プロフィール

はんたー

岩手県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:23
  • 昨日のアクセス:17
  • 総アクセス数:71590

QRコード

よく分かる解説~

前回のヒラメ釣行の解説をしたいと思います。

今年は不漁と言われ、食いが渋いのは分かりきってたので、針は孫付きでスタート。

確かに、アタリは有るけど一回か二回噛みついて終わり。と言うパターンでした。

底から何㎝上げているか?って言うのは捨て糸の長さが皆さんそれぞれなので、正直、アテにはならないと判断。

アタリがあるのは決まって、ウネリで仕掛けが動いたタイミングだったので、スロージギングの要領でリフトさせて、上げきった所でイワシがフワッと浮く様なイメージで仕掛けを操作。

まあ、長くて柔らかいのがヒラメ竿なので操作速度は遅いです。例えるなら、鮎のドブ釣りより少し早い位です。

この仕掛けの操作をすることを想定して作っているので捨て糸の長さは~50cm位にしてます。
ちなみに、幹糸とハリスは80cmにしてます。

あと、ヒラメにストレスを、与えずイワシを丸飲みにしてもらうため、一本針に変更しました。

これがパターンにハマってくれたので釣れました。

エサのイワシがヒラメの視界に入っているのに食いついて来ないんだろうなって時に使える技術です。

周りの人が、シャクれば釣れるんだと言わんばかりにマネをし始めたんですけど、食いつくのは俺の仕掛けだけでした(笑)

理詰めでやるってのはこう言う事なのです。

コメントを見る

はんたーさんのあわせて読みたい関連釣りログ