プロフィール
コバ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:110
- 昨日のアクセス:34
- 総アクセス数:1984524
QRコード
▼ ルアーに千代紙を貼る方法
- ジャンル:日記/一般
- (ハンドメイド(ルアー))
この続き ↓
http://www.fimosw.com/u/KOBA/1egy1evo5cayuf
製作中のダイビングペンシルですが、日曜日に
内部彫り⇒張り合わせ⇒ウレタンドブ浸け⇒ウレタン白塗装
を行いました。
今回は、下地にもセルロースを使わずに
ウレタンでコーティングしました。
その後の下地の白塗装もウレタン塗料です。
セルロースの上にウレタンを乗せると1日程度経過した後
明らかな黄色に変色することがあります。
これは、下地の白色が大切な千代紙貼りでは致命的なので
防止策として下地からウレタンを使用しました。
さて、今日は千代紙を貼りました。

全く透き通っていない千代紙も濡れると半透明になる物が
多いですし、下地の色の明るさによって鮮やかさが変わる
ので下地は必ず白で塗装し、その上に木工用ボンドで貼り
ます。
木工用ボンドで貼った千代紙は予想外に剥離しにくく
セルロースとウレタンの境の剥離のしやすさに比べると
しつこく密着します。
千代紙はコーティングすると色や風合が変わります。
例えば、
普通の白⇒クリーム色
純白の白⇒半透明
鮮やかな金⇒茶色っぽい金
濃いピンク⇒レンガ色
薄いピンク⇒半透明の鮮やかなピンク
などです。
以前、ピンク色の綺麗な千代紙を貼ってコーティングしたら
土偶みたいなレンガ色になって剥がした事があります。
千代紙を購入する時は、
浸けたら(濡れたら)どんな色に変わるかな~と予想します。
思いどうりの風合になったら狙った釣り方で魚釣った時と
同じような喜びがあります。
購入したら いきなり貼らずに確認しましょう。
せっかく苦労して貼って やり直しは残念なので
あらかじめ千代紙単品でウレタンに浸けて
白い紙の上に置いて色や風合を確認すると失敗しませんね。

貼り方は、千代紙の裏面に木工用ボンドをたっぷり塗って
馴染ませてから、アルミ貼りと同様に真中から外に伸ばし
ボンドを押し出すように押さえます。
千代紙の厚さはアルミやホロテープに比べると大きいので、
出来れば隙間無く全面貼りしたほうが段差を消すための
ウレタンドブ浸けコーティング回数が少なくてすみますね。
木工用ボンドの水分を少し吸収して伸びるので、
案外簡単に、こんな感じで貼れるのです。

さて、この後は
ウレタンドブ浸けとペーパーかけを7回程度して
完全に段差を消してから塗装です。
http://www.fimosw.com/u/KOBA/1egy1evo5cayuf
製作中のダイビングペンシルですが、日曜日に
内部彫り⇒張り合わせ⇒ウレタンドブ浸け⇒ウレタン白塗装
を行いました。
今回は、下地にもセルロースを使わずに
ウレタンでコーティングしました。
その後の下地の白塗装もウレタン塗料です。
セルロースの上にウレタンを乗せると1日程度経過した後
明らかな黄色に変色することがあります。
これは、下地の白色が大切な千代紙貼りでは致命的なので
防止策として下地からウレタンを使用しました。
さて、今日は千代紙を貼りました。

全く透き通っていない千代紙も濡れると半透明になる物が
多いですし、下地の色の明るさによって鮮やかさが変わる
ので下地は必ず白で塗装し、その上に木工用ボンドで貼り
ます。
木工用ボンドで貼った千代紙は予想外に剥離しにくく
セルロースとウレタンの境の剥離のしやすさに比べると
しつこく密着します。
千代紙はコーティングすると色や風合が変わります。
例えば、
普通の白⇒クリーム色
純白の白⇒半透明
鮮やかな金⇒茶色っぽい金
濃いピンク⇒レンガ色
薄いピンク⇒半透明の鮮やかなピンク
などです。
以前、ピンク色の綺麗な千代紙を貼ってコーティングしたら
土偶みたいなレンガ色になって剥がした事があります。
千代紙を購入する時は、
浸けたら(濡れたら)どんな色に変わるかな~と予想します。
思いどうりの風合になったら狙った釣り方で魚釣った時と
同じような喜びがあります。
購入したら いきなり貼らずに確認しましょう。
せっかく苦労して貼って やり直しは残念なので
あらかじめ千代紙単品でウレタンに浸けて
白い紙の上に置いて色や風合を確認すると失敗しませんね。

貼り方は、千代紙の裏面に木工用ボンドをたっぷり塗って
馴染ませてから、アルミ貼りと同様に真中から外に伸ばし
ボンドを押し出すように押さえます。
千代紙の厚さはアルミやホロテープに比べると大きいので、
出来れば隙間無く全面貼りしたほうが段差を消すための
ウレタンドブ浸けコーティング回数が少なくてすみますね。
木工用ボンドの水分を少し吸収して伸びるので、
案外簡単に、こんな感じで貼れるのです。

さて、この後は
ウレタンドブ浸けとペーパーかけを7回程度して
完全に段差を消してから塗装です。
- 2011年9月5日
- コメント(7)
コメントを見る
コバさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント