プロフィール
ソゲ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:89
- 昨日のアクセス:241
- 総アクセス数:186380
▼ 利尻ロックフィッシュ大会とその後(笑)
- ジャンル:釣行記
- (ロックフィッシュ)
利尻ロックフィッシュ大会に参加をしてきました。
大会は大成功だったと思います。
半ちゃん、Tさんオツでした。
札幌から約5時間ほどで稚内到着。
フェリーで約1時間半乗って、利尻に到着。

天気は良くない・・・。
前夜祭まで少し時間があったので、30分ほど港を探索してみた。
でもノーバイト・・・まあいいか。
そして前夜祭。

ディスカッション風景
田辺さん、魚鬼 和魚さん、漁組代表者
これからの釣り場環境について語ってました。
前夜祭終了して、田辺親分率いる我々のグループは近くのスナックで2次会へ。(笑)
魚鬼さんグループは釣りみたいでした。
ちょっと飲みすぎたかな。
明日に備えホテルで就寝。
大会当日は予報とおり天気が回復しました。

よかった~。
大会はビギナーグループと、経験者グループに分れて行うとのこと。
最初にビギナーグループの約20名。
開始時間が8時過ぎにスタート。
開始後1投目で掛けた人が3人くらいいましたか。
約1時間の間で結構いい魚出てました。
そして、やっと我々の出番。
まずは場所決め抽選。
自分6番手
大体やりたい所でできるなと思っていた。
手順ミスから、一番やりたくない所でやる破目になりましたが、まあとりあえずしょうがないってことで開始。
9時半前後でした。
期待を込めキャスト~!
沈黙。(汗)
ふと横を見ると、やりたいと思ってた辺りでHITの連発。
なんか悔しい・・・(笑)
気を取り直して、
色々試しながら、やっと1匹目をGET。
40cm位でしたが、小さいんで検量せずにすぐリリース。
大会順位はどうでも良かったので、群れがきてるであろうこのチャンスに賭けたかった。
今回は50UPを獲る為に来たんだから。(笑)
なんとなくパターンが判り、その後もう一匹追加。

40cm位だったので、自分のデジカメで撮ってもらってすぐリリース。
その後は日も高くなり渋くなってきました。(汗)
2,3回ほどバラシがあって、大会終了15分前でもう1匹追加。

ちょっと良型。(喜)
大会終了。
50UP獲れなかった・・・・(泣)
成績発表があり、優勝は60UP4kg釣った方でした。←自分のとなりだった。
おめでとうございます。
近々インパクトのHPに出るでしょう。
大会終了後に、関係者の方々が焼肉でおもてなし。

ほんとに良くして頂きました。
皆さん人情厚くて感動しました。
このあと、田辺さんのひと声で釣りです。(笑)
く~にゃんさんのご厚意で、赤堤まで舟に乗せてもらいました。
気を使って頂きありがとうございます。
半ちゃんがシマゾイ、しんじさんが50弱のアブを釣った模様。
自分は小さなガヤを釣ったあと淡々とやってましたが、思わぬ大物がHIT!

6lbラインでテトラ際付近をガッツリ走られたけど、40UPのソイ捕獲成功。
この1尾で少し気持ちも晴れた。
あとの心残りが、大会の時にできなかった 場所での釣り。
朝にひと勝負するため就寝。
起きると、風がでて雨降ってきた。
ここまできてやらないのは悔いが残るので、15分でもいいからと用意をして開始。
2投目でHIT。
ライン角度が悪くて、ランディング失敗。
もう少しいい所に移動して、数投後HIT。
無事に40cm弱を捕獲成功。
また数投後にHIT。

40UP捕獲。
雨足が強くなってきたので撤収。
3バイト2キャッチと、ここのポテンシャルを体感できました。
もうちょっとやりたかったな~。(泣)
この最後の釣りで、今回の釣行旅満足度は80%になりました。
良かったです。
あと、ここからが大変重要なことなんですが、
この大会が成功した裏には、現地の関係者達の苦悩と惜しまぬ労力があってのことです。
もちろん、各メーカーの協賛もあります。
町興しと自然保護の調和が最大の問題で、簡単に結論の出るものじゃない中、島を挙げて初めての試みです。
賛否両論ある中、前に進む為、島を守るために一致団結していました。
今回の釣りポイントは、正直テトラ越しの危ないポイントです。

実際自分もランディングに苦労しました。
何の知識も無い釣り人が、簡単に魚を獲れる様な場所ではありません。
しっかりとした安全対策と危険回避の意識を持っていなければ、事故の起きる確立が高くなります。
結果的に島の方々に迷惑が掛かりますし、それまでの関係者の苦労が水の泡になってしまいます。
よって、
私が決めれることではありませんが提案として、以下のことを推奨したいと思います。
①釣り場に関すること。
・現地の方にご協力頂く。←詳しい方ご紹介致します
・一人では行かない。←落ちても分らないので。
・波が高い時はやらない。←高波にさらわれたりします。
・雨の日はやらない。←足元が滑りやすいので。
・夜はやらない。←足元がよく見えないので。
・高い場所が苦手な方は乗らない。
・自信の無い人は最初から行かない。
②装備に関すること。
・ヘビータックル←ほとんどの魚がデカイです。
・長めのロッド(8ft前後)←取り込みがしやすい。
・ラインは20lb以上←テトラの根ズレ対策。
・玉網は8m以上←足場が高いので。
・すべりにくいシューズ
大雑把ですがこんな感じです。
フィールドのポテンシャルは物凄く高いので、できる方は機会を作って是非体験してもらいたいと思います。
く~にゃんさん始め、大会関係者並びに協賛メーカー及びスタッフ、そして一緒に釣りをしてくれた釣り友達に感謝するとともに、今後も宜しくお願いします。
- 2011年5月2日
- コメント(3)
コメントを見る
ソゲさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 7 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント