プロフィール

はんたー

岩手県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:69
  • 昨日のアクセス:12
  • 総アクセス数:69832

QRコード

意図して使ってるラインの種類、強度

  • ジャンル:日記/一般
意図して使ってるラインの種類、強度の一覧
個人的な見解だが、真似されても三陸界隈でコレなら無難。誰かに何か言われる事はない筈。
ちなみにメーカーのこだわりは特に無い。

ロックフィッシュ(昼)
ベイトリールにフロロ16lbナイロンもアリ。
重茂半島がメインなので50upがどこでもヒットする可能性があるので、16lb。
岸壁、磯、ボートでコレさえ巻いておけばOK的な強度。
基本的に40cm以上を狙ってるので30cm以下は間違って釣れる事はあっても眼中に無いので、フォロー的なライトタックルはお遊びかラグビー釣りのエサ補給用。ナイロン2.5号or3号
(10lb~12lb)


ロックフィッシュ(夜)
スピニングにPE1号リーダーフロロ16lb
4インチ以上のワームでノーシンカー表層のデカソイ用。
コレ以外の根魚夜釣りは昼用のベイトタックルor渓流竿に3号ナイロンで魚の切り身でエサ釣り。

船カレイ
PE1号 ハリスナイロン4号
潮流の影響、手返し、強度の観点からPE1号がバランスが良い。最近のラインは細くても切れないから0.8号でも大丈夫って使う人もいる。
ハリスのナイロン4号は大型アイナメ、ナメタ対策。
冬のナメタ狙いの時はポイントが漁礁、岩礁、荒根、高根なのでナイロン5号か6号。フロロじゃないのは柔らかさが欲しい為。(細かい話)
船カレイのトーナメントに出る人は手返しに特化する為PE0.6号を使う人もいるようだ。

船ヒラメ 泳がせ
PE2号 幹糸ナイロン7号 ハリスフロロ5号
潮流の影響、強度的に無難なのがPE2号。幹糸の7号はクッション。ハリスのフロロ5号で86cmのヒラメでも切れなかったが、ナイロン5号だとそれより小さいヒラメで切れた事がある。(基本1枚釣ったらハリス交換してる)

サクラマス(河川)
ナイロン8lbリーダー フロロ16lb

イワナ、ヤマメ
ルアー
ナイロン4lb
エサ
基本0.6号で提灯釣りとか極端にラインが短い時(1m以下)は0.8号

投げ釣り
PE4号(非推奨)
超遠投出来る仕様だが、ポイントを絞っていくとチョイ投げですむ事が凄く多い。(ブラーorブラクリをベイトリールで軽くキャストして届く距離)
震災前に比べいつも行くポイントで遠投の必要性が薄くなった。超遠投が邪魔になるまである。
使っても特に問題ないが.....くらい
個人的には完全なネタ枠(笑)

岸壁でお遊びで何釣りでも
ナイロン2号or3号で問題なし。

コメントを見る