プロフィール
コバ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:40
- 昨日のアクセス:107
- 総アクセス数:1985016
QRコード
▼ シイラのちヒラマサ隣はカンパチ
- ジャンル:釣行記
- (青物)
今週も南紀です。
金曜21:00に出発して、駐車場到着は土曜0:30
03:00に起きて準備完了したところへ相棒が到着。
先に歩き始めましたが、磯に着いたのは同じでした。
最近、更に体が成長して磯歩きで足が痛いです。(爆)
さて、目的の磯は先行者が居たので
諦めて裏側へ入りました。
日の出時刻の30分前の04:20に投げ始めます。
しばらく異常なし。
でも、潮は走っているのでシイラは必ず回遊するはずです。
シイラにハンドメイドルアーを壊されたくないので
今日は市販ルアーメインで使います。
1時間ほど経過して、ローデッドにメーターシイラがアタックしたので思いっきり合わせると乗りました。
背中にスレ掛かりで良く引きましたが足元まで一気に寄せました。
背掛かりで暴れるので抜きあげ出来ないし、キープしないのでギャフ打ちたくないし磯際で手こずっているとオートリリース。
15分ほど経過して、次にHITしたのは目測120クラスの大型でした。
ドラグを締めこんだが止まらなかったのでロッドを起こしてプレッシャーをかけると抜けた???
ルアーを回収するとローデッドのテールのスプリットリングとフックが無くなってました。
ここで、自作を使いたくなりコバダイブ7号機を投入。
水面でS字を描くとHIT。
今度はフックもスプリットリングも大きいのでドラグを締めこんで一気に寄せると途中でフックアウトしてルアーが中を舞いました。
3回連続バラシなので次は捕りたいと思います。
更に30分ほどして次の群れが回ってきました。
ローデッドでダイブさせるとHIT。
唸るドラグを締めこんで一気にゴリ巻きで磯際まで寄せましたが、さて此処からどうするか?
ギャフ打ちたくないので気合でズリ上げて勝負あり。

岩に頭を打ち付けて、撮影中に死亡しました。すまん・・・
更に30分ほど経過して、別の群れが回遊。
一気に寄せたが、ルアーが目にフッキングしていて暴れるので、今度はギャフを打ちました。すまん・・・・

シイラって磯に上げるとリリース成功率が極めて低いので戸惑います。
凄腕撮影してリリース成功は ほとんんど無理ですね。
なんだか、シイラ釣るのが嫌になったので別の魚を狙います。
最近、この付近にはブリ・メジロ・ハマチは まず居ないのですが
ちらほらとカンパチの姿を見かけます。
そこで、ジグをしゃくって狙いはカンパチ。
シャバジグの70gを潮目の真中まで遠投し、
フラフラとフィールしてボトムを取り、
ロングジャークを2発入れてスラッグを取ってから、
ジャカジャカ巻きで中層までシャクリ上げたところで、
強めのワンピッチジャークを3回入れて横っ飛びスライドで!
ズドン!
キタ~~~
カンパチか?
沖向きにハエネがあるので一気に浮かせるためゴリ巻きすると・・・・・????????
底に突っ込まないゾ?
水面まで簡単に浮いたので・・・もしかして
ジャンプ~~~ジャンプ ジャンプ・・・・・
正体はメータークラスのジャンピングカンパチでした。 ↓

今度は一気に抜き上げて、ヘッドシェイクで岩に頭ぶつけて自爆しないようにタイドプールに入れて手早くフックを外してリリース成功。
ジグでもシイラなので、此処で別の魚は諦めて
ルアーを自作のダイビングペンシルに変更しました。
沖の潮目まで遠投して、コバダイブ6号機でS字スプラッシュ描きながら引いてくると足元のハエネから飛び出したのは久しぶりに見る青物君じゃないですか!

急いで抜くと南紀では珍しいヒラマサちゃんやん。
小マサですが、嬉しいです。

久しぶりの青物に気を良くして、
魚を〆て、ショックリーダーを交換していると
目の前に魚が降って来た。
何じゃこりゃー と頭を上げると
相棒がカンパチをぶち抜いていた。シオ56CM
シイラがポッパーにテールトゥーノーズでついたので誘いを入れるとシイラがチェイスして、その横からカンパチが横取りしたらしい。
前回釣行で、マズメでもないサラシでもない状況でカンパチの食わせ方があるのか?という疑問を持ったが、これで答えが一つ見つかった気がする。
別の魚と競い合って捕食する時、頭の良いカンパチといえども注意力が低下してルアーを見切る能力が低下するのではないか?ということである。
いわゆる、『競争の原理』による効果
しかし、この原理
狙って使えない。偶然起こるだけ。
小さいルアーの後ろに、大きいルアーを直結するか???
カンパチが うらやましかったので
次は大マサ釣りたいと夢を見て
再度、自作ダイビングペンシルを投入した。
今度はコバダイブ3号機。
ハエネの向うでルアーに横っ飛びで高速アタックしたのは ↓

やっぱり メーターシイラ君。
こいつも、ズリアゲて頭ぶつけないようにフィッシュグリップで掴んで、早々にルアーを外したので元気に生還した。
まだまだ釣れそうだったけど、
シイラに飽きたし 疲れたので12:00納竿。
小マサは釣れましたが、
マイルールでは70CM未満はノーカウントなので
青物敗北記録は まだ続きます。
タックル
ロッド:WB100XR-1
リール:ソルティガZ4500
ライン:ジグマン4号+ニュークロー22号
ルアー:コバダイブ3号機、6号機、7号機、ローデッドF140
ピンテールチューンチューン40g、シャバジグ70g
リップスライド50g
金曜21:00に出発して、駐車場到着は土曜0:30
03:00に起きて準備完了したところへ相棒が到着。
先に歩き始めましたが、磯に着いたのは同じでした。
最近、更に体が成長して磯歩きで足が痛いです。(爆)
さて、目的の磯は先行者が居たので
諦めて裏側へ入りました。
日の出時刻の30分前の04:20に投げ始めます。
しばらく異常なし。
でも、潮は走っているのでシイラは必ず回遊するはずです。
シイラにハンドメイドルアーを壊されたくないので
今日は市販ルアーメインで使います。
1時間ほど経過して、ローデッドにメーターシイラがアタックしたので思いっきり合わせると乗りました。
背中にスレ掛かりで良く引きましたが足元まで一気に寄せました。
背掛かりで暴れるので抜きあげ出来ないし、キープしないのでギャフ打ちたくないし磯際で手こずっているとオートリリース。

15分ほど経過して、次にHITしたのは目測120クラスの大型でした。
ドラグを締めこんだが止まらなかったのでロッドを起こしてプレッシャーをかけると抜けた???
ルアーを回収するとローデッドのテールのスプリットリングとフックが無くなってました。

ここで、自作を使いたくなりコバダイブ7号機を投入。
水面でS字を描くとHIT。
今度はフックもスプリットリングも大きいのでドラグを締めこんで一気に寄せると途中でフックアウトしてルアーが中を舞いました。

3回連続バラシなので次は捕りたいと思います。
更に30分ほどして次の群れが回ってきました。
ローデッドでダイブさせるとHIT。
唸るドラグを締めこんで一気にゴリ巻きで磯際まで寄せましたが、さて此処からどうするか?
ギャフ打ちたくないので気合でズリ上げて勝負あり。

岩に頭を打ち付けて、撮影中に死亡しました。すまん・・・
更に30分ほど経過して、別の群れが回遊。
一気に寄せたが、ルアーが目にフッキングしていて暴れるので、今度はギャフを打ちました。すまん・・・・

シイラって磯に上げるとリリース成功率が極めて低いので戸惑います。
凄腕撮影してリリース成功は ほとんんど無理ですね。
なんだか、シイラ釣るのが嫌になったので別の魚を狙います。
最近、この付近にはブリ・メジロ・ハマチは まず居ないのですが
ちらほらとカンパチの姿を見かけます。
そこで、ジグをしゃくって狙いはカンパチ。
シャバジグの70gを潮目の真中まで遠投し、
フラフラとフィールしてボトムを取り、
ロングジャークを2発入れてスラッグを取ってから、
ジャカジャカ巻きで中層までシャクリ上げたところで、
強めのワンピッチジャークを3回入れて横っ飛びスライドで!
ズドン!
キタ~~~
カンパチか?
沖向きにハエネがあるので一気に浮かせるためゴリ巻きすると・・・・・????????
底に突っ込まないゾ?
水面まで簡単に浮いたので・・・もしかして
ジャンプ~~~ジャンプ ジャンプ・・・・・
正体はメータークラスのジャンピングカンパチでした。 ↓

今度は一気に抜き上げて、ヘッドシェイクで岩に頭ぶつけて自爆しないようにタイドプールに入れて手早くフックを外してリリース成功。
ジグでもシイラなので、此処で別の魚は諦めて
ルアーを自作のダイビングペンシルに変更しました。
沖の潮目まで遠投して、コバダイブ6号機でS字スプラッシュ描きながら引いてくると足元のハエネから飛び出したのは久しぶりに見る青物君じゃないですか!

急いで抜くと南紀では珍しいヒラマサちゃんやん。

小マサですが、嬉しいです。


久しぶりの青物に気を良くして、
魚を〆て、ショックリーダーを交換していると
目の前に魚が降って来た。
何じゃこりゃー と頭を上げると
相棒がカンパチをぶち抜いていた。シオ56CM

シイラがポッパーにテールトゥーノーズでついたので誘いを入れるとシイラがチェイスして、その横からカンパチが横取りしたらしい。
前回釣行で、マズメでもないサラシでもない状況でカンパチの食わせ方があるのか?という疑問を持ったが、これで答えが一つ見つかった気がする。
別の魚と競い合って捕食する時、頭の良いカンパチといえども注意力が低下してルアーを見切る能力が低下するのではないか?ということである。
いわゆる、『競争の原理』による効果
しかし、この原理
狙って使えない。偶然起こるだけ。
小さいルアーの後ろに、大きいルアーを直結するか???
カンパチが うらやましかったので
次は大マサ釣りたいと夢を見て
再度、自作ダイビングペンシルを投入した。
今度はコバダイブ3号機。
ハエネの向うでルアーに横っ飛びで高速アタックしたのは ↓

やっぱり メーターシイラ君。
こいつも、ズリアゲて頭ぶつけないようにフィッシュグリップで掴んで、早々にルアーを外したので元気に生還した。
まだまだ釣れそうだったけど、
シイラに飽きたし 疲れたので12:00納竿。
小マサは釣れましたが、
マイルールでは70CM未満はノーカウントなので
青物敗北記録は まだ続きます。
タックル
ロッド:WB100XR-1
リール:ソルティガZ4500
ライン:ジグマン4号+ニュークロー22号
ルアー:コバダイブ3号機、6号機、7号機、ローデッドF140
ピンテールチューンチューン40g、シャバジグ70g
リップスライド50g
- 2012年6月24日
- コメント(16)
コメントを見る
コバさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 15 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント