プロフィール
Mickey
神奈川県
プロフィール詳細
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:14
- 昨日のアクセス:33
- 総アクセス数:121350
▼ 6月の釣りなど
- ジャンル:日記/一般
- (バスプラグ, トップ, 湘南, タックル, 川スズキルアー, ベイトキャスティング, FISH or DIE!, MUSIC)
6月は前半は相模原でライブ。

中旬は母親の入院などで忙しかったのだが、小さな時間を使ってまめに相模川の朝や津久井湖午前のみのトップ・ゲームとか行ってはいました。
良い時合はザラ・パーティーですね。
昨日のランカーキャッチまで、ザラ系でのバスは偽バイトのみ。
川スズキは、流れの中で食い損ねるのかミスバイトやかかっても浅いのかすぐばれる。
相模川は毎回バイトはあるのみ、乗せきれず。雨の後はすごかったよ。全部バレタが。
ザラは浮力が強くボディーが水面から出ている部分が多いので速い流れの中だとドバっと出ても、ザラ自体が動いてしっかり吸い込みきれないのか、はじいてしまうのかと推測。
バスの止水だとちゃんと咥えるまで連続ドッグウォークさせたり、ポーズで見せて食わせタイミングを作りやすいのだが、複雑な流れでは乗せテクニックが必要かと思うのだ。
実験的に、テトラ上からDOG-Xをグラス・ディープ・クランキング・ロッド(芦ノ湖用に食い込みの良いリッククランのSグラスモデル)を使って、ウェットフライのように流してあげると、一発で乗りました。

チビだけど。サイズが重要でなくアプローチ!
★DOG-Xはね、動かすと斜めモーション、止めるとすぐに縦浮きし、水に杭を打ったように流れでも安定して吸い込みがとても良いんです。ほんと、よく出来たルアーです。
※ただ、これは面白くないのでここまでで終了。暗闇は怖いし。あくまでも実験。
やはり、明るい時間に、ロングキャストして、ドッグウォークさせて、ガバっと出たところを見てガッチリとフッキングして釣りたい。
渓流ヤマメだとラインテンションがあるばすぐに吐き出されるので、ロングリーダー&ティペットにS字キャスト/リーチ・キャストとメンディングでスラック(スラッグ:slug[ナメクジ]じゃないからね)を作るのだが、流水のザラ高速ドッグウォークでは作れませんね。動かしているから。
もちろん、ロングポーズを入れた流しの釣りならば、スラック調整が可能なのだけど、出てもおもしろくないじゃん。
だって派手に出ないから!
7~8月の川スズキ、これが自分の課題です。
ロッドはカーボンでもラインは再び100%ナイロンへ。
伸びを利用してバイト時のクッション。
後はロッドワークで縦振りと横ふりを流れで使いわけする。
--->まだ研究中。。。
6月のゲストたち>
★でっぷり太った本流雷魚君。
え~、クロダイがいる汽水域ですよ。フック錆ちゃいますから。こんなところでも居るんだ。

★クリークの雷魚
梅雨前半は水が少なかったし、餌も少ない?
他も頭の小さい痩せ個体でした。

★ノリーズのホショクオン(カバーフロッグ系)でも、ぱっくり。

★津久井湖ニゴイ
朝の時間、ザラで出ないので、その後コアユに変えたらニゴイとハスの総攻撃。
けっこう、引くんだよ。フィネスタックルだと大変。

★津久井の手のひらバス。これもコアユ。ザラにはかからず。
★メインタックル>復刻FC-60,復刻FC-38 / Bantm 100, 200(ビンテージFCは普段使いません)

または、
★US時代のFenwick Eagle 60CL, 55CML, 55CM /Bantam 200 w/Avail Spool, 100EX, 100
★ザラで出ないと、誘惑に負けてペッパー投げるとチビかハス!!!

★あわて者は、たまに背掛かり。
バス釣りの邪魔しないでくれ~。

★そして、ニゴイのトップゲームは俺に任せろ!

★出そうな雰囲気なんだけどね。。。毎回。

★俺のビンテージ・ミンコタは25年間故障無で元気だよ。
ワイヤーが裂けてきたが。限界まで使う。
※ジョン・サイクスがいたTygers of Pan Tangのステッカー付だよ。Demonも貼ってあります。誰も知らないか???

さて、次こそ、デイのザラゲームで川スズキ。
Mickey

中旬は母親の入院などで忙しかったのだが、小さな時間を使ってまめに相模川の朝や津久井湖午前のみのトップ・ゲームとか行ってはいました。
良い時合はザラ・パーティーですね。
昨日のランカーキャッチまで、ザラ系でのバスは偽バイトのみ。
川スズキは、流れの中で食い損ねるのかミスバイトやかかっても浅いのかすぐばれる。
相模川は毎回バイトはあるのみ、乗せきれず。雨の後はすごかったよ。全部バレタが。
ザラは浮力が強くボディーが水面から出ている部分が多いので速い流れの中だとドバっと出ても、ザラ自体が動いてしっかり吸い込みきれないのか、はじいてしまうのかと推測。
バスの止水だとちゃんと咥えるまで連続ドッグウォークさせたり、ポーズで見せて食わせタイミングを作りやすいのだが、複雑な流れでは乗せテクニックが必要かと思うのだ。
実験的に、テトラ上からDOG-Xをグラス・ディープ・クランキング・ロッド(芦ノ湖用に食い込みの良いリッククランのSグラスモデル)を使って、ウェットフライのように流してあげると、一発で乗りました。

チビだけど。サイズが重要でなくアプローチ!
★DOG-Xはね、動かすと斜めモーション、止めるとすぐに縦浮きし、水に杭を打ったように流れでも安定して吸い込みがとても良いんです。ほんと、よく出来たルアーです。
※ただ、これは面白くないのでここまでで終了。暗闇は怖いし。あくまでも実験。
やはり、明るい時間に、ロングキャストして、ドッグウォークさせて、ガバっと出たところを見てガッチリとフッキングして釣りたい。
渓流ヤマメだとラインテンションがあるばすぐに吐き出されるので、ロングリーダー&ティペットにS字キャスト/リーチ・キャストとメンディングでスラック(スラッグ:slug[ナメクジ]じゃないからね)を作るのだが、流水のザラ高速ドッグウォークでは作れませんね。動かしているから。
もちろん、ロングポーズを入れた流しの釣りならば、スラック調整が可能なのだけど、出てもおもしろくないじゃん。
だって派手に出ないから!
7~8月の川スズキ、これが自分の課題です。
ロッドはカーボンでもラインは再び100%ナイロンへ。
伸びを利用してバイト時のクッション。
後はロッドワークで縦振りと横ふりを流れで使いわけする。
--->まだ研究中。。。
6月のゲストたち>
★でっぷり太った本流雷魚君。
え~、クロダイがいる汽水域ですよ。フック錆ちゃいますから。こんなところでも居るんだ。

★クリークの雷魚
梅雨前半は水が少なかったし、餌も少ない?
他も頭の小さい痩せ個体でした。

★ノリーズのホショクオン(カバーフロッグ系)でも、ぱっくり。

★津久井湖ニゴイ
朝の時間、ザラで出ないので、その後コアユに変えたらニゴイとハスの総攻撃。
けっこう、引くんだよ。フィネスタックルだと大変。

★津久井の手のひらバス。これもコアユ。ザラにはかからず。

★メインタックル>復刻FC-60,復刻FC-38 / Bantm 100, 200(ビンテージFCは普段使いません)

または、
★US時代のFenwick Eagle 60CL, 55CML, 55CM /Bantam 200 w/Avail Spool, 100EX, 100

★ザラで出ないと、誘惑に負けてペッパー投げるとチビかハス!!!

★あわて者は、たまに背掛かり。
バス釣りの邪魔しないでくれ~。

★そして、ニゴイのトップゲームは俺に任せろ!

★出そうな雰囲気なんだけどね。。。毎回。

★俺のビンテージ・ミンコタは25年間故障無で元気だよ。
ワイヤーが裂けてきたが。限界まで使う。
※ジョン・サイクスがいたTygers of Pan Tangのステッカー付だよ。Demonも貼ってあります。誰も知らないか???

さて、次こそ、デイのザラゲームで川スズキ。
Mickey
- 2015年7月16日
- コメント(1)
コメントを見る
Mickeyさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
レイズド オン ロックでしたっけ?
リジイまでのサイクスはホント〜にかっこ良かった^o^
レプリカストラップ自作したなぁ。
たわら
神奈川県