プロフィール
DAIWA
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:244
- 昨日のアクセス:191
- 総アクセス数:2767540
カレンダー
タグ
- シーバス
- 製品情報
- シーバス釣果情報
- 月下美人
- 試投会
- AGS
- ダイワ
- 2015新製品情報
- 高橋慶朗
- 大野ゆうき
- 山本典史(のりZ)
- 佐々木修
- 中山聡
- 及川太一
- 山内勝己
- 岩崎林太郎
- シルバーウルフ
- チニング
- ATD(オートマチックドラグ)
- シーバスルアーチャレンジ
- ウエア
- マグシールド
- 藤田知洋
- イベント
- 2017NEW
- 秋丸美帆
- morethan
- 小沼正弥
- 橋本隆志
- トリックアッパー
- ミニエント
- サーフ
- 辻原伸弥
- ショアスパルタン
- レイジーファシャッド
- アカメ
- スイッチヒッター
- 太刀魚
- サゴシ
- ワインド
- サムライ太刀
- 橋詰テスター
- 2020NEW
- ショアラインシャイナー
- バーストアッパー
- オーバーゼア
- ヒラメタルZ
- フラットジャンキー
- ひやマン
- ロデム
- セットアッパー
- ショアレッド
- ショア青物
- ルビアスエアリティ
- 2021年新製品
- 新番組
最近の投稿
検索
▼ リールハンドルの使い分けについて
- ジャンル:日記/一般
5月にもかかわらず梅雨入りしてしまい、凹んでいる金曜担当の浅利です。
花粉症歴25年、杉の花粉・檜の花粉・ブタクサの花粉それぞれに反応するため、基本的に春も秋も大嫌いです。
もともと夏が大好きだったのですが、加齢と同時に襲ってきた異常気象による熱帯雨林化で夏も嫌いに。
生まれながらの寒がりで冬は苦手。
ということで四季のどれも嫌いで、本気で会社に海外支社に行きたいと熱望しているのですが、国際問題を恐れ、なかなか出してもらえません(涙)
そんな僕が唯一といっていいほど好きな季節が、4月20日過ぎから6月初旬の一時期なのです。
そんな大好きな季節にもかかわらず、梅雨が襲撃・・・がっかりです。
という今日の東京は初夏の陽気で気持ち良くなっていますが。
さて、本題です。
リールのハンドルの使い分けについてです。
皆さんは購入されたリールのハンドルを一年中そのままで使い続けていますか?
RCS搭載機種に限られるのですが、僕は時期や状況に応じて、ハンドルやノブを換えて釣りをしています。
もちろんドレスアップの観点もありますが、釣りを快適に楽しむ秘密が隠されているのです。
例えば標準的な2500サイズのスピニングリールには基本的に50mmのRCSハンドルがついています。
もちろん通常の使用法では年間通じてこのままご使用いただけるのですが、厳寒期などのバイト数が少なくしかも小さい時期には、僕はハンドル長が45mmや40mmのRCSハンドルにつけ換えます。
理由はより多くのアタリや水中の様子がわかるからです。
ハンドル長が短くことにより、巻き取りが密になり、より大きな力を加えないと巻き取りにくくなるのです。
つまり小さな変化も違和感として伝わりやすいのです。
バイトの数は変わりませんが、取れるアタリの数が異なってくるのです。
一見、常にショートハンドルを使うとよさそうですが、問題もあります。
前述のように巻き上げの際、より大きな力を入れないと巻き取れないのです。
「お?70cmクラスのナイスフィッシュか?」とニヤニヤしながらファイトしていても、上がってきたら50cmクラスなんてのはよくあるケース。
その魚が元気よかったというより、ハンドルが短かったから引きが強く感じたなんてのはよくあるケースです。
一方、大型の確率の上がる晩秋やバイブレーションの早巻きを多用するタイミングにはハンドル長を50mmから55mmに上げます。
これはショートハンドル化と真逆の理由で、巻き上げ効率とパワーを重視したセッティングです。
ギヤへの負荷は上がりますが、標準ハンドルより余裕を持ったやり取りやテンポのいいリトリーブが可能になります。
1台のリールでもRCSハンドルを使い分けることで特殊環境下にも快適に対応するリールに早変わりするのです。
もしRCS対応の小型スピニングリールをお持ちであれば、是非一度お試しください。
花粉症歴25年、杉の花粉・檜の花粉・ブタクサの花粉それぞれに反応するため、基本的に春も秋も大嫌いです。
もともと夏が大好きだったのですが、加齢と同時に襲ってきた異常気象による熱帯雨林化で夏も嫌いに。
生まれながらの寒がりで冬は苦手。
ということで四季のどれも嫌いで、本気で会社に海外支社に行きたいと熱望しているのですが、国際問題を恐れ、なかなか出してもらえません(涙)
そんな僕が唯一といっていいほど好きな季節が、4月20日過ぎから6月初旬の一時期なのです。
そんな大好きな季節にもかかわらず、梅雨が襲撃・・・がっかりです。
という今日の東京は初夏の陽気で気持ち良くなっていますが。
さて、本題です。
リールのハンドルの使い分けについてです。
皆さんは購入されたリールのハンドルを一年中そのままで使い続けていますか?
RCS搭載機種に限られるのですが、僕は時期や状況に応じて、ハンドルやノブを換えて釣りをしています。
もちろんドレスアップの観点もありますが、釣りを快適に楽しむ秘密が隠されているのです。
例えば標準的な2500サイズのスピニングリールには基本的に50mmのRCSハンドルがついています。
もちろん通常の使用法では年間通じてこのままご使用いただけるのですが、厳寒期などのバイト数が少なくしかも小さい時期には、僕はハンドル長が45mmや40mmのRCSハンドルにつけ換えます。
理由はより多くのアタリや水中の様子がわかるからです。
ハンドル長が短くことにより、巻き取りが密になり、より大きな力を加えないと巻き取りにくくなるのです。
つまり小さな変化も違和感として伝わりやすいのです。
バイトの数は変わりませんが、取れるアタリの数が異なってくるのです。
一見、常にショートハンドルを使うとよさそうですが、問題もあります。
前述のように巻き上げの際、より大きな力を入れないと巻き取れないのです。
「お?70cmクラスのナイスフィッシュか?」とニヤニヤしながらファイトしていても、上がってきたら50cmクラスなんてのはよくあるケース。
その魚が元気よかったというより、ハンドルが短かったから引きが強く感じたなんてのはよくあるケースです。
一方、大型の確率の上がる晩秋やバイブレーションの早巻きを多用するタイミングにはハンドル長を50mmから55mmに上げます。
これはショートハンドル化と真逆の理由で、巻き上げ効率とパワーを重視したセッティングです。
ギヤへの負荷は上がりますが、標準ハンドルより余裕を持ったやり取りやテンポのいいリトリーブが可能になります。
1台のリールでもRCSハンドルを使い分けることで特殊環境下にも快適に対応するリールに早変わりするのです。
もしRCS対応の小型スピニングリールをお持ちであれば、是非一度お試しください。
- 2013年5月31日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 5 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 11 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 12 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 16 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント