プロフィール
宮本重工
富山県
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:45
- 昨日のアクセス:29
- 総アクセス数:532300
最近の投稿
QRコード
▼ キジハタについて
- ジャンル:日記/一般
- (キジハタ)
次回の大会は
対象魚が「キジハタ」である。
その魚を釣りたいなら
その魚のことを知るべきですね。
というわけで
ちょっと調べてみた。
以下Wikipediaから転載
60cm!?
そんなにデカくなるのもいるんですね。
しかも、性転換??
実に不思議な魚です。
何を食べてるか
これは釣りするにとって重要ですね。
小さいやつは甲殻類
大きいやつは魚を食べるってことでしょうか?
と、なると
大きいのを釣るには魚に似せたルアーが有効なんだろうか?
エビみたいなワームだとデカいの釣れないのかなぁ?
普通にシンペンとかを
底スレスレにゆっくり引いてくるといいかもしれませんね。
まぁぼくは小さいのしか釣ったことないんですが
キジハタの引きは凄くて
思いっきり下に引っ張って行く感じだろうか
とにかく強いですね。
大型のメバルかと思いきや
小さいキジハタだったということが
何度もあります。
しかし、60cmとかになると
もうとんでもないファンタスティックな釣りが出来そうですね♪

釣って楽しい
食べて美味しい魚。
完璧ですね!
あっ、そういえば
ぼくはデカいコイ持ってウェイインするんだった^^;
まぁいいか☆
対象魚が「キジハタ」である。
その魚を釣りたいなら
その魚のことを知るべきですね。
というわけで
ちょっと調べてみた。
以下Wikipediaから転載
最大全長で60cm近くなる個体もいるが、30cmほどのものが比較的多く見られる。ハタとしては小型から中型の部類である。雌性先熟の性転換をおこない、自然環境では全長約40cmでメスからオスに転換する。
体色はオレンジ色で、朱色の斑点が全身に見られる。また、背中の中央に黒っぽい大きな斑点が1つある。ノミノクチ E. trimaculatus とよく似ているが、ノミノクチは斑点が暗赤色であることから区別出来る。
目は緑色で、キジハタの語源となったキジ色をしている。
青森県以南から朝鮮半島南部、中国、台湾までの沿岸域に分布する。岩場に砂場が混じったような環境を好み、内湾の人工護岸周辺にも生息する。群れを作らず単独で生活し、昼は岩陰や洞窟の中にひそんでいるが、夜に泳ぎだして獲物を探す。小型の個体は甲殻類を主な餌とするが、成長に伴い魚中心となる。
繁殖期は初夏で、小さい卵を少しずつ産む。性転換サイズになるには10年前後かかると考えられる。
60cm!?
そんなにデカくなるのもいるんですね。
しかも、性転換??
実に不思議な魚です。
何を食べてるか
これは釣りするにとって重要ですね。
小さいやつは甲殻類
大きいやつは魚を食べるってことでしょうか?
と、なると
大きいのを釣るには魚に似せたルアーが有効なんだろうか?
エビみたいなワームだとデカいの釣れないのかなぁ?
普通にシンペンとかを
底スレスレにゆっくり引いてくるといいかもしれませんね。
まぁぼくは小さいのしか釣ったことないんですが
キジハタの引きは凄くて
思いっきり下に引っ張って行く感じだろうか
とにかく強いですね。
大型のメバルかと思いきや
小さいキジハタだったということが
何度もあります。
しかし、60cmとかになると
もうとんでもないファンタスティックな釣りが出来そうですね♪

釣って楽しい
食べて美味しい魚。
完璧ですね!
あっ、そういえば
ぼくはデカいコイ持ってウェイインするんだった^^;
まぁいいか☆
- 2012年7月10日
- コメント(2)
コメントを見る
宮本重工さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 21 時間前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 21 時間前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 4 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 5 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント