プロフィール

coba

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/6 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:43
  • 昨日のアクセス:3
  • 総アクセス数:65514

QRコード

fimoワイドメジャー修理の巻

  • ジャンル:釣り具インプレ
  • (修理)
皆様あけましておめでとうございます!
今年もヒドクコウフンする釣りを心掛け、ハキソウニナルほどのファイトが出来るように精進しましょう(笑)
そんなわけで今年もよろしくお願いします^ ^




今回はメジャーの修理である…





fimoワイドメジャーを使用している方達は、サビとの戦いにヒドク心を傷つけていることだろう…
何を隠そう、私もその一人である…



釣行後、すぐに水洗いしても乾燥させても、蝶番はサビ…開くこともままならない…


それどころか畳めばそのサビが白いメジャーに茶色いシミとなって付着し、洗っても落ちないその色は、いく度となく心を傷つけたことだろう。



先日、ソル友のkazuさんが釣りログにアップしているのを見てこれは!と思い、行動にうつすことにした。
kazuさんの釣りログ
http://www.fimosw.com/u/kzak/bsxrtx1bswto7y




DIY…ヒドクコウフンする…




まず初めに、どうやって板を外すか…
割るという方法はあったものの、その破片が床に飛び散り、結果、嫁に怒られるという結末を迎えるだろうと予測し、下に板を敷き、リベットの径より少しだけ大きいドリルのはを選び、ゆっくりと慎重に回していくと…

we3kguzoahkb5ur4ghrc_690_920-2b4d36a0.jpg


意外と簡単に取ることができた。
全てのリベットを取り外す…
ここで注意点は下敷きに板をひくことだ…
そうしないとテーブルに穴があき、そして怒られることマチガイナイ。


y9iirpydtys2vcvmwt4d_690_920-3537ac95.jpg

下の写真が取り外し後の写真だ。
中まで茶色のシミが着いていることがわかる。

obhvmuy4jz3vu6vupfr3_690_920-7c4d36c4.jpg

反対側のブリキの方は、断腸の思いでマイナスドライバーを刺し、少しずつ慎重に剥がして行く。


sa4keu4rhpiyog56ttpk_690_920-8c18e16a.jpg

mkx47edtkc82ok4feczu_920_690-644def89.jpg

4t3vnwy2bzfo8uyf4rcy_920_690-ea5c4e3f.jpg

するとどうだろう。綺麗に取り外す事ができた

vg2h8swdw3rf3owonc5u_690_920-8b1df234.jpg

km5ny29wrxfu6dyo2wt9_920_690-eedf2393.jpg
板はひしゃげているので再利用は出来ない模様だ。
nx3vwimbxrtz9pa7uu3r_690_920-fc02c09d.jpg
代替品の塩ビ板。かなり薄めの1mmを使用する。

s47bjotf6oavhh9vhu2b_690_920-b58697c5.jpg

綺麗に取った板を型取りし、バリを取り、穴を開け、樹脂製のネジを取り付ける。

mr74c8hsohs3ajsh5mej_920_690-3c2cc054.jpg

57zmvi9yug26rnez3ivh_690_920-fb7a0717.jpg
もとあったように戻す…

c8gjhh2zjkrrhez3kedn_690_920-ace96fde.jpg
230g。
だいぶスリムになったようだ…
大体110gのスリム化に成功。軽すぎて飛ばないか不安だ…

長男が何やっているのと聞いてきたので、魚の身長測るヤーつを直していると答えると…



どうしても測りたいと言うので…



決して虐待ではありませんのでご理解ください。

a4yhd9kz89mgojy76dfu_920_690-e76de432.jpg

これで手入れが不要になったのかどうか、疑問だが、少なからず心を痛めることはないだろう。今後とも要モニターとする。

買い換えることはすぐに出来るが、末長く使うことの方が重要だ…。

このログがアップされる頃には初釣行を実施中だ…
きっとヒドクコウフンしていることだろう…

次回は男二人旅の巻をお届けする予定だ…



iPhoneからの投稿

コメントを見る

cobaさんのあわせて読みたい関連釣りログ