プロフィール
caretta
北米
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:16
- 総アクセス数:14342
QRコード
▼ 白浜撤退・内房シーバス
- ジャンル:釣行記
5/14-15、連戦。
14日は早朝の凪ぎが予想されていたので、5時頃出艇を目指して前回悔しい思いをした白浜へ。目指す根を向けて漕ぎ出すが、前回以上に潮の流れが速く、根の上にたどり着けない。15分くらい粘るが、あきらめて戻る。遊漁船のブログではこの日、ワラサ爆釣だったようだ。残念。。。
午後から北〜北東が上がってくることが予想されていたので、その向きの風に強いSへ。すでにブローが海面を渡っているのが見えるが、でられない強さではないので早速用意する。朝に出ていたという人に聞くと、イワシがかなり入っていて、沖のほうではイナダも入っているという。水温19.9度、暖かい。300m程沖に出たところで早速ヒット。50cm弱のフッコ。その先でも小振りのセイゴがかかる。この日の釣果は結局この2本だけ。
戻ってさっきのアングラーに聞くと、朝一は鳥山がすごいらしい。すごい鳥山と聞くと、また明日も行かないわけにはいかない。かつて、ここでの鳥山爆釣シーンを思い出す。1000匹くらいの鳥が海面と空を埋め尽くし、超入れ食いした経験を頭がよぎった。
翌日、日の出に着くと10人ほどのカヤックアングラーが集結中。今日は釣れるよ〜。やはりイナダ、ワラサいるよ〜。との話。沖を双眼鏡でみるとなかなかの鳥山が立っている。4:40頃に早々に出艇。実際ポイントについてみると、それほど鳥山が濃いわけではなかった。1投目でセイゴがかかる。まわりではひっきりなしにボコボコ言っている。結論としては、その後2回バイトがあっただけで、釣れることはなかった。
どうもサイズが小さいのではないだろうか。水温も今日は18.2度。この温度低下が災いしたか。昨晩の北風が水温を奪ったのかもしれない。浅場のポイントでは、昨晩の荒れ具合が水温低下にも影響するのかもしれない。
6時くらいには鳥山は納まり、やる気も納まってしまい、浜に戻る。
14日は早朝の凪ぎが予想されていたので、5時頃出艇を目指して前回悔しい思いをした白浜へ。目指す根を向けて漕ぎ出すが、前回以上に潮の流れが速く、根の上にたどり着けない。15分くらい粘るが、あきらめて戻る。遊漁船のブログではこの日、ワラサ爆釣だったようだ。残念。。。
午後から北〜北東が上がってくることが予想されていたので、その向きの風に強いSへ。すでにブローが海面を渡っているのが見えるが、でられない強さではないので早速用意する。朝に出ていたという人に聞くと、イワシがかなり入っていて、沖のほうではイナダも入っているという。水温19.9度、暖かい。300m程沖に出たところで早速ヒット。50cm弱のフッコ。その先でも小振りのセイゴがかかる。この日の釣果は結局この2本だけ。
戻ってさっきのアングラーに聞くと、朝一は鳥山がすごいらしい。すごい鳥山と聞くと、また明日も行かないわけにはいかない。かつて、ここでの鳥山爆釣シーンを思い出す。1000匹くらいの鳥が海面と空を埋め尽くし、超入れ食いした経験を頭がよぎった。
翌日、日の出に着くと10人ほどのカヤックアングラーが集結中。今日は釣れるよ〜。やはりイナダ、ワラサいるよ〜。との話。沖を双眼鏡でみるとなかなかの鳥山が立っている。4:40頃に早々に出艇。実際ポイントについてみると、それほど鳥山が濃いわけではなかった。1投目でセイゴがかかる。まわりではひっきりなしにボコボコ言っている。結論としては、その後2回バイトがあっただけで、釣れることはなかった。
どうもサイズが小さいのではないだろうか。水温も今日は18.2度。この温度低下が災いしたか。昨晩の北風が水温を奪ったのかもしれない。浅場のポイントでは、昨晩の荒れ具合が水温低下にも影響するのかもしれない。
6時くらいには鳥山は納まり、やる気も納まってしまい、浜に戻る。
- 2016年5月15日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 2 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント
コメントはありません。