プロフィール
R
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- Fishman
- BRIST VENDAVAL 89M
- ワールドシャウラ
- カルカッタコンクエスト
- ベイトタックル
- シーバス
- クロダイ
- 淡水
- シマノ
- ショアジギング
- オフショア
- エクスセンスDC
- メバル
- ライトゲーム
- メンテナンス
- サーフ
- ラインシステム
- ディサイダー7
- アブガルシア
- 鯛ラバ
- バイオマスターSW
- クロステージ
- ザブラ ラファエル
- テリア
- スピニングタックル
- 自撮り
- ホタルイカパターン
- タップクラフト
- アジ
- K2R
- タックルハウス
- ナマズ
- でんぐりガエル
- ボトム
- シャルダス
- ライズポップ
- 防犯
- ブルーブルー
- スネコン
- キジハタ
- カサゴ
- ロックフィッシュ
- エコギア
- プラム
- アイボーン98F
- ライギョ
- リリース
- フェイキードッグDS
- トップ
- ネガカリノタテ
- Beams RIPLOUT 78ML
- カマス
- サヨリパターン
- スコーピオン200HG
- チャート系
- ビッグベイト
- BRIST comodo 610XH
- エラン ワイドパワープラス
- 16アルデバランBFS XG
- 青物
- ザブラゾエア リプル
- 63R
- K2F
- KAHARAjapan
- KJラバーリップグリップ
- キタタロウ
- シャイニーシャイニー
- メジャークラフト
- コルザ 65UL
- フィッシングショー
- ima
- フィッシュアロー
- メガバス
- BuleBule
- Beams inte 79UL
- 投げログ
- 34
- Blooowin
- ハンドメイドルアー
- ガボッツ65
- アイスライド185
- ザブラS.P.M75
- ハゼクラ
- カゲロウ124F
- フラットフィッシュ
- ガボッツ90
- 試投会
- Blooooooooooooowin
- リッジ35F
- blancsierra52UL
- リュウキ45S
- ラウズ40SS
- クロストリガー
- クロナークMGL
- ソマリ90
- トラウト
- 渓流
- イッセン45S
- Beams CRAWLA83L+
- カマス
- ハゼ
- タチウオ
- ワインド
- 管理釣り場
- 12アンタレスHG
- エヴォルーツ120F
- リッジ43
- レイチューン
- Beams Xpan 43LTS
- テトラワークス
- BMC120
- RAZAMIN
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:25
- 昨日のアクセス:12
- 総アクセス数:316003
QRコード
▼ 脱・FGノット?
メバル大苦戦しとります(^^;)
外洋に出てもノーバイトで終わり、
湾内でも


アルデバランのハンドル以下のサイズが釣れたり(--;)
まぁこれはこれで楽しいけど(^^;)
さらに先週、お隣さんの県までプチ遠征して小アジ2バラし、ウグイのキスバイト数回のみ
メバル、カサゴ狙いの離岸堤撃ちでは全くカスりもせずノーバイツorz
でも北陸ってまだアジいるんだな
そして今週もずっと波2~3mなのでメバル狙いは厳しい
という訳でラインシステムのお話
去年の今ぐらいの時期にもこんなブログを書いたと思います
http://www.fimosw.com/u/beams78/3m7648a9bzig2n
あれからもずっとFGノットでやってきたんですが、先日Fishman西村さんがFBで"SCノット"の実演のライブ配信をやっていた。
SCノットとは新潟で1、2を争う有名ルアー船「アシストクラブ金進丸」の秋山船長が考案?したショックアブソーバー・キャプテンノット(だったかな?)の略
これを機にオイラもSCノットやってみようじゃないかという事で練習


上がFGノットで下の魔貫光殺砲みたいなのがSCノット
PEは3号でリーダーは8号
よく「30秒でFGノット」とかって言うのをみたことありますが、あれってスタンバイしてから巻き付けて締めるまでの時間ですよね
糸を準備するところから始めて巻いて締めてそこからハーフヒッチ組んでさらにライン保護でメインPEにハーフヒッチ…
と全部やったら3分半~5分くらいかかります
SCノットは最初は3分くらいかかりましたが馴れてきたら2分くらいで出来るようになりました
Fishman西村さんは1分半くらいでやってました
強度的にはどちらも遜色なくラインの限界に近いくらいの強度が出てます
しかし見てみるとSCノットの方が結び目が真っ直ぐでキレイな感じですね
FGはハーフヒッチのところが少しボコッとなってます
まぁこれで困った事は今まで特に無かったのですがやはり真っ直ぐな方が良いと思います
ベイトタックルではガイドの抜けは重要です(o^-')b
次はメバル等ライトゲームに使ってる0.4号や0.6号でも試してみたいと思います(^^)v
からの投稿
外洋に出てもノーバイトで終わり、
湾内でも


アルデバランのハンドル以下のサイズが釣れたり(--;)
まぁこれはこれで楽しいけど(^^;)
さらに先週、お隣さんの県までプチ遠征して小アジ2バラし、ウグイのキスバイト数回のみ
メバル、カサゴ狙いの離岸堤撃ちでは全くカスりもせずノーバイツorz
でも北陸ってまだアジいるんだな
そして今週もずっと波2~3mなのでメバル狙いは厳しい
という訳でラインシステムのお話
去年の今ぐらいの時期にもこんなブログを書いたと思います
http://www.fimosw.com/u/beams78/3m7648a9bzig2n
あれからもずっとFGノットでやってきたんですが、先日Fishman西村さんがFBで"SCノット"の実演のライブ配信をやっていた。
SCノットとは新潟で1、2を争う有名ルアー船「アシストクラブ金進丸」の秋山船長が考案?したショックアブソーバー・キャプテンノット(だったかな?)の略
これを機にオイラもSCノットやってみようじゃないかという事で練習


上がFGノットで下の魔貫光殺砲みたいなのがSCノット
PEは3号でリーダーは8号
よく「30秒でFGノット」とかって言うのをみたことありますが、あれってスタンバイしてから巻き付けて締めるまでの時間ですよね
糸を準備するところから始めて巻いて締めてそこからハーフヒッチ組んでさらにライン保護でメインPEにハーフヒッチ…
と全部やったら3分半~5分くらいかかります
SCノットは最初は3分くらいかかりましたが馴れてきたら2分くらいで出来るようになりました
Fishman西村さんは1分半くらいでやってました
強度的にはどちらも遜色なくラインの限界に近いくらいの強度が出てます
しかし見てみるとSCノットの方が結び目が真っ直ぐでキレイな感じですね
FGはハーフヒッチのところが少しボコッとなってます
まぁこれで困った事は今まで特に無かったのですがやはり真っ直ぐな方が良いと思います
ベイトタックルではガイドの抜けは重要です(o^-')b
次はメバル等ライトゲームに使ってる0.4号や0.6号でも試してみたいと思います(^^)v
からの投稿
- 2017年2月7日
- コメント(3)
コメントを見る
Rさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント