横浜 沖堤防

  • ジャンル:釣行記
こんばんは!ペーさんです。

相変わらず前回の沖堤防からは、北茨城の磯などを中心に釣行を重ねましたが、ずっと坊主です。
茨城県魚いないんじゃね!?

ちょっと前の3連休に、友人と都合合わせて横浜の沖堤防に夜釣り行ってきました。


ちょうど花火大会と被って、渡れる場所が制限されており選べないかんじです。

当日はいつもの根魚も狙えそうになかったので、シーバスにチャレンジ。
メタニウムDCにPE1.5号。
ルアーはブランド揃えてシマノで統一。
初心者ですからね、使い分けるにもメーカー揃えたほうがわかりやすいと思いまして。



一応ライトゲームタックルも準備していきました。
3gまではどうにでもなるんですが1.5gはかなり厳しい・・
風向きや風速もヨロシクないし・・
とりあえず、カサゴ先生だけは相手してくれました。



15cm程度を2匹ほど、リリースです。
さて、メインのシーバスはまったく無反応w
まずめ時間もまったく無反応・・
まぁそんな簡単じゃないですよね。

でもまぁPEベイトが思いの外使いやすかったのが収穫でした。
ネット情報では2号未満はガッツンでピューンだと聞いてましたので。
根がかり外したあとの食い込みは軽くキャストして外せば、ガッツンはないようです。

9.5g デプスレス 40m強
10g Coo 40m強
22g サイレントアサシン129s 60m
27g サルベージ85ES 70m強
十分ですね。PEに変えたのは飛距離というよりは巻きでの有利性と高比重PEを試してみたかったのです。

まぁ私のツララ106には、兄弟機の105がシーバス用でラインナップされてるので106使う自体どうなのよ?ですけどねw
まぁ釣れないわけじゃないだろ!って感じです。
見た目のティップの太さに反して、10g未満のルアーでも十分荷重がかかります。
ちょっと重いですけど、素直な感じで良いロッドです。

高比重PEいいですね。芯材の高比重繊維の太さが各号数で一緒なのか、太くなるほど比重が軽くなっちゃって私の購入した1.5号ではナイロンとほぼ同じ1.13ですけど、滑らかに沈んでいって良い感じでした。



そして朝。でっかい船が通って行きました。

Data.1
ロッド:AbuGarcia RockSweeper NRC-702M BF MGS
リール:tailwalk ELAN MTX 10th Anv.
ライン:シーガー フロロリミテッド 6lb
テキサスリグ シンカーウェイト 1/8oz
フック#10
ジグヘッドリグ 1.5-3g

Data.2
ロッド:TULALA Harmonix Corona 106 MHRC-HX
リール:シマノ 15メタニウムDC XG
ライン:シマノ 炎月G5 1.5号 リーダー フロロ16lb
サイレントアサシン129s
Coo110
サルベージ85ES
デプスレス

コメントを見る