リンク先


アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:34
  • 昨日のアクセス:43
  • 総アクセス数:561471

プロフィール

FALCO

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

数釣りたいならしてはいけない禁止行動!! 人間に都合よくても魚には✕です・・・w

個人的に釣りで楽しむのも腕を上げるのも経験値を上げるのも数を釣る方がいいと思っていますw
色々なポイント 色々な対象種 色々な釣り方 色々な状況 etc において数を釣る事によって どうすればより釣れるか? どういう状況が釣れ易いのか? どのルアーに反応がいいのか? どの色が効果的か? どういうロッドがのりやすいのか? フッキング方法はどういうのが釣れ易いのか? etc 書きだしたらいくらでも有るんですがそういうのを比較検証するのに検証結果の数が多い程たぶんが確証に変わり効果的なパターンの発見や習得に繋がります
100匹より1000匹 1000匹より10000匹w
検証数は少ないとたぶんとなり多い程確信に変わっていきますw

私も大きい魚が釣れたら嬉しいですが贅沢な希望ですがいっぱい釣れて大きいのも混ざるような釣りがしたいと言うのが本音ですw
大きいのは大きいのが釣れる所に行けば結構簡単にそれなりのサイズが釣れるのが魚釣りw
私自身の経験でも苦労してテクニックを駆使して釣れたモンスターもいればたまたまラッキーで釣れたというのもあります
1匹は偶然かラッキーかも知れませんがこれも 10匹 100匹 1000匹 と釣っていくとはっきりとしてくる事も分かってきて釣る事の出来る確実性も増してきますしパターンが成立し易くなります

でかいサイズをテクニックで釣り分けれる腕があるなら数釣りも出来る筈w
だからどんな場所でも数をまず釣れる様にしときたいw
そうすればでかいのが居る所でもその場所なりに数を釣る事が出来るw
長年ブラックバスを中心に釣りをやっていきついた自分なりの結論です

しかし・・・ 実際の釣り場でよく見かけるのが・・・
自然の生物である釣りの対象種が警戒したり逃げたりする行為を普通にやってる人が結構います・・・
折角釣れる場所でもそれやればアウトでしょw って感じの事なんですが・・・w
一緒に釣りに行った人には口やかましく思われるかも知れないですがそういう事はちゃんと伝えてより釣れ易い状況作るようにしてます
釣りをしていて釣れないのが好きな人はあまりいないと思うので・・・w

では具体的にしては行けない事はとは何か?・・・
知ってる人も多くいるでしょうが釣り場でやってる人をよく見かけるので・・・

1 ライトで水面を照らす・・・

これ結構釣り場で見かけますね・・・ 普通にいます・・・
アジ タチウオ メバル アオリ 等は光に集まるから大丈夫と言う人も・・・
これは大きな間違いです・・・
たえず明かりがついてるのと急に明かりで照らすのは全く違います
雑誌等でそれなりに有名な人がアオリイカがついてきてるかヘッドライトで照らしながら確認して釣ってたの見てびっくりした事もあります・・・
私の釣ってる場所も照らすので注意して顔を見た時にこういう人でも知らないのか・・・ と思いました・・・
聞いたらいつもこういう風にやってると言ってたのですが・・・ 
この時はあまり釣れてませんでしたが・・・ それでも釣れる時はあるでしょうが・・・ 
腕があるなら照らさない方がもっと釣れると思いますが・・・
いるかいないかの自信が無い時はライトを照らして確認したくなる気持ちは分かりますが・・・ 
釣りたいなら我慢して照らしたら駄目です・・・
釣るのが目的で無くいるかいないかの確認で他の人の迷惑にならないならいいのかも知れません・・・
急激な状況変化は警戒させたり逃げてしまったりするだけです・・・

2 自分の影を水面に写す・・・

これも上記に近い感じですが影を意識してない人は1よりも多いです・・・
これも絶対NG・・・ 浮いてた魚もこれだけで姿消すので確認して下さい

3 対象種を見ようとする・・・ 近づきすぎる・・・

これも1と2に近い事ですが魚とかは餌付けでもされてない限り上から見られるのを嫌います・・・
これは天敵が鳥だという事思えばすんなり分かると思いますが習性です

4 足音が大きい・・・ 衝撃音をたてる・・・ 大声でしゃべる・・・

対象種との距離が充分あれば音が伝わっても釣れない訳では無くてもあるより無い方がいいですし距離が近いなら絶対NGです
空気中より水中の方が音の伝達スピードも早いです・・・

5 必要以上に大きなルアーアクション・・・ 同様のフッキング・・・
必要以上に大きなルアー・・・ 必要以上のアピールカラー・・・

対象種に警戒心を持たせるので控える方がいいですしひどいとスレるのも早まり結果釣れる対象種も警戒して喰わなくなる事も多々あります
小さいのを避けるのに大きいルアーを使うというやり方もありますので適切な大きさなら問題無いですね

6 対象種のいる場所に近づきすぎる・・・ 群れのど真ん中にどぼん・・・

対象種事にある一定距離以上近づく程に 警戒する→逃げる という行動になりますので対象種がいるであろう距離から出来るだけ離れて釣る方が違和感なくルアーにアタックしてきやすくなります
群れの中やピンポイント直撃はソフトプレゼンテーションなら効果的な対象種や効果的な場合もありますが基本はピンポイントより遠めに投げてピンポイントを通過させるというのが無難ですし着水音が大きいなら散らしてしまう可能性大です
バスでよくやるのが陸の土や草にのせてから引っ張って水の中にポチャwというのもありますがソルトで使う事はあまりないですね・・・w

以上 数を釣りたい人はやらない方がいい事を書いてみました
細かい事は他にも色々ありますが最低限上記の事は避ける方がいいです

簡単に言うと・・・ 忍者になるw 人の気配を極力悟られない・・・w という事です
魚にとって人間は友達でも知り合いでも無く基本的に自分より強い存在なので気配を感じると通常 警戒→逃げる となります・・・

ダイビングやる人はこの辺よく分かると思います
水上からの魚の反応と水中からでも 上 横 下 どの位置から近づくかによって魚の反応は変わります

こういう所から既に釣れる釣れないの分かれ道は初まってますし知ってるのと知らないのとでは釣果も変わる場合が多々あります

知らなかった人はこれを読んで 忍者 になれば釣果が少しでもUPすると思います
頑張って爆釣して下さい^^

みんなからのコメント (ログインが必要です)

おはようございます!

色々気をつけてやってはいますが自分の陰は気がつくと海面に写ってる時がありますね(^_^;)

できれば透明になれる薬と赤外線の目玉が欲しいところです(笑)

  • 2015年6月8日

たっさん

大阪府

FALCO

大阪府

>たっさんさんこんにちわ^^
影は結構うっかりする事がありますよね・・・
色々試しましたがアジングやってても自分の影の部分ではアタリが無かったりしますので試してもらえば分かります
でも動かずずっとじっとしてたら時間経過で大丈夫になりますが釣りしてると無理ですよね^^

  • 2015年6月8日

こんばんは!
2,3,4,6はバス釣りの時はすごく気を付けるんですが、ソルトだとやってしまってます・・・
釣果上げるには気を付けないといけないですね(^_^;)

  • 2015年6月3日

mura

大阪府

FALCO

大阪府

>muraさんこんばんわ^^
バス釣りする人からしたら当たり前の事ばかりかも知れませんねw
バスもソルトも魚なんで同じように気をつける方が数は釣れ易くなる魚が多いですね^^

  • 2015年6月3日

こんばんは~~

海面をライトで照らす人って結構いますよね。
リグる時も海の方向いたままやってる人も多いですよね。
ノット組むのに時間がかかって、その間ずっと海面を照らしてる。
なんで後ろ向いてしないんやろって思いますよね。

  • 2015年6月2日

とくさん

大阪府

FALCO

大阪府

>とくさんさんこんばんわ^^
そうですね・・・ 結構いますね・・・
私はライト使う時は陸側に向いてやるようにしてますが向きをどうするかだけの事ですしね・・・w
他に釣り人居る時は知らない人でもそういう気遣いは必要ですね^^

  • 2015年6月3日

唯一、濁りを確認したい時があり、攻めたい場所の前に照射確認します(^^)

詳しく見てませんが、最近は魚には見えず、人間が見えるライトが有りますよね~(*^.^*)

高そうで買えませんがf(^_^;

  • 2015年6月2日

yoshitaka

北海道

FALCO

大阪府

>yoshitakaさんこんばんわ^^
他の人が釣ってる場所で無ければどうするかは自由だと思いますよ
何がいいかは自分が天秤にかけて判断する方がいいと思っていますw
そういうライトあるんですね・・・w
必要になる時があれば調べてみます^^

  • 2015年6月3日

(σ´∀`)σイイネ!!!
実は先日、チームイベントで合流できなかった時にありました。
自分がキャストしてる場所付近をヘッドライトで照らしてくる輩が…
向こうも近くにキャストしていたので自分のを照らしていたのだとは思いますが。。
2人組だったんですけどトラブル覚悟で
「魚が散るのでやめてもらえません?」と言いました。
トラブルにはなりませんでしたが嫌な感じでした(-_-;)

  • 2015年6月2日

しん

大阪府

FALCO

大阪府

>しんさんこんばんわ^^
チームイベントの時は残念でしたね・・・
遠くに離れていて自分の釣ってる場所だけ照らすならその人の自由でしょうが他人の釣ってる場所を照らしたりするのは論外ですね・・・
みんなにそういう人を注意しましょうとか無責任な事を言う気は無いですが私はそういう人いたら必ず注意して少なくとも私の釣ってる所を照らしたりしないようにしてもらってます^^

  • 2015年6月3日

仰ることよく分かります!
釣れないときこそ徹底すべきですが、釣れないと色々やりたくなるのもわかります。ぐっと我慢して欲しいものです。
忍者スタイルは基本ですね。

  • 2015年6月2日

Keith@椅子壱

埼玉県

FALCO

大阪府

>Keithさんこんにちわ^^
分かってもらえますか・・・w
1人で行く時は基本的に余計な事は皆無にするようにしていますw
釣れない時に色々やるにしても他の人に迷惑かけない事をするなら問題無いし誰もいないならライトで海面照らすのも自由ですw
忍者スタイルは釣果をよくするには必要ですよね^^

  • 2015年6月2日

おはようございます(^_^)

忍者ですね!ありがとうございます。
私はTEAMに入るまではあまり気にして無かったんですよ(^_^;)会長や皆さんの話を聞いて気にするようになってから釣果はマシになってきてます。いくら頑張っても釣れない事をしていたら釣れませんもんね、
まだまだですが又参考にさせてもらいます(=゚ω゚)ノ

  • 2015年6月2日

ロー

大阪府

FALCO

大阪府

>ローさんこんにちわ^^
いない魚は釣れないので魚がいなくなる事すれば釣れませんねw
折角魚を見つけても散らしてれば釣果は悪くなります
見つけた魚を如何に逃がさず釣るかという考え方も大事だと思います
忍者ですよ^^

  • 2015年6月2日

バンワ~♪
自分も色々心がけていますが、結構田舎出身者(自分は)心がけていましたが、都会に住む人、釣り初心者、ルーキー、にわか者達は平気でライト照らしたり騒いだり影落としたりと、ちょっといらっとします。語弊があるかもしれませんか言わしてください。そもそも自分が住んでた所は街灯も少なく暗闇で釣りをするのも屡々。魚も暗闇で警戒というか、自然の間々生きている状態での釣りでした。しかし、高速やら、accessがしやすくなって他県からくる人はライトバンバン、騒ぐ、バシャバシャすると散々されて攻略が難しくなりイザコザが絶えなくなりました。正直釣りと言うものは楽しむべきものですが、物事には必然的にルールと言うものがあります。魚も人も生きています…でも魚からしたら釣られることが苦痛だと思います。況してやライトで自分の住んでる所、生活してる所で騒がれるのは苦痛でしょう。自分は魚に楽しませてると思っているので…。趣味もやはり最低限のルールは皆に守ってもらいたいですね。ずっと永久なんて有りませんから、少しでも長く釣りを楽しみたいので。長々と成りましたが、持論なので悪しからず…(汗)

  • 2015年6月2日

イダサン

大阪府

FALCO

大阪府

>イダサンさんこんにちわ^^
確かに地域によったり生活環境によっての認識度の違いはあるようですね
自然で遊び自然と触れ合う事が多いと普通に覚える事もありますしね
子供の頃生き物を採集する事が好きだったのでそれで私も色々覚えたというのもありますし・・・w
どうすればよくなるかと言うのが大事なのですがみんなが思いやりの気持ちを持って色々する事で不具合も減ると思いますしルールを守るのも大事ですね
チーム内からでもちゃんとやりたいですね^^

  • 2015年6月2日

こんばんは~m(__)m。
こちらのホームでもシーバスの
ウェーディングをやっている人達を
よく見かけますが、手前を攻めずに
そのまま入水して行きますね~f(^_^;
けっこう手前に魚がいるんですけど
ね~f(^_^;。
自分がチニングをする時は、バスと
同様に手前を攻めてから、水際に
近付くようにしてます(*^^*)
ランガン時も進行方向の水際を
攻めてから、ランガンしますよ~
(^○^)。
これをするとしないとでは、全然
変わりますからね~(^o^)。

  • 2015年6月2日

トトさん

佐賀県

FALCO

大阪府

>チヌポヨ~。さんこんばんわ^^
おぉw そうですよねw 私も一緒です^^
それをするかどうかで釣果は変わりますよねw
バス釣りではよく語られるのにソルトでは何故かそういう話少ないと感じるのは私がたまたま見なかったり聞かないだけですかね?・・・
対象種の生態や生息域を知るのも数釣るには必要ですよね^^

  • 2015年6月2日

こんばんは~(^^)
水面でけでなく、釣っている最中ずっと照らしっぱなしの人をよく見かけますね・・・
注意する気もないですが・・・
流石にタモを使用するときは、使ってしまいます・・・。
周りに人気がないときは、忍者になります(^^ゞ

  • 2015年6月2日

やまちゃん

大阪府

FALCO

大阪府

>やまちゃんさんこんばんわ^^
ずっと点けっぱなしの人見かけますね・・・
電池の消耗がとても激しいと思います・・・
タモ入れで見えない時は仕方ないですねw
やまちゃんさんも忍者になってるんですね^^

  • 2015年6月2日

こんばんは!
僕もバスするので、よく分かります。
迷彩の服着たり、息を殺してフロートボート寄せたりしますよ。
海だと気が緩んで、あまり緊迫感が無いんで注意しますね。

  • 2015年6月1日

たけゾー

FALCO

大阪府

>たけゾーさんこんばんわ^^
バスを岸際で釣る時はまさに忍者になりますね・・・w
昔はボートでしたが現状は楽なんでフローターばかりですがフローターの方がバスに近付けますねw
それが何故かが分かれば色々な理屈も理解出来ますよねw
海でも岸際を釣るなら理屈は同じだし沖を釣るのでもライトは絶対✕ですね^^

  • 2015年6月2日

こんばんは〜

忍者になると言う表現が分かりやすいですね^ ^
釣果に関わる事は気をつけたいと思います!

  • 2015年6月1日

けいっち

大阪府

FALCO

大阪府

>けいっちさんこんばんわ^^
いつもしゃべってるイメージのある私でしょうが 釣りモード の時は全くしゃべりません・・・w
忍者になりますよw
ポイントや対象種では気にしないでいい項目もありますが習慣にしてる方がいつも自然にやるようになるのでいいと思います^^

  • 2015年6月2日

こんばんは(^^)

本気に釣りをするならば、その通りですね。

  • 2015年6月1日

いそ

FALCO

大阪府

>いそさんこんばんわ^^
知り合い等と一緒に楽しむ時と1人でストイックに数を釣りたい時とで私自身もハードルの高さは変えてますw
誰かと一緒に行ってもその時はその人にあわせるように出来るだけしています
数を釣るのも楽しいですが気楽に知り合いと釣るのも楽しいですからねw
今回の記事も 数を釣りたいなら という注釈付きです^^

  • 2015年6月2日

こんにちわ〜
様々な要素が組み合わさっての釣果ですね^ ^
アカン事して釣果を落とすのは避けたいです。
勉強になりました。

  • 2015年6月1日

tattoorat

京都府

FALCO

大阪府

>tattooratさんこんばんわ^^
数を出来るだけ釣るのには釣るという事だけでなく色々な事も大事だったりしますねw
一緒に行った時いつも色々気を使ってやっているのは一緒にいて分かります
一緒に釣りに行った時気になる事あればいつでも聞いて下さい^^

  • 2015年6月2日

木化け石化け
渓流やるには必須ですよね

シーバスでも今度試してみますかね。

  • 2015年6月1日

SAGE愛好会

千葉県

FALCO

大阪府

>SAGE愛好会さんこんばんわ^^
渓流やる人はこの辺物凄く考えてますしするかしないかで釣果が天地ですよねw
ソルトでも近くにいる魚には影響あるので近くがポイントの場合はやる方がいいと思いますよ^^

  • 2015年6月1日

その通りですねー。
自分の気配を消さないといけませんもんね´д` ;

なかなか、意識しだすと奥が深いんですよね〜

  • 2015年6月1日

るか

兵庫県

FALCO

大阪府

>るかさんこんばんわ^^
気配は無ければ無い方がいいですねw
と言っても普通にやってるなら限界もありますが・・・
バスのオカッパリの人で迷彩服着て草木をしょって釣りしてる人いましたがその人はそれでいい思いしてるようですがどこまで効果があるかはは試した事無いので分かりませんが・・・w
気をつけないよりは気をつける方がいい位で初めるといいかと思います^^

  • 2015年6月1日

全くその通りだと思います(^-^)/
釣る時の注意もさることながら、先ず数を釣るって言う考え方は同感です。
大きさは運も有りますけど数は実力です!
と言いつつ、数さえも釣りきらない私が言っても説得力ありませんね(^_^;)
でも、私も先ず釣れるよう努力するのが大事だと常々思ってます。

  • 2015年6月1日

とーさく

大分県

FALCO

大阪府

>とーさくさんこんばんわ^^
長い目で見ると上手い人程やっぱり数釣るんですよね・・・w
そういう人は何処に行っても状況判断出来る様になれば釣りますね
大きいのより逆に小さいの釣る方が難しい魚もいますし・・・w
なんにしろ釣りは釣れた結果が事実だと思ってますw
これからも数釣り道の修行をしようと思ってます^^

  • 2015年6月1日

改めて、気をつけます!

ボーズのとき、帰り際に照らして、ホンマに居ないのか見ちゃうことがあります。周りに人が居なければ、ですけど。

  • 2015年6月1日

waccan

大阪府

FALCO

大阪府

>waccanさんこんばんわ^^
周囲に人がいないとか釣ってる人から離れた所でライト点けて様子見るのは問題無いと思いますよw
釣れないとそうやって状況確認したくなりますよね^^

  • 2015年6月1日

こんにちはです!

浅瀬の小魚を捕るときにどうやったら一番警戒心を持たれずに近づけるか、色々試行錯誤しましたが結局不意討ちが一番でした笑 前に友達と爆笑しながら音楽もかけまくってテクトロしてましたが普通にスズキが釣れたので状況によってはそんなに影響は無いと思います。

  • 2015年6月1日

がいこつめがね

千葉県

FALCO

大阪府

>まちゃぴんさんこんばんわ^^
小魚捕ったりするのは確かに不意打ちが一番ですし釣りも気付かれずにやるというのが不意打ちになりますw
釣り場によっては陸上の音は過敏になる必要の無い場所もありますね
ポイントが遠いとか普段から騒々しい場所であるとか
水中に響き渡るかどうかが結構分かれ道です^^

  • 2015年6月1日

こんにちはー

どれも基本的にはやらないようにしてます。
たもいれやギャフ打ちの時は仕方ないと考えています。
あと極稀にヘッドライト集魚灯とかやっちゃいますw

影に関しては難しいですよね。。

  • 2015年6月1日

でん

大阪府

FALCO

大阪府

>でんさんこんばんわ^^
タモ入れやギャフ打ちは気を使っても無理な事がありますね・・・
光に集まる対象種はずっと固定して照らすなら逆にいい場合も多々あったりしますがヘッドライトではやった事無いので効果は分かりませんw
発電機で投光器使って昔に餌釣りやってたのですが固定して照らしてればタチウオやアジやアオリイカにシーバス等寄ってきますw
影は立ち位置考えて映さないか映してもいい場所にもっていくかですね^^

  • 2015年6月1日

水面に影を落とさない…最初は気をつけてはいるんですが、いつの間にか前に出ている時があるので気をつけなければいけませんね(汗)

あと、自分は明るい色のウェアは着ないようにしています。

  • 2015年6月1日

も吉

兵庫県

FALCO

大阪府

>も吉さんこんばんわ^^
私も他に人がいる時は細かい事言うのもと思い手前は諦めてる事もあります・・・w
立ってやる人が多いので影は映りますね・・・
ちなみに私は座ったりひざまずいてやるようにしてます・・・w
明るい色のウェア・・・ 
私はそれを着てるので敢えて記事に書いて無いんですが・・・
地味な色の方がいいかと気分的にも私も思います・・・
派手な服着る事もあるので見えないように後ろ気味に立つようにしてますがそうするなら地味なの着る方がいいですよね^^

  • 2015年6月1日

気配を消し過ぎて足下でしょっちゅう、バシャバシャやられますw

で、釣れるかと言えば釣れないとか、もうねw (泣)

  • 2015年6月1日

ケン坊

高知県

FALCO

大阪府

>ケン坊さんこんばんわ^^
気配を消し過ぎてる位がいいと思いますよw
気配有り過ぎるとそのバイトすら無いかも知れませんし・・・w
足元でしょっちゅうバシャバシャならばらし対策さえすれば釣れまくるのではないですかね^^

  • 2015年6月1日

2と3やってるひと結構多いような気がします。

先行者がやってるなら諦めがつきますが、
あとから来てやられるとちょっと…(((^_^;)

  • 2015年6月1日

りょーた

青森県

FALCO

大阪府

>りょーたさんこんばんわ^^
2と3は確かに駄目だと思ってる人が少ないのかやってる人多いですね・・・
アジでさえ2と3やると警戒しますね・・・
色々と検証したのですがやるよりはやらない方がいい結果でますw
自分の釣ってる所でデメリット分かってても何かの理由でやるのは個人の自由ですが後から来てやられると辛いですね・・・
こういうのを雑誌で書きまくってくれればたぶんする人も減ると思います^^

  • 2015年6月1日

ライトずっと照らしっぱなしの人いますねぇww

抜き足差し足忍び足!!

黒装束で挑みますww

  • 2015年6月1日

たか-ヒヨコ

大阪府

FALCO

大阪府

>たか-ヒヨコンガーZさんこんばんわ^^
ライト照らしっぱなしは対象種も散らすし財布のお金も飛んで行きますw
私は服が派手なんで対象種から見えないように隠れてますが暗色系の服に変えたらもっと釣果伸びますかね?w
派手な服でも爆釣もするのですがそういうのどうか知りたいですね^^

  • 2015年6月1日

こんにちは!

結構ライトで海面を照らす人いますよね!

最悪なのは、帰り際に釣れなかったからって石を投げて帰る人がいます。

こうなったら自分も帰ります( ´△`)

  • 2015年6月1日

kazu

愛媛県

FALCO

大阪府

>kazuさんこんばんわ^^
確かに結構いますね・・・ 
私は一応自分がやられたら注意してますが・・・
この記事読んで他人の釣ってる場所を照らす人が少しでも減ればいいかと思いますw
石を投げるとは・・・ 小学生以下がやるのは見る事がありますが・・・
私は結構そういうのいつも注意してますが注意するのも実は面倒です・・・w
みんなで楽しく釣りが出来る様になればいいですよね^^

  • 2015年6月1日