更なる進化と成長が必要!

  • ジャンル:日記/一般
こないだの日曜日、手長エビ釣りに行き、潮が引きすぎていたんで塩梅よか潮位になるまでの時間、同行したみんなで五目釣りと鯉の一本釣りを楽しんだ。

ハゼは10〜15cm程度で天ぷらにはちーと早いサイズだったが数はそこそこ釣れた。
手長エビ用の短竿で釣るとこのサイズのハゼでも引きは充分楽しめる。

そしてデカ鯉の群れがユラ〜リユラ〜リと回遊してきたんで鯉の一本釣りにシフトチェンジ。

立て続けアタックしてくるもののなぜか乗らない。
しかも今までにはない不可解なバラシとゆーか、乗ることなくハリス抜けが連発したのである。

今までと同じラインシステムなのになぜかハリスが解けて鉤を持って行かれる…

予備鉤が残り2本になり、このまま続けても鉤を全部持って行かれる。
ここはひとつ竿を休めて冷静にこの川のデカ鯉の捕食パターンとラインシステムのバランスをイメージしてみることにした。

この川の鯉はサイズもデカく、そしてかなりスレている。
エサの吸い込み方は浅くエサをパクった後の反転パターンが他とは違う。
方やラインシステムは、道糸は雷魚用PE100lbにショックリーダーとハリスを兼ねて青物用フロロのリーダーを短めに、そして鉤は鯉海津12号とゆー、かなりガチガチに組んでサクラの鯉竿”水郷”のしなやかな調子でショックを散らすといった組み立てだった。

デカ鯉だと豪快合わせでは魚のトルクに対して鉤とハリスの結束部の強度が保たないのではないか?

じゃあ合わせ方を変えて、竿を寝かせてスイープな合わせ方に変えると乗せることができるんではなかろーか?

その読みが当たった。その後はトラブルなく乗せることができ80cmオーバーも寄せた。
いや〜鯉はオモシロイ。

次回に備えて鉤を今までの鯉海津ではなく伊勢尼に加えヒラマサ鉤でセットアップ。
夢の三尺超えの準備が整った。

夏はいろんな魚たちの活性が上がり、いろんな釣りで忙しくなる。

同じことを続けるのではなくパターンを変え、視点を変えることが自分の釣りを進化させるステップであることに気付くことができた。

その気付きを与えてくれたのは、釣り仲間からのアドバイスである。
1人で釣ってると、自分の釣りスタイルは見えていない。
どんな釣りも上達するためには忌憚なく助言してくれる相棒が必要であることにも気付くことができた。

自身の成長と人生謳歌のために、こんな気持ちを共感し合える仲間を増やして行かなければ!





コメントを見る