったりするよりも、フックを交換するだけで、様々なアクションを試すことが出来ます。
今回はすべて#4、もしくは#6に交換したものと、純正のフックがついたものをローテーションして使用しましたが、フロントだけを変えたりといろいろ試していくと独自のアクションをつくりだすことができます。
番組中では、今、どういう状況だから、どう攻めるために、どんなルアーをどう使うのか?バッチリ解説していますので、是非参考にしてくださいね。
11月19日(水)放送予定の
釣りビジョン DZソルト case62 の収録にいってきました。
ロケ地は島根県西部の『江の川』
落ちアユを意識したランカーシーバスを・・・
と、いう思惑でしたが・・・
濁りはなく、落ちアユもほぼ終盤で少なく・・・
しかも全国的にもめずらしく、シーバス(スズキ)が漁業権として設定されているため、入漁証を登録、購入してからの撮影となりました。
また、アユが非常に有名な河川だけにアユの産卵場となる可能性のあるエリアが広範囲にアユだけでなく全ての河川資産(魚類、カニ等)の採捕禁漁区に設定されているため、ポイント選択も限られる状況でした。
そして水質がクリアな状況下で、ナイトゲームが余儀なくされましたが、ナイトゲームでは光量の高いライトの使用ということになり、逆にシーバスの警戒心を高めることにも・・・
そんな状況のなかで・・・
ちゃんと釣りましたよ(笑)
ショアラインシャイナーZ 120SSR-F

どうやって釣ったかは釣りビジョンを見ていただくとして、ここではそのヒットルアーをバイトに持ち込んだチューンについて簡単に書いておきます。
市販されている状態のZ120SSRのフックはST46#5が付けられています。
これをSTX58#6や#4に変更することで、サスペンド~スローシンキングに変化させることができます。
もちろん、そのポイントの水温や塩分濃度により差異は出ますが、このフック交換によりアクションを抑えることも可能となります。
純正のZ120SSRは僕が考えるにすでにアクションやバランスも完成度が高いので、リップを削ったりするよりも、フックを交換するだけで、様々なアクションを試すことが出来ます。
今回はすべて#4、もしくは#6に交換したものと、純正のフックがついたものをローテーションして使用しましたが、フロントだけを変えたりといろいろ試していくと独自のアクションをつくりだすことができます。
番組中では、今、どういう状況だから、どう攻めるために、どんなルアーをどう使うのか?バッチリ解説していますので、是非参考にしてくださいね。
- 2014年11月3日
- コメント(0)
コメントを見る
DAIWAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 10 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 13 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント