プロフィール
SHO
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:7
- 総アクセス数:30762
QRコード
▼ お持ち帰りで
- ジャンル:日記/一般
お持ち帰りで―――。
別にマックの話でも、卑猥な話でもありません。
先日、デッドリリースを避ける為にシーバスを持ち帰るという事が起きました。果てして湾奥シーバスのお味は如何に・・・
その模様をお送り致します。
----------------------------------------------
10/10(土)、北風少々、雨パラパラ、小潮の荒川。
台風14号が迫ってきていて、ここで行かなければ暫く行けないかもと、潮周りと天候は気にせずウェーディングでエントリー。人気のポイントも小潮、雨、台風接近の三拍子で誰もいない(笑)
増水と風が心配だったんですが、さほど問題なく一安心。フックが貫通してしまったウェーダーの補修をしたので、その浸水テストも兼ねてましたが、こちらも問題なしで二安心(そんな日本語はない)。
キャストを開始してみると、バイトは頻繁に出るけど、濁りのせいなのか、気温が急激に下がったからなのか、ショートバイト連発で乗らない、バラすの繰り返し。
手持ちルアーでアクションやらコースやらレンジやら工夫してみるも5バラシ2キャッチまできた所で終了。

<2キャッチ出来たのはいずれもAGAKE>
AGAKEがハマった事は今まで無くて、ほぼ使わなくなっていたんですが、ベンチ入りは決定。偶然なのか理由があるのか気になるので、この秋でちょっと使い込んでみようかなと思います。
で、ですね。
終了となった理由が写真の次にキャッチした2匹目。
フィッシュグリップをかけてみると、目の際にフックが入ってしまっていて、外した際に目の裏側?の膜のようなものが出てきてしまった。
こりゃまずいな・・・と思って、リリースするかどうか悩む。
悩んでる時点でどうなんだという話ですが、時合いは正にこれからだし、魚を持ち帰る準備なんてしてきてないし、持ち帰るのも面倒(すいません)、というエゴに満たされてく。。。
蘇生はちゃんと出来ているんですが、この状態でリリースして生き残れるのか?と悶々とした挙句、ちゃんと命に責任取ろうと決めて、ここでストップフィッシングを決断した次第です(じゃあこれがエイならどないすんねん!という批判は甘んじて受け入れます)。

<こちらがお持ち帰りしたシーバス。63cm。まな板ちっちゃ(笑)>
湾奥シーバスは食に適さないというのは良く聞く話。
やっぱり臭いがね、というのを見聞きはしますが、鱸は本来とっても美味しい魚。期待半分、不安半分で調理開始。
シンプルにその味覚を確かめるなら、刺身だろうと一切れ口にいれてみたんですが・・・・・・・
めちゃんこ美味しい!(;´・ω・)
期待が勝利してホッとしたんですが、やっぱり個体差なんだなぁ、と。
居付きはたぶんダメだと思うんです。高確率で。釣った場所は荒川の河口よりなので、推測するに上げ潮で海から入ってきて、下げ潮でまた出ていく予定の典型的なシーバスの行動パターンだった個体ではないかと思います。
で、美味いという事が分かったので。

<柵を昆布締めにしてみたり・・・>

<カルパッチョにしてみたり・・・>
と、久しぶりに鱸料理を満喫出来ました。
昆布締めは調理技術未熟故にイマイチでしたが、カルパッチョなんて最高でした。
湾奥でシーバスをやられる方は、大多数がリリース前提かと思います。勿論、私も同じ。
でも、魚からすれば命の駆け引きをしている分けなので、せめてデッドリリースは避けたいと思うし、避けて欲しい。
倫理観の話なので正解はないのですが(だって釣りしてる事自体がそもそも論とか言われるとね)、もし皆さんがリリースが難しい場面に遭遇したら、食するという選択肢を持って頂けると幸いです(あくまで選択肢。ここ重要)。
オツカレサマでした・・・ヾ(´ー`)ゴチソウサマ
別にマックの話でも、卑猥な話でもありません。
先日、デッドリリースを避ける為にシーバスを持ち帰るという事が起きました。果てして湾奥シーバスのお味は如何に・・・
その模様をお送り致します。
----------------------------------------------
10/10(土)、北風少々、雨パラパラ、小潮の荒川。
台風14号が迫ってきていて、ここで行かなければ暫く行けないかもと、潮周りと天候は気にせずウェーディングでエントリー。人気のポイントも小潮、雨、台風接近の三拍子で誰もいない(笑)
増水と風が心配だったんですが、さほど問題なく一安心。フックが貫通してしまったウェーダーの補修をしたので、その浸水テストも兼ねてましたが、こちらも問題なしで二安心(そんな日本語はない)。
キャストを開始してみると、バイトは頻繁に出るけど、濁りのせいなのか、気温が急激に下がったからなのか、ショートバイト連発で乗らない、バラすの繰り返し。
手持ちルアーでアクションやらコースやらレンジやら工夫してみるも5バラシ2キャッチまできた所で終了。

<2キャッチ出来たのはいずれもAGAKE>
AGAKEがハマった事は今まで無くて、ほぼ使わなくなっていたんですが、ベンチ入りは決定。偶然なのか理由があるのか気になるので、この秋でちょっと使い込んでみようかなと思います。
で、ですね。
終了となった理由が写真の次にキャッチした2匹目。
フィッシュグリップをかけてみると、目の際にフックが入ってしまっていて、外した際に目の裏側?の膜のようなものが出てきてしまった。
こりゃまずいな・・・と思って、リリースするかどうか悩む。
悩んでる時点でどうなんだという話ですが、時合いは正にこれからだし、魚を持ち帰る準備なんてしてきてないし、持ち帰るのも面倒(すいません)、というエゴに満たされてく。。。
蘇生はちゃんと出来ているんですが、この状態でリリースして生き残れるのか?と悶々とした挙句、ちゃんと命に責任取ろうと決めて、ここでストップフィッシングを決断した次第です(じゃあこれがエイならどないすんねん!という批判は甘んじて受け入れます)。

<こちらがお持ち帰りしたシーバス。63cm。まな板ちっちゃ(笑)>
湾奥シーバスは食に適さないというのは良く聞く話。
やっぱり臭いがね、というのを見聞きはしますが、鱸は本来とっても美味しい魚。期待半分、不安半分で調理開始。
シンプルにその味覚を確かめるなら、刺身だろうと一切れ口にいれてみたんですが・・・・・・・
めちゃんこ美味しい!(;´・ω・)
期待が勝利してホッとしたんですが、やっぱり個体差なんだなぁ、と。
居付きはたぶんダメだと思うんです。高確率で。釣った場所は荒川の河口よりなので、推測するに上げ潮で海から入ってきて、下げ潮でまた出ていく予定の典型的なシーバスの行動パターンだった個体ではないかと思います。
で、美味いという事が分かったので。

<柵を昆布締めにしてみたり・・・>

<カルパッチョにしてみたり・・・>
と、久しぶりに鱸料理を満喫出来ました。
昆布締めは調理技術未熟故にイマイチでしたが、カルパッチョなんて最高でした。
湾奥でシーバスをやられる方は、大多数がリリース前提かと思います。勿論、私も同じ。
でも、魚からすれば命の駆け引きをしている分けなので、せめてデッドリリースは避けたいと思うし、避けて欲しい。
倫理観の話なので正解はないのですが(だって釣りしてる事自体がそもそも論とか言われるとね)、もし皆さんがリリースが難しい場面に遭遇したら、食するという選択肢を持って頂けると幸いです(あくまで選択肢。ここ重要)。
オツカレサマでした・・・ヾ(´ー`)ゴチソウサマ
- 2020年10月14日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
14:00 | 支笏湖に危険なクマが |
---|
10:00 | ノッコミのビッグママ 雨上がりのナイト黒鯛 |
---|
08:00 | シーバスを釣る鍵は複数変化 ブレイク×〇〇 |
---|
00:00 | [再]シューシュー 闇夜から迫る釣れなくなる音 |
---|
登録ライター
- 名称不明
- 17 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 2 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント