プロフィール
ロゴス/シバスbot
富山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:9
- 昨日のアクセス:4
- 総アクセス数:10602
QRコード
▼ ワンストライクの重さとその重要性。
- ジャンル:釣行記
ヒラマサの誘い出しを始めてからここへきてやっと「ちゃんと釣りになってるなぁ」ってくらい自覚できるレベルまでに来たかなぁって思っているのですが、一日中長時間攻め続けてると、やっぱり戦術の引き出しの少なさに気づかされる事も少なくありません(^_^;)
そこら辺も相まって今年に入っての戦歴は3kg程度のヒラゴ一本と、先日の猿山岬でのワンストライクのみ。
とまあ一見するとネガティブな成果に感じられると思いますが、このワンストライクというのは物凄く重要なんです。
というのも、ヒラマサがつくポイントの質というものを、実際ヒラマサがストライクしてきた事でそれが立証されるからです。
ヒラマサという魚は実に正直で、ポイント選びと攻め方に正解性があれば確実にリアクションを得ることができると思うんです。
逆に1ミクロンでも攻め方にズレがあれば反応は皆無。
特にこの難易度の高い北陸能登半島では。
そこら辺はヒラスズキも一緒で、マルやブリにはない素直な生態性の秩序が物凄く備わっているんじゃないかと毎回思います。
ところがまあ最近のブリは素直すぎてトップにブリブリアタックしてくるのですが(ブリと言っても60cm~70cm前後のワラサ、メジロクラスです(^_^;)源氏名でいうところの「頑斗」と呼ばれてるヤツでしょうか。)とりあえずそういうのが先にくるということはマサにとっての正解な攻め方ではないと言った事実でしょうか。
まあ話しは元に戻って、引き出しの狭さと言っても、もちろんルアーのサイズやアクションの性格云々で多少はそのバリエーションに彩りを加える事もできますが、やっぱりもう少し攻撃に厚みが欲しいっ!…って事で、最近はフラットジギングもその一手に加えています。
先日、船で七つ島へヒラマサを狙いに行ってきたのですが、やはり「釣る人」ってのは見ているとその攻撃にそつがない。
もちろん水深やポイントの質とベイトの特定なども関係しますが、それでなくてもその道のファンタジスタというのは戦略のタイミングというか切り返しが上手い。
その日は船中、7kgと5kgのマサをジギングにてキャッチされていたのですが、まさしく「捕るべきして捕った魚」だと感じました。
まあそこにインスパイヤされてのジギングの再認識なのですが、とにかく最近目星をつけている数カ所のクサいポイントというのは、どれも例外なく無茶な浅さで、ヒドい所だと瀬頭で1mそこそこ?
まあ重たいサイズを掛けちゃうと間違いなくルアーを持ってかれちゃうような所なのですが、「マサがつくような場所の方程式」を弱い頭ながらじっくり考え導きだしてみると、やっぱりたどり着く場所はそんな感じの極悪シャロ-になっちゃうんですよね。
ヒラマサを掛けた事のある方であればあの恐怖を感じるまでの突っ込みを知るうえでの、大型がつく良質なシャロ-とその難易度というジレンマといった部分は、大きく共感していただけると思いますが、そこは敢えて自分の引き出しを増やすと言った上でも、フラットジギングというイバラの道を選択した次第です。
とりあえずは、オフショアとは違いショアではタックルも複数持ち込む事もできず、プラッギングと共通のラインシステムとタックルと言った部分からのスタートとなりますが、来年1月までのウインタ-シ-ズンまでには形にしたいと思っています。


そこら辺も相まって今年に入っての戦歴は3kg程度のヒラゴ一本と、先日の猿山岬でのワンストライクのみ。
とまあ一見するとネガティブな成果に感じられると思いますが、このワンストライクというのは物凄く重要なんです。
というのも、ヒラマサがつくポイントの質というものを、実際ヒラマサがストライクしてきた事でそれが立証されるからです。
ヒラマサという魚は実に正直で、ポイント選びと攻め方に正解性があれば確実にリアクションを得ることができると思うんです。
逆に1ミクロンでも攻め方にズレがあれば反応は皆無。
特にこの難易度の高い北陸能登半島では。
そこら辺はヒラスズキも一緒で、マルやブリにはない素直な生態性の秩序が物凄く備わっているんじゃないかと毎回思います。
ところがまあ最近のブリは素直すぎてトップにブリブリアタックしてくるのですが(ブリと言っても60cm~70cm前後のワラサ、メジロクラスです(^_^;)源氏名でいうところの「頑斗」と呼ばれてるヤツでしょうか。)とりあえずそういうのが先にくるということはマサにとっての正解な攻め方ではないと言った事実でしょうか。
まあ話しは元に戻って、引き出しの狭さと言っても、もちろんルアーのサイズやアクションの性格云々で多少はそのバリエーションに彩りを加える事もできますが、やっぱりもう少し攻撃に厚みが欲しいっ!…って事で、最近はフラットジギングもその一手に加えています。
先日、船で七つ島へヒラマサを狙いに行ってきたのですが、やはり「釣る人」ってのは見ているとその攻撃にそつがない。
もちろん水深やポイントの質とベイトの特定なども関係しますが、それでなくてもその道のファンタジスタというのは戦略のタイミングというか切り返しが上手い。
その日は船中、7kgと5kgのマサをジギングにてキャッチされていたのですが、まさしく「捕るべきして捕った魚」だと感じました。
まあそこにインスパイヤされてのジギングの再認識なのですが、とにかく最近目星をつけている数カ所のクサいポイントというのは、どれも例外なく無茶な浅さで、ヒドい所だと瀬頭で1mそこそこ?
まあ重たいサイズを掛けちゃうと間違いなくルアーを持ってかれちゃうような所なのですが、「マサがつくような場所の方程式」を弱い頭ながらじっくり考え導きだしてみると、やっぱりたどり着く場所はそんな感じの極悪シャロ-になっちゃうんですよね。
ヒラマサを掛けた事のある方であればあの恐怖を感じるまでの突っ込みを知るうえでの、大型がつく良質なシャロ-とその難易度というジレンマといった部分は、大きく共感していただけると思いますが、そこは敢えて自分の引き出しを増やすと言った上でも、フラットジギングというイバラの道を選択した次第です。
とりあえずは、オフショアとは違いショアではタックルも複数持ち込む事もできず、プラッギングと共通のラインシステムとタックルと言った部分からのスタートとなりますが、来年1月までのウインタ-シ-ズンまでには形にしたいと思っています。


- 2012年6月15日
- コメント(15)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 2 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 3 日前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 4 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 20 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント