プロフィール

みやけ

東京都

プロフィール詳細

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:32
  • 昨日のアクセス:70
  • 総アクセス数:1188860






QRコード

最後に決めてくれたのは…

  • ジャンル:凄腕参戦記
7月16日(月)

AMの用事を済ませた後、前日・前々日に引き続き、日暮れまで軽くポイントの様子を見てくることにした。

梅雨明けも発表されて、世間的にもまさに夏本番…盛夏の始まりといったところで、30℃を超える気温に強い日差しと今年一番の暑い一日だったのだけれども、例によって昼過ぎの気温の高くなる時間帯には強烈な南風が吹き荒れており、釣行した時間帯においてもまだまだ風の残っているような状態だった。

夏の南風に関して言えば、下げ潮の河川を狙う際には釣り辛いファクターの1つとなるのだけれども、実際のところ、それはポイントセレクトと攻め方の問題では逆にチャンスになるわけで、具体的に言うならば岸に対して平行に流れる水のイメージでなく、垂直の流れで釣れる状況の揃う場所を探すということだ。

ターゲットの特性もそうなんだけど、特にこの日に関していえばまだ上げ潮の惰性の中で釣るからこそ余計にその色合いが強い。





さて、釣り場に着いた後は、ここ最近実績の高いキックビート70mm15gと20gをローテーションしながら丁寧に岸際を打ち返していく。

程なくして、岸際のピックアップにてフッコが2本ほどヒットしたのだけれども、いずれも波に揉まれた際にフックアウト。

多少予想はしていたもののフッコの時合いに釣り場に入ってしまったこともあり、こりゃマズイ展開だな~。

例によって1段目のブレイクのやや手前を引いているのだけれども、このブレイクのエッジの部分にフッコが乗っかっている時はいまいちチヌの反応が良くない気がする。両者の力関係については詳しく体系化は出来てないけど、チヌがいるからフッコが居ないのか、その逆か?


いずれにしても昨日一昨日と狙っていた場所から反応を得ることが出来ないので、攻め方を変えるべく、ルアーをテリージャークへとチェンジした。

この風の中飛ばないのは100も承知だけれども、どうせ食うのは岸際5m以内の世界なので、より丁寧にボトムの起伏を舐めていこうという意図である。

手前は水深1mも無いのだけれども、ゴツゴツとボトムの感触を受けながらルアーを引いてくると





ブルブルッ!

一瞬岩に引っかかったかと思ったけれど、急に動き出した。


お… ♪



サイズとして昨日よりもさらに小さい34cmだっだのだけれども、ロッドをしっかり曲げてくれた。







この後も同じような引きの魚?が2本かかかるもいずれもバラしてしまい、当たりルアーのテリージャークをロストしてしまったところにて納竿とした。

シーバスと違って、口が硬すぎるからこそボディや頭にハリが掛かることが多く、そのためにバラしが多いのもチヌのルアー釣りの特徴だったりする。

シーバスにしてもチヌにしても、その要因こそ別なれど、狙う魚はいずれもバラしやすいというのは皮肉なもの。

でも、だからこそキャッチ出来た時に嬉しいってことで。





<本日の仕掛け>

竿:がまかつ リフレックスレオザ93M
リール:モアザンブランジーノ2508SH-LBD
ライン:ラピノヴァX 1.2号
リーダー:船ハリス10号
当ルアー:テリージャーク63S


同じボトムノックの釣りにおいても、バイブレーションよりスローに引けて、一番はボトムをタイトに引いてこれるのがロングビルミノーのメリットだ。

要はリップが着いてる分だけ、岩に当たってヒラウチした後もすぐに立ち上がり潜っていくので、バイブのように岩に当たってそのまま上にはじけ飛んでボトムを外してしまっている時間が短く、接近戦で丁寧に食わせたい時には重宝する。



シーバス釣りにおいても同じことを意図してよく使うのがこのルアーなんだけれども、苦しい展開の時にはやっぱり頼りになります。

テリージャーク君

いつも、ありがとう!

コメントを見る