野島堤防

  • ジャンル:釣行記
こんばんは!ぺーさんです。

先日野島堤防へ行ってきました。
ライトタックル講習会ってやつに参加してきたんですね。

というのも、普段とにかく釣れない。
伊豆でカサゴ5匹釣った以外は、7ヶ月でたったの2匹。
信じられないほどの貧果で、致命的に腕が悪いのか?それとも魚がいないのか・・

ネット情報にGoogle Earth、ハンディGPSまで駆使してこの数ヶ月に交通費だけで既に諭吉さん余裕で二桁は釣行しました。

マヅメに潮位、風速や潮流もできる限り気をつけている。
バス釣りの練習もして、キャストにアクションも頑張った。
しかし釣れない・・
いい加減心が折れる寸前でしたので、一度きちんと教わるべきと考えました。

実際に講習を受けてみると、基本的には今まで独学してきたことと特段違いはない様子。
使う仕掛けも底ネチネチにテキサスリグと、いつもやっている通り。
これは今日も坊主なのか・・
やっぱり腕が致命的に悪いのか・・

そして講習を終えて実際に沖堤防で実釣。
ライトタックル講習会ですので、普段愛用のベイトフィネスタックルを手に取り、1投してブレーキ設定を風の調子で合わせます。
前日にリールメンテもキッチリやったので、リーズナブルなELAN MTX ですが2-3gが20mは悠々と飛びます。調子はバッチリ!

ブレーキ設定が完了して今度はキチンとボトムをとり、底30-50cmをネチネチ攻めます。
結論から言いますと、大爆釣でした。
もう冗談抜きで1投1匹入れ食い状態。
あまりに釣れすぎて、写真撮る気にもなれませんでした。

途中講習会で教わった通りジグヘッドへ交換。
これも大爆釣。
ジャークからテンションフォールやボトムステイでヒットしまくり。

残念ながらメバルは浮いてきた時間に船の迎えとなってしまい、釣ることはできませんでした。
水面をみると肉眼で無数のメバルが見て取れます。
もう少し時間があればプラグで釣ってみたかったですね。

20:00まで釣りをして、釣れまくって楽しかったのは事実です。
沖堤防のカサゴやメバルは確かにeasy modeだったのかもしれませんが、嬉しかったかと言われると非常に複雑な気分です。
正直なところ実技開始1時間も経った頃には、相当気分的には暗くなってました。

時間や潮位によって多少タナやアクションを変えないと釣れなくなる感じは受けましたが、こんなに釣れてしまうと一体今までがなんだったのか・・
沢山悩んでポイントを探し回って、沢山掛けた交通費はなんだったのか・・
また来週から坊主の日々に戻ってしまうのか?今日の経験の何を活かせばいいのか。

一時期はヘタクソ過ぎてアタリが取れてないんじゃないかと真剣に悩んだこともありました。
ラインを見直したり色々試しました。
しかし実際数を釣ってみるとアタリはすぐわかります。
きちんと咥えたかどうかも、やはり明確にわかるということは知ることができました。
ということは普段はやはりアタリすらないということに・・

ライトタックル講習会に参加してみて、完全に混乱しています。
というのも、自分のやってることが合っているのか間違っているのか余計にわからなくなってしまったんです。
沖堤防だから釣れただけで、自分のテクニックはオカッパリには全く通用しないLvなのか?
それともやっていることは合っているけど、魚のいるポイントで釣りが出来ていないのか?
振り出しに戻ったというのが正確かもしれませんねw

という感じで沖堤防、講習会の感想でした!
ツッコミ・ご指摘等お気軽にどうぞ。
お待ちしておりマスm(_ _)m

唯一最後に撮った帰りの雰囲気デス・・・





ロッド:AbuGarcia RockSweeper NRC-702M BF MGS
リール:tailwalk ELAN MTX 10th Anv.
ライン:シーガー フロロリミテッド 6lb
テキサスリグ シンカーウェイト 1/8oz
フック#10
ジグヘッドリグ 2-3g

コメントを見る