プロフィール
ナカッチ
熊本県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:13
- 昨日のアクセス:19
- 総アクセス数:32595
QRコード
▼ プロやメーカーが語らない感度の上げ方
- ジャンル:style-攻略法
プロが語らないとゆうより、、、、ユーザー側のリール仕様から外れた感度の上げ方なのだ
感度
にも色々考え方があると思いますが
やっていることを単純に書きます。
①ルアーを、、、、、動かし(振動させ)ます。
②スナップ、ショックリーダー、メインラインと振動が伝わっていきます。
③ガイドに触れているのでロッドに振動が伝わります。(角度で振動が吸収されたりします
)
(゚Д゚)
①の前に
ラインを振動が伝わるまで張る(張力)
張らないと①、②、③の振動が手元に伝わりません。

大袈裟にしてますがこの状態だと
ラインの重さは感じても振動は伝わりません。

ラインローラーも、同じです。
ここも旧型のリールや、社外品で金属パーツのみにして感度をあげれますよね。

ここでスプールに巻かれたラインがクッションになり振動が吸収されるんです。
そこで自分は、ラインを80~90㍍で、
ライン号数に応じてシャロースプールを使ってます。

糸巻き量の前提が違うので、プロが語らない感度の上げ方でした。
感度
にも色々考え方があると思いますが
やっていることを単純に書きます。
①ルアーを、、、、、動かし(振動させ)ます。
②スナップ、ショックリーダー、メインラインと振動が伝わっていきます。
③ガイドに触れているのでロッドに振動が伝わります。(角度で振動が吸収されたりします
)
(゚Д゚)
①の前に
ラインを振動が伝わるまで張る(張力)
張らないと①、②、③の振動が手元に伝わりません。

大袈裟にしてますがこの状態だと
ラインの重さは感じても振動は伝わりません。

ラインローラーも、同じです。
ここも旧型のリールや、社外品で金属パーツのみにして感度をあげれますよね。

ここでスプールに巻かれたラインがクッションになり振動が吸収されるんです。
そこで自分は、ラインを80~90㍍で、
ライン号数に応じてシャロースプールを使ってます。

糸巻き量の前提が違うので、プロが語らない感度の上げ方でした。
- 2020年8月19日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 6 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント