プロフィール

コバ

三重県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:78
  • 昨日のアクセス:218
  • 総アクセス数:1994855

QRコード

パン⇒ヒラ⇒アジ⇒青物~ダツ⇒そして温泉 (敗北)

こんにちは、丸出だめ夫です。
相変わらず 頭も釣果もボウズが続いています。
何時になったらトンネルを抜けるのか分かりませんが
今週末も頑張りました。
土曜日は、美杉の『火の谷温泉』でパン作ってきました。
家族4人で作った分です。
                 焼く前 ↓
               …

続きを読む

青⇒ヒラ⇒温泉

今月になって、遂に凄腕メジャーを買いました。
9月はマルチ戦なので買ったのです。
とは言っても、9月の予定釣行日数は2回か3回です。
とりあえず、1回目は9月10日
メータークラスのダツ釣ってウェイインして、
上手くいけば、ハマチ、シオ、ヒラスズキ狙いの予定。
前日 21:00出発して 0:30仮眠場到着
軽自動車の車…

続きを読む

千代紙ペンシル塗装 完

この続き ↓
http://www.fimosw.com/u/KOBA/1egy1evppm8uez
さて、千代紙を貼った後はウレタンドブ浸けを行いました。
ダイビングペンシルを作るようになってから
500mlビンのウレタンLRでは口が小さいので
今回から700mlのアクセルウレタンLRを使いました。
700mlでもルアーの長さが165mmあると全て浸けること…

続きを読む

ルアーに千代紙を貼る方法

この続き ↓
http://www.fimosw.com/u/KOBA/1egy1evo5cayuf
製作中のダイビングペンシルですが、日曜日に
内部彫り⇒張り合わせ⇒ウレタンドブ浸け⇒ウレタン白塗装
を行いました。
今回は、下地にもセルロースを使わずに
ウレタンでコーティングしました。
その後の下地の白塗装もウレタン塗料です。
セルロースの上にウレタ…

続きを読む

千代紙ペンシル製作開始

台風で釣りが出来ないのでルアー製作を開始!
今回のダイビングペンシル(コバダイブ7号機)
は千代紙貼りにする予定です。
165mm フック込み質量60gクラスになる予定。
           卓上糸鋸で切り出した状態
前回製作の6号機(写真右)を、もう少しだけダイブさせやすく
するために外形ラインの曲線を変更…

続きを読む

でっかいロッドケース

ソル友の DORADOさん が
良さそうなの持ってるので早速買ってみた。
PROX ラウンドハードロッドケース PX689188
■直径/18.5φ
■内寸/102cm~183cm
■外寸/107cm~188cm
■素材/高密度ポリエチレン(HDPE)
3800円だったので送料込みで4千円前半
早速、
ギャフの柄 + ショアジギロッド×2本 + ヒラロッド×1本…

続きを読む

松ぼっくり

松ぼっくり
多気郡明和町川尻598
釣堀です。
一見、釣堀にしか見えないのですが、
実は、池の横にある小屋は美味しい うなぎ屋なのです。
『牛は和田金、鰻は松ぼっくり』 なのだそうです。
実際に食べたことありますが、
注文してから、うなぎを捌くので調理時間はかかります。
味は、有名大型店より美味いです。
この地…

続きを読む

ハンドメイド完成

本日夕方、スイムテストに行ってきました。
①ダイビングペンシル (コバダイブ6号機プロト)
 材質:桐
 長さ:165mm
 質量:46g(フック装着時56g)
 硬質SUS貫通ワイヤΦ1.4
 アルミ貼り 鰭ホロテープ
 下地:セルロース 仕上:ウレタン
 フック:ST66 #2/0
 スプリトリング:#6
BC-γ の形状を参考にし…

続きを読む

大腸カメラ その2

24日大腸ポリープの切除手術を受けてきました。
この続きです。↓
http://www.fimosw.com/u/KOBA/zegy1ev8ris99o
手術と言っても内視鏡を肛門から入れて、ワイヤーかけて
ポリープを焼き切るので1泊2日の入院です。
朝9:00に入院して
下剤を2L飲んで お腹の中を綺麗にしました。
検査の時に飲んだ下剤と同じで今回2回目な…

続きを読む

ルアー塗装

製作中のペンシルの
塗装工程と1回目のウレタン吹きつけが終了しました。
今回はアルミテープを貼りました。
アルミテープの貼り方は、
模様をケガいてから貼る方法と
貼ってから模様をケガく方法があります。
ケガいてから貼る方法はケガキが楽です。
ケガキの代わりにネジを転写することも出来ます。
貼り付け時に強く押…

続きを読む