プロフィール
SG(スギ)
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ライフジャケット
- シーバス
- 湾奥
- 湾央
- おかっぱり
- ボート
- リペア、メンテナス
- ルアー
- 春
- 夏
- 秋
- 冬
- ボートシーバス
- ビッグベイト
- ジョイクロ
- ダヴィンチ
- ダウズスイマー
- メガドッグ
- ウェイキーブー
- 手放せないこのルアー
- ゾディアス166MH-2
- スコーピオン101HG
- BPM BC-73XH-SB
- ワイドバサル81L
- ソアレBB AJING S610L-S
- ボートシーバス準備
- ランカー
- ヒラスズキ
- アジ
- メバル
- メモリアルフィッシュ
- mazume
- カサゴ
- マダイ
- ホウボウ
- 紅牙
- タイラバ
- LIGHT SW X IC
- マゴチ
- ベイボーターS632ML
- レガリス3000H
- 大潮
- 中潮
- 小潮
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- 超撥水クリヤ
- 長潮
- ブレイゾンC68L-2・BF
- 20タトゥーラSVTW
- コアマン CDS80ML-CS/T
- シマノ11エクスセンスLB SS C3000HGM
- バチ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:22
- 総アクセス数:46962
▼ 初心者によるベイトリールメンテナンス(ワイドバサル81L)
初心者によるベイトリールメンテナンス。
今回はテイルウォーク ワイドバサルです。
メンテナンスと言えるほどの内容ではないですが、デイリーで手を付けるレベルでもない感じでしょうか。
もちろん、メンテナンスの責任は個人持ちとなりますよ。。。
昨年のビッグベイトゲームで活躍してくれました。
それなりに使って、魚もかけて、バックラッシュもして、だいぶ手に馴染んできたような感じです。
さて、そんなワイドバサルをメンテしてみます。

サイドカバー、スプールまでは、誰でも簡単にアクセスできますね。

ギア側カバーを外すため、ハンドルについているネジを外して。

カバーを外すとハンドルを固定するナットが出てくるので、こちらを外します。

ナットサイズは10です。
舐めないようスパナよりメガネがオススメです。

ナットを外したところ。
確か逆ネジだったような。。。うる覚え(汗

カバーを外すのに、表にある2本のネジと、裏側の2本のネジを外します。


スコーピオンDCでは、ドラグはハンドルを外せば取れますが、ワイドバサルではネジ式になっています。
くるくる回していれば取れますよ。
中にワッシャーがあるので、紛失に注意です。

カバーを外してみると、ギアが出てきます。
初めて外すので、かなり汚れています。
グリスの乳化なのか、ただの汚れなのかわかりません。

ピニオンギア、クラッチにかなりの汚れが…

ドライブギアを外してみる。


ドライブギア下のギアを外すと、こんな感じ。
全体にうっすらグリスが付いている感じでしょうか。

ギアシャフトの根本部分も汚れてますね。

見る角度を変えても汚いのは変わらないのですが。。。

で、汚れを洗浄してみるとこんな感じ。
キレイさっぱりになりましたw

ギアシャフトの根本部分。
メーカーサイトの展開図を見るとベアリングと書いてあるけど、どう見てもベアリングじゃないですよね。。。
今回は準備していなかったのですが、次回はベアリング化かな。
あと、不思議なのがベアリングプレートの穴径と、シャフト径がだいぶ異なり、ガタガタなんです。
クリアランスというレベルではなく、余裕で位置が変わります。
そんなのでベアリング化して意味あるのか??と思ったり。

分解したときの写真を見ながら、元通りに組み上げます。


もう少しドライブギアをきれいにしたかったのですが、ちょっと不安があったので、ほどほどに。

ワンウェイクラッチ、ベアリングを組んで

こちらはパームサイドプレート内のベアリング清掃です。

スプールシャフトについているベアリング。
清掃したいけど、ピンがあるのでこの状態でパークリで清掃。
ピン外す道具が欲しくなりますね。

途中写真がないのですが、完成!

ワイドバサルのメンテや分解写真をお探しの方。
ご参考になれば幸いです。
今回を機にさらに愛着がわいたので、今年も頑張ってもらおうと思います。
さて、このリールのファーストフィッシュはどんなサイズかなーw
今回はテイルウォーク ワイドバサルです。
メンテナンスと言えるほどの内容ではないですが、デイリーで手を付けるレベルでもない感じでしょうか。
もちろん、メンテナンスの責任は個人持ちとなりますよ。。。
昨年のビッグベイトゲームで活躍してくれました。
それなりに使って、魚もかけて、バックラッシュもして、だいぶ手に馴染んできたような感じです。
さて、そんなワイドバサルをメンテしてみます。

サイドカバー、スプールまでは、誰でも簡単にアクセスできますね。

ギア側カバーを外すため、ハンドルについているネジを外して。

カバーを外すとハンドルを固定するナットが出てくるので、こちらを外します。

ナットサイズは10です。
舐めないようスパナよりメガネがオススメです。

ナットを外したところ。
確か逆ネジだったような。。。うる覚え(汗

カバーを外すのに、表にある2本のネジと、裏側の2本のネジを外します。


スコーピオンDCでは、ドラグはハンドルを外せば取れますが、ワイドバサルではネジ式になっています。
くるくる回していれば取れますよ。
中にワッシャーがあるので、紛失に注意です。

カバーを外してみると、ギアが出てきます。
初めて外すので、かなり汚れています。
グリスの乳化なのか、ただの汚れなのかわかりません。

ピニオンギア、クラッチにかなりの汚れが…

ドライブギアを外してみる。


ドライブギア下のギアを外すと、こんな感じ。
全体にうっすらグリスが付いている感じでしょうか。

ギアシャフトの根本部分も汚れてますね。

見る角度を変えても汚いのは変わらないのですが。。。

で、汚れを洗浄してみるとこんな感じ。
キレイさっぱりになりましたw

ギアシャフトの根本部分。
メーカーサイトの展開図を見るとベアリングと書いてあるけど、どう見てもベアリングじゃないですよね。。。
今回は準備していなかったのですが、次回はベアリング化かな。
あと、不思議なのがベアリングプレートの穴径と、シャフト径がだいぶ異なり、ガタガタなんです。
クリアランスというレベルではなく、余裕で位置が変わります。
そんなのでベアリング化して意味あるのか??と思ったり。

分解したときの写真を見ながら、元通りに組み上げます。


もう少しドライブギアをきれいにしたかったのですが、ちょっと不安があったので、ほどほどに。

ワンウェイクラッチ、ベアリングを組んで

こちらはパームサイドプレート内のベアリング清掃です。

スプールシャフトについているベアリング。
清掃したいけど、ピンがあるのでこの状態でパークリで清掃。
ピン外す道具が欲しくなりますね。

途中写真がないのですが、完成!

ワイドバサルのメンテや分解写真をお探しの方。
ご参考になれば幸いです。
今回を機にさらに愛着がわいたので、今年も頑張ってもらおうと思います。
さて、このリールのファーストフィッシュはどんなサイズかなーw
- 2021年1月26日
- コメント(0)
コメントを見る
SG(スギ)さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 6 時間前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 7 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント